fc2ブログ
このマーケットコメントは、資産運用を職業とする国内外の機関投資家顧客向けに書いている落書き帳です。少し違った視点から相場を眺めている一人の声としてお楽しみ下さい!
 TOPIX : 1346.31 (+26.20, +1.98%)    日経平均 : 13592.47 (+247.44, +1.85%)    円ドル : 106.60  

● 今日はちょっとした飲み会があって更新が遅くなりました(^^;。

● 今日の意外な堅調さをどう説明するかは、ちょっと複雑な心境(^^;。「FRBの連続大幅利下げを好感」と言えば聞こえが良いでしょうけど、それならば米国株式市場の反応は「何だったの?」ってことになるし…。香港が軟調だろうがGLOBEXが軟調だろうが、今日に関しては「そんなの関係ねぇ!」って雰囲気。月末恒例の「お化粧」相場が全てだったとは考えたくないのですが、その匂いがあったのは確かでした。まぁ、モノライン格下げ/資本増強など、どちらにでも解釈できるような材料が出てきたところで、プラスに解釈した地合いを良しとすべきなんでしょう。そう納得しておかないと…。でも、明日、今日の上昇分をあっさり失っても全然驚きませんけどネ(^^;。

● 朝方こそはCME日経平均先物で見るよりも軟調にスタートしたものの、10時前頃から右肩上がりに転換。今朝のSQ値を計算すると、前日比204.21円安の13140.82円(中外製薬が寄らなかったけど、10時前には事実上確定)で、ザラ場日経平均安値の13154.77円(-190.26円、9時13分)よりも下の「幻のSQ値」状態。つまり、寄付きで売りが出たものの、そこからはフォロースルーの売りは出なかったと解釈できます。前引けに掛けてピョコンと上昇したあと、後場寄付き直後にフラッと来たものの、そこからは高値追い。後場が始まる前から大引け注文がかなりの量で入っていたことも、「お化粧」への思惑を強めた様子でした。今日は珍しくTOPIX先物にも15:00ちょうどに断続的に大口買い爆弾炸裂。何だったんでしょうね?それはともかく、何だかんだ言いながらも、ザラ場安値がTOPIXで-1.77%、日経平均で-1.43%まであって、最終的に高値圏での引けはご立派でした。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 東証1部出来高は前日比5798万株増の23億9283万株、売買代金は同3159億円増の3兆0210億円。特に目立って多かったのではないにしろ、ソコソコの水準でした。東証1部値上がりは1502銘柄、値下がりは178銘柄と、ほぼ全面高に近い状況。特に今日は中小型株が健闘した印象があり、その辺が値上がり銘柄数の多さに出ていた格好。日経平均の日中値幅は467.91円(前場263.39円、後場311.83円)と、かなり大きくなりました。日中でTOPIXで3.90%、日経平均で3.51%ものスイングがありました。これは、かなりでかいです。また、今日もソコソコの「昼休みギャップ」があり、後場SQ値は前引値に対して86.69円も下。もっとも、前引けにピョコンと上昇した反動もあったのですけど…。

● サイズ面から見ると、今日は東証1部の中小型株が頑張った1日。Core30が44bp負け、Large70が26bp負けだった一方、Mid400は51bp勝ち、Smallは120bpも勝っていました。ただ、新興市場は伸び悩み感がかなりあり、東証2部は120bp負け、JASDAQ指数は90bp勝っていたものの、東証マザーズは109bp負け、ヘラクレスは148bp負けでした。「東証1部の中小型株」ってところがミソだったようです(お化粧っぽいと感じる一要因)。

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなりの売り越し(5600万株売り/4320万株買い)で、金額ベースでも相当量の売り越しだったみたいです。市場筋観測によると、今日も1社が大きな売り越しになっていたとのこと。

