2009年10月14日(水) .... NT倍率の上昇継続で直近高値更新、超長期のグラフで見ると…。
● 昨日、日経QUICKニュースに、『株価指数先物・オプション大引け、4日続伸 先物NT倍率9年ぶり高水準』と流れていましたが、現物指数のNT倍率(終値ベース)も直近高値を更新してきています。左グラフは前回と同様に、昨年のリーマンショック前の8月1日から直近までのNT倍率を書いていますが、継続的な上昇基調をご覧になれるかと…。
● このNT倍率の推移を眺めて見ると分かるのですが、昨年9月のリーマンショック後の相場混乱期に一気に落ち込んだところが見て取れます。これは、世界的な景気の急速な落ち込みを懸念したことで、日経平均に比重重く採用されている輸出系銘柄が急落したのが大きく響いているのは周知の通りです。ただ、それが1ヶ月ほどで一巡してからは、今年1~2月にもたつく局面はあったものの、3月以降に関しては、NT倍率は緩やかな右肩上がりが続いているのです。総選挙後に上昇角度が多少大きくなっているのは、もちろん、民主党政権誕生が影響しているのでしょうし、何と言っても連立政権相手の某大臣発言などが響いているのは否定できません。
● 一方で、右グラフはもっと長期のNT倍率を出しています。Yahoo! JAPAN Finance で日足を遡ると、1991年1月4日から数値が取れるのですが、そこからの過去データを使ってExcel上で描いたグラフです。これだけのデータを集めるのにも結構苦労したのですが(^^;、その結果を見ると、色々と興味深いことも見えてきます。
● 2000年後半ぐらいから、NT倍率は「10倍プラスマイナス0.5」の周辺で推移していたのですが、明確にレンジを抜けてきていることが分かります。例の『伝説の日経平均30銘柄入替え』が実施されたのは、2000年4月24日(詳細はこちらから)のこと。NT倍率のグラフでも、その影響がかなりショッキングに出ているのですが、NT倍率はその前からかなりの角度で下落を続けており、この30銘柄入替えについても、今になって振り返れば、そのなかの「スパイク的イベント」に過ぎなかったような感じすらします。何はともあれ、1999年初頭まではNT倍率は13倍近辺の推移だったことも、このグラフから見て取れます。私が個人的にNT倍率関連の取引を活発にやっていた頃は、NT倍率は13倍基準だったので、ある意味で懐かしいっす(^^;。
● 長期的なNT倍率の変移については、色々とファンダメンタル的な理由があって発生するのは当然のこと。この辺の相場解説や謎解きについては、アナリストやストラテジストにお任せするとします(とサボる(^^;)。ただ、いくら民主党が「内需中心」と叫んでも、NT倍率を見る限りでは、そう考えにくい姿が見えてきます。もっとも、現在の日経平均を引っ張る銘柄の一つはファーストリテイリング(9983)なので、その点では「内需」なんですけど…(^^;。
● このところ書いているように、「NT倍率が、いつ、何がきっかけで反転するか?」については、個人的には、かなり注目しています。
2009年10月08日(木) .... TOPIX Core30等の銘柄入れ替え発表、FFW定期見直し発表も。
● ちょっと書きそびれたというか…(^^;、本来ならば昨晩書いていなければいけない話題です(^^;。東証からTOPIX Core30などの銘柄入れ替えが昨日(10月7日大引後)に発表になっています。詳細は、東証HP内、『TOPIX Core30等株価指数の構成銘柄の定期選定について』をご参照下さい。PDFファイルへの直接リンクはこちらからどうぞ。
● 簡単に端折って書くと、Core30から第一三共(4568)と日立製作所(6501)が外れ、Large70へと格下げになり、入れ替わりにLarge70から、東芝(6502)と関西電力(9503)が昇格してCore30に加わります。Large70からは、中央三井トラスト・ホールディングス(8309)とエヌ・ティ・ティ・データ(9613)が外れ、住友金属鉱山(5713)と九州電力(9508)が入れ替わりに入ってきています。
● もっとも、この辺の銘柄入替は、実際のところは象徴的なもの以上のインパクトは考えづらいのが正直なところで、いまさら先回りして売買しても、多分、何も起こらないと思います(^^;。これは、Core30やTOPIX100などに連動しているファンドやETF、ワラントなどの派生商品が少なく、元々それなりに流動性のある銘柄群に対して、株価を揺り動かすだけのインパクトが考えにくいからです。
● 意外にインパクトがあるかもしれないのは、TOPIX500から外れる銘柄と新たに採用される銘柄群。今回は除外が12銘柄、新規採用が13銘柄あるのですが、この辺が狙い目と言えば狙い目なんかもしれません。でも、上記と同じような理由で、例えば日経平均の銘柄入替えほどのインパクトはないと予想しています。
● 今回は実はもう一つあって、1~3月期決算銘柄の浮動株比率(FFW)の定期見直しの結果も同時に発表されています。これは東証HP内、『浮動株比率』に公表されています。資料PDFファイルへの直リンクはこちらからどうぞ。
● 実際に自分で調べるのはかなり大変ですが(^^;、某社のレポートによると、851銘柄のFFWが変更され、「回転率が約2.79%(2008年は1.82%)と推測される」とのことで、昨年よりも、かなり変更が多くなっています。単純にインパクトの面からみると、計算上は20日分以上もの売買を要するような銘柄もあり、10日分以上の売買インパクトのある銘柄も10銘柄以上もあるんです。もちろん、小型株が多くて日々の売買が大したことが無いのでそうなる、という数字のマジックもあるんですが、ちょっとした注目点かもしれません(具体的な銘柄名は書きませんけど…)。
● これらの変更は、全て10月29日終値ベースで実施されます。
2009年10月01日(木) .... NT倍率(レシオ)の上昇続く、反転時はいつ?何がきっかけ?
● 前回、NT倍率の件を少し書いたところ、もう少し長期トレンドが見たいとの声を頂きましたので、ご要望にお答えする格好でこちらです。リーマン・ショック前の昨年8月頭からの推移を描いています。データは、Yahoo! JAPAN Financeから取ったものをExcel上でグラフにしています。
● 相場の見方は色々あると思うのですが、NT倍率が上昇するということは、日経平均が対TOPIXでアウトパフォームしているということ。大きく端折ってしまえば、日経平均はテクノロジー系や輸出系の影響力が大きく、一方でTOPIXは銀行などの金融株の影響が大きい指数。現状では、銀行、証券を筆頭に金融株が軟調で、これがTOPIX伸び悩みの大きな原因になっています。さらに、輸出系ながら時価総額が巨大なトヨタ自動車などの重たさも響いているのが足元の状況。
● 原因としては色々考えられるでしょうし、某大臣の発言も要因の一つでしょう。謎解きはアナリスト諸氏、ストラテジスト諸氏にお任せするとして、NT倍率が反転するということは、何が起こるかについて想像してみると、これは、恐ろしいシナリオも描けてしまいます。前回のアップの繰り返しになるんですが、金融株が輸出関連に対して爆騰するとは思えないのが正直なところなので、NT倍率が下落するということは、日経平均が対TOPIXでかなりのアンダーパフォーマーになる可能性が強いってこと。つまり、金融系銘柄などが売られる以上に、テクノロジー系や輸出系銘柄が売られる、ってシナリオになってしまうのです。
● もっとも、相場は意地悪で、その時点で最も可能性が高いと考えているシナリオ通りにならないのは、良くある話(^^;。その辺も頭に入れつつ、10月相場を眺めながら行きたいものです。少なくとも、「何か」が起こった時に、自らがどう動くべきかは、色々なシミュレーションをして考えをまとめておくべきかな、と考えています。