2013年06月21日(金) .... 06/20のツイートまとめ
torashishiza
不透明感が後退して日経平均230円安かいな・・・。RT @reutersjpbiz: FOMC後に不透明感後退、懸念は新興国からの資金流出 http://t.co/jIBhEswTjq
06-20 15:25『アベノミクス成長戦略への「期待」と「失望」 ~「産業競争力会議」民間議員の通信簿』(現代ビジネス) http://t.co/vo2A3BHjUK 産業競争力会議が総勢17人と大人数だったために、実質的な議論が出来ず、「後は事務局でまとめます」で官僚主導にと。確かに有り得る。
06-20 15:12『石原、橋下二人の深刻路線対立 日本維新の会「終わった」のか』(JCast) http://t.co/uq3pFwU98j 維新の会は、旧太陽の党と合流したところからおかしくなった印象。分かれて出直すんだったら、それはそれで良いんじゃない?
06-20 15:07RT @sohbunshu: 悪くなるのはこれからだ:「中国製造業PMI速報値、6月は9カ月ぶり低水準=HSBC」http://t.co/5I5XFcNksF
06-20 14:48新興国だけに影響が限定されるんだったら・・・。そうは行かないでしょうからねぇ。RT @hongokucho: 新興国のダッチロールが激化するんですかね。
06-20 14:47やっぱり「魔の木曜日」は変わらなかった・・・orz。
06-20 14:43@nakayoshi225 可能性はあるでしょうね。もうちょっと邪推すれば、米国は外交問題だけではなく、中国との貿易問題も抱えているだけに、その力を弱めておく必要性を感じているのかもしれません。そうなると、米国政府からすると、中国ショックはある程度織り込み済みかも。怖!
06-20 14:31『中国のシャドーバンキング、米サブプライムに類似-ソロス氏』(Bloomberg) http://t.co/RLkIxekmYg ソロスが全て正しいとは言わないけど、サブプライムの亡霊を感じ取る投資家が増えれば増えるだけ、実際の影響がマーケットに出てしまうんですよね。
06-20 14:24@mkomu7 考えちゃいますよね。一番怖いのは、実際にコトが起こった時に、政府が全くコントロールできない事態。FRBでもサブプライムの時にあれだけ慌てたのを考えると、中国政府がそれ以上のパフォーマンスを出来るとは、どう考えても思えないんですよね。残念ながら・・・。
06-20 14:17『「想定為替レート」調査 1ドル=90円 1ユーロ=120円が最多』(東京商工リサーチ) http://t.co/C78ntODvQI 東証1部、2部に上場するメーカー143社が対象。個人的な印象だと対ドルで95円弱かなと感じていたけど、もう少し余裕はあるのね。
06-20 14:12