fc2ブログ
このマーケットコメントは、資産運用を職業とする国内外の機関投資家顧客向けに書いている落書き帳です。少し違った視点から相場を眺めている一人の声としてお楽しみ下さい!

2013年01月06日(日) .... 01/05のツイートまとめ

torashishiza

大反対している人がある一方で、『沖縄オスプレイファンクラブ』 http://t.co/Ia2MUHBp なるFBページが結構賑わっている(笑)。言論の自由は貴重です。ホント。
01-05 15:10

『現在の円安進行は本物か』(WSJ日本版) http://t.co/EFtwu4Hy 意外に思えるかもしれないけど、円安進行については、かなり否定的トーンの記事。「最近見られる対円ドル高は少々時期尚早と思われ、急激な円安が今後も続く可能性は高くないだろう」と。
01-05 14:59

@ttori5112 確かに三菱は羽賀沼さんですけど、何か最近、切れ味が控え目に感じるんですよね(笑)。それと、機関投資家に会うと、あまり買いニーズが無い背景なのか、武者さんのようなシナリオだと、アイディアを売り込みにくいというか、賛同を得難い面はあると思います。
01-05 14:55

おぉ!ありがとうございます!RT @yyy1980: 「2013年の各社日本株相場見通しまとめ」をトゥギャりました。 http://t.co/pWDrf3sf
01-05 14:46

『ヤマト福祉財団「東日本大震災 生活・産業基盤復興再生募金」について』 http://t.co/cwDQqGH4 ここまで詳細に開示するのがホント。文句の付けようなし!一方、政府の復興資金は、いくら検索しても明細が全く不明。政治家に何とかして欲しいのは、こういうこと!
01-05 14:40

@ttori5112 10年超のデフレ経験が染み付いているんでしょうね。今、現役のストラテジストって、30歳代半ば~後半と考えると、実は壮大なバブルは経験していないんですよね。ちっちゃなのは、ところどころで経験しているだろうけど・・・。
01-05 14:28

固有名詞もさらしちゃいましょう!(笑) RT @kensangyunyu: クズポジだけ偵察用に残してたけど、解約解約。
01-05 14:25

ガリガリ過ぎる気がするw。パスやね。RT @tospo_news: 「ミス東スポ2013」決定 http://t.co/SUGzoT8D
01-05 14:24

大和から、『晴れた日に38915 円が見える』メモ。デフレ脱却の必要十分条件を、「積極的な金融緩和、長期的な通貨安期待、公共投資の更新サイクルの到来、イノベーションの回復、FTAへの積極化、中国の再成長、銀行規制強化の一巡」と定義。「2014-2015年に全て出揃うと期待」と。
01-05 14:12

我が道を行く方ですから(笑)。RT @euroseller: 武者スタイルはやはり別格ですね。RT @torashishiza: 以上、年末から年始にかけて出てきた各社日本株相場見通しレポートを、超短文にまとめたモノでした(^^;。
01-05 14:01

@trigger3622 一応、レンジの究極値を示している方には、それなりの敬意を示そうかなと思って(笑)。
01-05 13:58

以上、年末から年始にかけて出てきた各社日本株相場見通しレポートを、超短文にまとめたモノでした(^^;。
01-05 13:52

武者リサーチ見通し:新政権樹立による成長政策・円高デフレ対策、日銀による一段の金融緩和見込み、米国復活によるドル高定着、日本株の空前の割安さと好需給を内外の投資家が無視できなくなり、日本株本格浮上を想定。2年間で日経平均は15000~18000円、1ドル100~110円へ。
01-05 13:51

CS見通し:金融緩和政策が更に推し進められる公算が高く、13年早々にも緊急経済対策法案が議会を通過する。領土問題やアジア諸国との緊張を悪化させる可能性があることや、原発再開に対し国民の強い反対運動が起こりそうなことが懸念材料。
01-05 13:50

SMBC日興見通し:日本株についての基本観は強気、年末のTOPIXは950ptと予想。後から振り返ると2013年は日本(日本株)復活の端緒であったと見なされる可能性がある。注目セクターは、年前半が自動車、産業用エレクトロニクス、電子部品、鉄鋼、年後半が金融と不動産。
01-05 13:49

三菱UFJMS見通し:日経平均は年央に調整を挟む場面もがあるも、年間トータルでは堅調な推移を見せ、11000円程度までの上昇を想定。基本スタンスは押し目買い・戻り売りの徹底。証券優遇税制が13年で終了予定のため、個人投資家を中心に中間配当落ち~年末の駆け込み売却が増える懸念も。
01-05 13:49

みずほ見通し:年前半はプロ企業経営政策や日銀総裁交代による積極的金融緩和、円安を背景とした業績回復が押し上げ要因。逆に年後半は、自公政権の政策への失望、キャピタルゲイン及び配当増税前の利食い、米国金融緩和のEXIT懸念が頭を抑え、日経平均は6月頃11000円程度でピーク。
01-05 13:48

UBS見通し:2013年のGDP成長率予測は1.3%、日本株の期待リターンは15~20%程度。キーワードは内需回復、円安期待、コストダウン、株主還元。
01-05 13:45

ML見通し:米国の緩やかな景気回復に支援され、自動車・電子部品など輸出関連の回復が指数をリード。2013年12月末のTOPIX予想は880pt。個別では、ホンダ、日産、日本電産、三菱UFJ、オリックス、ソフトバンク、大成建設に注目。
01-05 13:45

シティ見通し:13年春まで米財政の崖回避、国内景気底入れと円安に伴うリビジョン・インデックスの改善からTOPIXは上昇、その後レンジ相場。TOPIXターゲットは13年3月820pt、14年3月950pt。16年からFRB利上げサイクル開始となれば13年春以降は800pt台推移。
01-05 13:44

野村見通し:グローバル株式の中での日本株をオーバーウェイト推奨。7月の参議院選挙でも好結果を残せれば、ねじれ国会問題は解消、政策実行のスピード感に対する期待感はさらに高まる。13年末の日経平均は12000円、TOPIXは1000ptまで上昇。
01-05 13:42

GS見通し:輸出回復を背景に13年度に20%のEPS成長を予想。日本の13年度予想EPS成長率は世界のどの地域よりも高いにもかかわらず、「08年の金融危機当時の水準に近いPBRで取引されている唯一の市場」。年末のTOPIXを930ポイントと想定、1年後の上値余地は19%。
01-05 13:41

週刊現代の『「安倍バブル」日経平均2万円へ』 http://t.co/Quxcg4xM を見て、すこしビビリ気味になってきた(笑)。週刊誌が煽り記事を乱発するようになり、ワイドショーが株価を速報するようになってきたら、やっぱり警戒w。どこまで引っ張るかのチキンレース!
01-05 13:23

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する (管理者承認後に公開されます。広告や投資推奨などは不可です。よろしく!)
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://torashishiza.blog55.fc2.com/tb.php/1328-e469af2c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック