2009年02月22日(日) .... 「ヘッジファンド・クルーク」が3月末でニュース配信終了、サイト閉鎖へ
● 残念な話がまた一つ。「ヘッジファンド・クルーク」が3月末でニュース配信を終了し、サイトが閉鎖されるとのお知らせが出ています。
● もちろん、ヘッジファンド関連のニュースは世界中に溢れているし、今後もそれを追跡するのは十分以上に可能なんですが、日本語でのニュースはかなり限定的だったのも事実。このサイトでは、専門的なニュースを日本語で提供していたし(数日遅れにはなるけど)、RSSもあったのでそれなりに重宝していたんです。
● ヘッジファンド業界は一昨年、2007年夏場のバリュー崩落の頃からおかしくなり、昨年のリーマンショックで過去最大級の変化を強いられた格好になったのですが、その影響がこんなところにも出てきた格好。まぁ、昨今の経済状況を勘案すると致し方ない面もあるにしろ、どこかが引き継いでくれるとありがたいともちょっと感じてしまいます(^^;。これも、今回の"金融危機"の一つの側面ではあるのですが…。
● オフィシャルなお知らせは、ヘッジファンド・クルークの中のこちらのリリースに出ています。
2009年02月20日(金) .... 今回もちょっとした雑談。ネットブックを買ってモバイルになった件(^^;
● まいどです。えーっと、最初に誤解がないように、為念。これからも時々、ブログを更新する可能性はあるものの、マーケットコメントは当面復活出来そうにありません(^^;。以前も書いたのですが、私のHP/ブログのコンセプトが、あくまで「主として日本で資産運用を職業とする法人顧客向け」としていることもあって、ヒマなときだけちらほら相場を見ているだけだと、やっぱり真剣なマーケットコメントは無理です。まぁ、永遠に辞めるってことではないにしろ、次の職場を探して、さらにその会社がOKしてくれないと復活できません。その辺、何卒、諸般の事情をよろしくご理解お願い申し上げます。
● 大きく話題変更で単なる雑談。先日のアップで「ネットブックPCとモバイル環境」について書いたのですが、いくつかご質問を頂いたこともあって、何をどうしたかを書いておこうかなと…(^^;。なお、これはアフィリエイトでも何でもないので、もし同じのをお買いになっても、私には全く何のメリットもありません(^^;。為念。
●
正直に告白すると、半分以上は衝動買いだったのです(^^;。昨年12月に年明けに入院することが大体決まって、その頃にたまたま家電量販店をウロウロしていて実際に見て触って見たのがネットブックだったのです。
● 入院すると完全にネット環境から隔離されるのは分かっていたし、今回の入院が手術などが絡まないのも分かっていたので、それなりに時間が余りそうだったのが一点。さらに、入院中は何か調べごと(薬についてや、指摘された症状など)をしたくても、病院内にインターネットを自由に使える環境がないのは前回の経験で分かっていたし、例えば近隣のインターネットカフェに出掛けるにしても(そんなに近隣ではなく、バスや地下鉄で出掛ける距離)、毎回、毎回、担当医からの外出許可が必要なのも分かっていました。そこで、モバイルな環境を持っておくのは悪くないな、と考えた次第。
● 意外に感じられるかもしれないのですが、これまでは、自宅ではデスクトップPCという全くモバイルではない環境だったのです。特に不自由を感じないというのが理由で、さらに自分で色々といじくるのも好きだったので、部品を取り替えたりアップグレードしたりは、デスクトップPCの方がやり易かったというのもあったのです。
● ネットで調べたり、量販店で実物を見たりしてみました。基本的な機能として欲しいのは、不自由なくインターネットに接続できることと、簡単なテキスト編集、ワークシート程度が出来ること。ただ、ヘビーな計算や編集をさせる意図はない、というあたり。ただ、ネットブックとは言いながら、それなりにキーボードが使えないと不便というのは、これまでも色々なラップトップを仕事で使った経験から分かっていたし、その辺は多少はこだわって見ようかなと考えていたのです。
● その辺の要求度合いで調べて見ると、ブラインドタイピングができる機種というのは、実際にはそれほど多くないことに気づいたのです。打ち易いかどうかは、キーの間隔(ピッチ)が意外に大事ってことも分かったし、それは基本的にスクリーンの大きさに横幅が依存することも見えてきました。で、結論からすると、やはり10型クラスのスクリーンが必要かなとあたりに落ち着いたのです。
● それと記憶装置の件。軽さと速さを考慮するのだったらメモリーベースというのは分かっていたものの、個人的な考え方としては、ややまだ時期尚早に感じてしまいました。で、記憶装置はHDD。CPUはネットブックで支配的な存在のAtomで十分以上だろうし、そうなるとVistaは避けてXPってことになったのです。で、2~3日ほどあーでもない、こーでもないをした後、結局、選んだのはEPSONの「Endeavor Na01 Mini」でした。上記写真がEPSONのページから拝借した写真です。大きさ、軽さなどはほぼパーフェクト。値段的にも良好だったのと、以前、EPSONダイレクトからデスクトップPCを購入したことがあり、その点もある程度の安心感がありました。
● もう一つは、イーモバイルに入り、モバイル環境を楽しめるようにしたこと。ベストエフォートで7.2MBです。既に数ヶ月使っていますが、少なくとも都市部では、ほぼストレスなしです。長くなるので、この辺はまた次回にでも書きましょうか…(^^;。何はともあれ、スターバックスなどでネットを見ながら相場を見るってのは、悪くないですよぉ(^o^)。ヘビーなネット証券系のシステムは無理でも、リストでの自動更新は、ほぼ大丈夫ですから…。
2009年02月17日(火) .... ご無沙汰しておりました。ようやくシャバに戻って…(^^;
● ご無沙汰しております。ようやくシャバに戻ってきて、少し時間が経ちました(^^;。
● 何があったかですって?とてもお恥ずかしい話でもあるのですが、年明けすぐから約1ヶ月間、入院しておりました。別に手術とかそういうのではなく、日頃の不摂生と健康状態無視の結果として、俗に言う「生活習慣病」の数々(高血圧、高血糖、高コレステロールなどなど)が悪化している状態にあり、その是正のために入院していたのです。この前のアップに「身体のケア」などと書いていたのがソレで、約1ヶ月間の入院生活、生活習慣是正のための「教育入院」期間を経て2月に入ってから退院した次第です。
● 入院は初めてではなかったのですが(以前、腎臓ガン摘出で3週間ほど入院。詳細は日記帳の2002年のあたりをご参照下さい)、まぁ、あまり快適なものではありません(^^;。何と言っても当然のことながら周りは病人だらけだし、さらに、これまで色々とビジネスの世界でそれなりに戦ってきた身としては、入院というのは、気持ちが落ち込むモノです。
● もっとも、実際に私が入院していた理由の「生活習慣病」などは本来ならば入院の理由にすらならないようなモノで、色々な治療をしながら(主に薬剤)、規則正しく管理された生活をすることで、色々な症状や数値がどれだけ回復するかを実感しつつ、今後の普段の生活に生かそうという主旨だったので、それはそれで目的意識を持って入院していました。ただ、どうしても浦島太郎状態になるのは避けられませんでしたが…(^^;。
● そんな生活のなか、実は昨年12月に衝動買いしてしまった(^^;ラップトップ(というかネットブック)のPCとモバイル環境を持ち込んだおかげで、多少なりとも相場もチラチラと眺めることが出来たのは、入院に伴う時間を持て余す状態からは多少脱出できた気がしました。もちろん、病室内では使えないので、使う際は毎回、公衆電話のあるラウンジまで出掛けて行って使っていたのですが、それでも何も出来ないよりは相当にマシだったのは事実です。
● 経済状況は、昨年の時点である程度想像していた通り、かなり酷いことになってきています。ただ、これも昨年の内に想像力を働かせていたら分かっていたことだし、私個人としては、現時点では大きなサプライズを感じるほどではありません。昨年9月~11月の方が、はるかに差し迫る危機感を感じていたのが正直なところなんです。実際にGDPなどの数字が出始めたことで、一般社会にはようやく実感として伝わってきた感はありますが…。
● ここから一段と悪化するか、それとも現状の沈滞ムードのまましばらく推移するのかが、今後の展開として重要。相場が膠着状態に陥っている原因も、その辺の先行きが今ひとつ見えてこないからだと理解しています。無理をすることはないにしろ、チャンスの光が見えてきたら飛びつく勇気も失わないでおきたいところだと考えています。時間が経過すると、どうしても余計なことを考えてしまうでしょうから…(^^;。