● 雑談。今日限りで日経金融新聞は「休刊」。自ら挨拶文で「終止符を打ちます」と書いているので、実質的には「廃刊」。売れなかったんでしょうね、特に最近は…。3月から替わりに日経ヴェリタスという週刊紙が出るのですが、先日の準備号を見た感想は、これまでの日経金融がかなり専門的な内容だったのに対して、相当に一般的になってしまったということ。アイウエオ順の株価欄は、初めての方々には見易いのかもしれませんが、個人的にはかなり違和感があったし、記事の内容そのものも日経+アルファ程度。週刊紙と週刊誌の違いがどこにあるのかも今一つ分からなかったし、日経ビジネスなどの雑誌系とどう差別化するのかは、これからの課題。全体として、私個人としてはややネガティブな印象でした。スクランブル欄やアナリストランキングのためだけに買うのも、何となくアレですしねぇ~。

スポンサーサイト



 TOPIX : 1320.11 (-8.62, -0.65%)    日経平均 : 13345.03 (-133.83, -0.99%)    円ドル : 106.60  

● 朝方、もっと堅調に推移するかと思えばスコンと安くなり、「アカン」と思えばスィっと戻る。まぁ、全体にはあまり方向感がある展開では無かった1日。今日はFOMCという絶好の「何もしない言い訳」もあって、あまり動く気にならなかったのでしょう(^^;。後場はどちらかと言うとジリ貧だったみたいですが、恐縮ながら、午後は外出していたので後場は全く見ていませんでした(^^;。そのため、サラッと記録に行きます。でも、その前に日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 東証1部出来高は前日比1億8768万株増の23億3485万株、売買代金は同1819億円増の2兆7051億円。東証1部値上がりは557銘柄、値下がりは1070銘柄で、日経平均の日中値幅は243.00円(前場185.92円、後場191.87円)と、このところの乱高下からすると小動き。今朝の日経平均SQ値を計算すると、前日比18.36円高の13497.22円(9時20分確定)。実は今日もソコソコの「昼休みギャップ」があり、後場SQ値は前引値に対して61.64円も安かったです。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、売り越し(3880万株売り/3200万株買い)でしたが、市場筋観測によると1社が大きな売り越しになっていたとのこと。金額ベースでは少し買い越しだったみたいです。

● TOPIXを前日比率の観点から見ると、今日の値動き(-0.65%)は、1月8日の+0.74%を下回り今年最小の「小動き」。これにどの程度の意味があるかは別にして、メディア記事などで、あまりにも「今年最大の下落」とかセンセーショナルに書かれるので、ちょっとした仕返しというか鬱憤晴らしです(^^;。なお、日経平均は同じ1月8日がもっとも前日比で小動きで、+28.12円、+0.19%でした。

● 指数ヲタク向け業務連絡。本日大引後に、ダイセキ環境ソリューション(1712)のマザーズから東証1部への昇格が発表されています。変更日は2月13日なので、TOPIX算入は3月末です。この銘柄は、1月23日に「東証1部か2部かどちらかへ」との格好で発表されていたのが、公募増資の発行価格/売出価格決定を受けて東証1部が確定。意外感はありません(^^;。そうそう、今日の大引けは、TOPIX1月末修正の基準終値でした。DeNA(2432)がネタだったのですが、期待していた向きにとってはかなりガッカリの状況(^^;。そうそういつもうまく行きませんって!同株の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

DeNA(2432)日中足

● 最後に雑談。後場外出していたのは、米国証券業協会の外務員資格(Series 24)更新試験に出掛けていたためです。ここ数年は日本でも資格更新試験を受けられるようになったのですが、昔は日本では出来なかったので、何とかしてうまく米国出張を組み入れるか、夏休みに自費で米国に休暇に行くついでに受験するかしかなかったのです(^^;。試験はパソコン上で質問をクリックして答えるもの。今日の更新試験も3時間半ですから、長かったです(^^;。

● 米国の証券外務員資格は取り扱う商品によって、かなり細かく分かれています。一番基礎になるのが、皆さんもご存知の「Series 7」(General Securities)という資格で、これが無ければ何も始まりません(^^;。これは360分間(6時間!)のテストで、外資系証券(特に米系)勤務でフロントの方々は、苦労された記憶がある方も多いでしょう(^^;。

● その上位資格として、管理職になるには「Series 24」(General Securities Principal)というのが必要になります。他にも、米国内で営業するには「Series 63」(Uniform Securities Agent State Law)という資格が必要で、これがないと州をまたいで営業できないのです。他にも、NASDAQ株式のトレーディング(自己でも委託でも)をやるには、「Series 55」(Equity Trader/Limited Representative)というのが必要だし、先物・オプションをやっている方々には馴染みのある「Series 3」(Futures and Commodities)があります。また、アナリストには「Series 86/87」(Research Analyst Qualification Examination)なんてのもあります。

● このように、資格がないと営業やトレーディングなどの根幹業務が出来ないので、米国では、これらの資格取得のためのセミナーやら補習校ビジネスが盛んです。証券業界にいる限りは、一度取ったら失いたくない資格ですけど、証券業界を離れると資格は失効します。なので、証券業界と資産運用業界を行ったり来たりすると、何度もSeries 7を取り直す羽目になります(^^;。実際、某ヘッジファンドのFM氏も、証券からHF運用者になる際に、「せっかくこれまで積み上げた資格を失うのがもったいなかった」と冗談半分に言っていましたし、出戻りFM氏が「いまさらSeries 7か…」とボヤきながら試験を受けている姿も見掛けたものです。

● 今日は雑談の方が長くなってスミマセン(^^;。

 TOPIX : 1328.73 (+35.70, +2.76%)    日経平均 : 13478.86 (+390.95, +2.99%)    円ドル : 106.70  

● 米国株高やCME日経平均先物(大証比で300円弱高)を見ると、300円程度高く始まるのは誰もが想像していたでしょう。今朝のSQ値は前日比309.08円高の13396.99円(9時35分確定)と全くその通り。前引けから後場寄付に掛けて、「これはアカンかな?」と伸び悩む局面があり、そこから切り返したのはご立派。結局、TOPIXも日経平均も高値圏での引けでした。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 前日比で2%や3%超の上下動はそうそう毎日見れるものではないハズですが、ここ最近は見慣れてきたというか…(^^;。まだまだローラーコースター状態(英語では Roller coaster ride と言うのですが、日本語的にはジェットコースターでしょうか?)は続きそうです。シートベルトは着用のままで。月末が近付いているのにこの調子だと、どこで「輪切り」にするかでかなりバリュエーションに違いが出てしまいそうで、悩ましいところです(^^;。

● 今日は、米国株高以上に「何が」というのは無かった印象ですが、昨日と違ったところはファナック(6954)や住商情報システム(9719)などのj株価が好決算に素直に反応したのと、昼休みの日本郵船(9101)の上方修正にも、株価が素直に反応したこと。昨日は、悪いもの探しの様相で心理的に「あかん…」だったのが、今日は「良いもんは買う」になったことで、心理的には随分と改善した印象がありました。もっとも、NECトーキン(6759)が前場終了後に業績下方修正を発表して、後場は一度もザラ場で寄り付かずにストップ安比例配分(前日比80円安、-25.81%)。弱みを見せた銘柄を徹底的に叩く動きは、まだまだ見られたのは事実ですが、今日は少なくとも良い銘柄を買う動きがあっただけ、違った感じだったのです。参考に日本郵船とNECトーキンの日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

日本郵船(9101)日中足
NECトーキン(6759)日中足

● とは言うものの、何かが根本的に変わったかと聞かれると、「うぅ~~ん」って感じ(^^;。今日の終値は昨日SQ値(13451.07円)に戻っただけ。何かが変わったと言うには、まだ全くもって「証拠不十分」です。もちろん、相場は証拠が集まるまでは待ってくれないので、その前に動き出すのが普通。ただ、先行きが見えないのは誰もが同じなので、細かい材料に相場心理が動かされ、それに伴って行動そのものも右往左往になるのも止む無しってところでしょうか(^^;。

● 記録。東証1部出来高は前日比1180万株減の21億4717万株、売買代金は同837億円減の2兆5232億円と、ほぼ昨日と同水準。決して閑散ではないものの、指数の値動きの割りには…との印象が残ります。東証1部値上がりは1508銘柄、値下がりは181銘柄。日経平均の日中値幅は282.15円(前場193.70円、後場282.15円)と、ここ最近にしては比較的小動きの方でした。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、売り越し(1980万株売り/2390万株買い)。この2~3日ほど、急速にフローが減少しています。つまり、あまり「付いて来ていない」って感じでした。

● 一歩下がって眺めてみると、FOMCが1月30日(米国時間)なので、結果は日本時間では1月31日早朝に判明します。その次のFOMCは約1ヵ月半飛んで3月18日予定。その間に「緊急」が入るかどうか、色々な状況にあわせて外野が騒がしくなりそうです。3月末から45日を逆算すると2月中旬。このあたりでは、また「ヘッジファンドの解約に伴う売り」の話が、相場次第ではネタになるかもしれません。今は日本でも四半期業績発表シーズンの真っ最中ですが、3月末の配当を見据えた動きもソロソロって感じです。ファクターとしても着実に効いている感じがあります。そして、3月ビッグSQは日付の関係で3月14日(金)と遅め。その頃には、政治も騒がしくなっているかもしれません。この辺まで見据えて、どこでどう行動するか、イメージトレーニングをしておきたいところです(^^;。

● 話題変更。本日大引後、東証から色々な制度面の案件が公表されています。指数絡みだけではないのですが、「商品ETF(現物商品投資型)の上場制度の整備」と「呼値の単位の一部見直し」は一応、ご覧になっておいた方がよろしいかと。詳細は、いずれも東証のパブリックコメントのページ(http://www.tse.or.jp/rules/comment/index.html)からどうぞ。

● 雑談。いつも参考にしているぐっちーさんのブログに恐ろしい話がアップされていました(^^;。タイトルは 「外資系で働くということ」。東京市場の地盤沈下は業界の雇用環境にも影響を与えているのは、常日頃から感じること。それをストレートに表現してあります。だから恐ろしいっす(^^;。証券界は、少なくとも雇用に関しては外資系と国内系の差が希薄になりつつある業界なので、国内系の方々も、もちろん他人事ではありません。就活中の学生の皆さんも、外資系特有の「リスク」を知るにはもってこいのコラムだと思います。知った上で自己責任です。それでも、自分が証券マンを辞められないのは、やっぱりそれなりの魅力もあるからなんですけどネ。上記をクリックして読むかどうかはあなた次第です(^^;。

● 最後にもう一つ。例のEDINET偽大量保有報告事件に関連して、今日の夕刊フジに記事が一つ: 「話半分以下…株買い占め虚偽男を直撃、仰天発言次々」。正直言って、担当記者も記事を書くのに苦労したのだろうな、と感じてしまいました。記事を読む限りでは「正常」ではないですから…。あまり論評するとアレなので、各自でお読みになって感じていただければと…。

 TOPIX : 1293.03 (-51.74, -3.85%)    日経平均 : 13087.91 (-541.25, -3.97%)    円ドル : 106.10  

● ある程度軟調なのは金曜日のCME日経平均先物を見て分かっていたし、多くはCME日経平均先物からして200円安程度を覚悟していたでしょう。しかし、ここまで無抵抗にズルッと行ってしまうとは…。中国株をはじめとするアジア株式市場が安かったと言えばその通りだし、円高方向に振れたと言えばその通り。しかし、踏ん張りの効かないなか、あっさりと日経平均で500円超も下がるようだと、気持ちも落ち込んでしまいます、ホンマ…。先週金曜日、TOPIXは前日比60.32pt高(+4.70%)、日経平均は同536.38円高(+4.10%)だったので、TOPIXはその85%ほどを、日経平均は全てをぶっ飛ばしてしまったことになります。

● 今日の日中足(下記)を見れば分かるのですが、なだらかでしっかりとした右肩下がり(^^;。今日の日経平均値幅は413.95円で、前場が230.44円、後場が216.26円。前後場のオーバーラップが少なく、それだけ右肩下がりのトレンドがほぼ1日中、根強く続いたということです。今朝のSQ値を計算すると、前日比178.09円安の13451.07円(9時11分確定)。これはほぼ市場関係者が想定していた水準で、意外感はありませんでした。確定時間もあまり長く気配を引っ張った銘柄がなく、比較的スッと寄付いたことを示唆しています。ところが、ここが実質上のほぼ「寄り天」になってしまうところに、今日のフォロースルーの売り圧力の強さを見た感じ。戻りを売りたい向きが、かなり居たことを想像させてしまいました。さらに、寄付きのドカン売りではなく、日中続いた売り圧力も少し考えてしまいました。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● さらに、業績面でネガティブな反応が多かったことも、心理的な重石になった印象。新日鉄、HOYA、日立建機、JSR、野村総研などが大きく売られるのを見ると、さすがに心は萎えてしまいます。任天堂のストップ安も効きました。結局、TOPIXはほぼ安値引け、日経平均はモロ安値引けでした。東証33業種は全てマイナスで、その他製造(=任天堂)、精密機器、鉄鋼、機械などの下げが大きかったです。

● サイズはかなり小さい方向に振れ、Core30が41bp負け、Large70が23bp負け、Mid400が34bp勝ち、Smallが134bp勝ち。新興市場は比較感では小幅な下落(絶対値としてはかなりの下落)だったものの、ジャスダックの売買代金は実質今年最低とのことで、東証1部の中小型株も含めて、買いが引いてしまった結果、値が付きにくくて下がらなかっただけかもしれません。東証1部出来高は前週末比で4億5007万株も減って21億5897万株、売買代金も同4778億円減の2兆4069億円。ここからも、買物薄のなかを継続的な売に押された結果と見れます。東証1部値上がりは290銘柄、値下がりは1377銘柄。なお、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、ほぼチャラ(3060万株株売り/2980万株買い)でした。

● また、今日も後場寄付でバスケットの売り買いが交錯。売買代金の分布を見ると、後場寄付の1分間でなんと11.5%もの売買代金がありました。朝寄付きから10分間の売買代金が7.4%だったことを考慮すると、後場寄付きにこれだけ偏るのは異常とも言える状況。1日通しての売買代金分布では、前場が38.0%、後場が62.0%とかなりの歪みが発生したのですが、これも後場寄付きの"大商い"の影響です。

● その中身は主に日経平均型バスケット(一部時価総額加重型も混じっていたけど)で、市場筋推計で一銘柄あたり60万株程度(65万株?)。ほぼ見合う分の日経平均先物の立会外取引もあったので、先週と同じようなオペレーションだったと推測できます。先物の手口を見ても何とも言えない感じでしたから、ソジェンと関係あるのかどうかまでは分かりません(^^;。ついでに、日経平均先物の今日の主だった手口を抜き出すと、ドイツが差引 4821枚売り越しで圧倒的。次いで、カリヨンが差引 1921枚売り越し、CSが差引 1794枚売り越し、UBSが差引 1674枚売り越し。買いは野村が差引 2130枚買い越し、SGが差引 1587枚買い越し、LB、大和、MSが1300枚前後の買い越し。ネッ、これだけじゃあ何も分からないでしょ(^^;。

● チャート的には、しかるべきところで跳ね返えされた格好の1日。それだけに、明日の動きが重要になってきます。二番底を探りに行くには、まだちょっとタイミング的には早い気がするのですが…。それと、例の日米主要企業決算発表予定ワークシートを週末日曜日にアップしておきました。金曜日大引後に作ったので、もちろん賞味期限内です!いよいよ決算発表も今週から本格化します。心の準備を!左側フレーム内のメニューからお進みください。

 TOPIX : 1344.77 (+60.32, +4.70%)    日経平均 : 13629.16 (+536.38, +4.10%)    円ドル : 107.50  

● これで3日連続の大幅高。荒れた一週間だったので、今週の値動きをまとめておくと、以下表の通りになります。

日付TOPIX日経平均
2008/1/18 (金)1341.50 (+11.06, +0.83%)13861.29 (+77.84, +0.56%)
2008/1/21 (月)1293.74 (-47.76, -3.56%)13325.94 (-535.35, -3.86%)
2008/1/22 (火)1219.95 (-73.79, -5.70%)12573.05 (-752.89, -5.65%)
2008/1/23 (水)1249.93 (+29.98, +2.46%)12829.06 (+256.01, +2.04%)
2008/1/24 (木)1284.45 (+34.52. +2.76%)13092.78 (+263.72, +2.06%)
2008/1/25 (金)1344.77 (+60.32, +4.70%)13629.16 (+536.38, +4.10%)
今週累計 +3.27pt, +0.24%-232.13円, -1.67%

● TOPIXは前週末比で+0.24%(日経平均は-1.67%)でした。つまり、週初にドカン、ドカンと下げた分は、週の中盤以降の反発で全部取り戻して、ちょっとだけお釣りも付いてきたことになります。たまたま今週休暇を取っていて、ネットもない孤島にでも行っていた方は、終値だけ見て「なんや、先週末と変わっとらんやんけ」ってことになるかも知れません(^^;。もうちょっと他の指数でも同様に眺めてみると、以下になります。

指数今週累計指数今週累計
TPX Core 30+8.36, +0.99% 東証2部指数-5.49, -0.19%
TPX Large 70-3.62, -0.29% JASDAQ指数-1.51, -2.38%
TPX Mid 400-5.61, -0.43% 東証マザーズ-16.85, -2.48%
TPX Small+9.11, +0.80% 大証ヘラクレス-10.02, -0.99%

● Core30銘柄が相場を引っ張ったのは何となく感じていたし分かるのですが、Large70はマイナスだった一方で、Smallがプラスとなる「ダンベル型」。でも新興銘柄は全体に駄目と、何となく良く分からない展開でした。多分、来週も良く分からない展開が続くのでしょうね(^^;。

● 問題は「コツン」と来たかどうか。いつも感じるのですが、その瞬間に「コツン」を聞こえることがゼロとは言いませんが、感じることが出来るケースは多くないと考えています。何かイベントがあって反転したのならともかく、数ヶ月とか半年ほど経過して「あれが底だった」の方が圧倒的に多いはず。まぁ、一般メディアに加えて政治家が株価対策どうのこうのと言い始めた点を考慮すると、ある程度の水準まで来たのは傍証的に確かかもしれません。実際、今日の3日連続大幅上昇で、急落前の水準近くまで(TOPIXは急落前の水準まで)戻ったのは事実ですし…。

● でも、昨年10月頃から継続しているはっきりとした中期的下落トレンドを反転できたかどうかは、まだまだ結論が出そうにありません。それでも、来週、反騰を継続出来るようであれば、「目先の底は確認した」との見方が一気に増えるでしょう。一方、この水準で頭打ちになるのであれば、「早かれ遅かれ、二番底を探りに行く」との考え方が増えそうです。経済無策の日本ですから、米国の相場動向とそれに伴う相場心理に左右されやすくなるのは仕方ありません。シートベルト着用サインはまだまだ点灯中と考えています(^^;。

● 記録。東証1部出来高は前日比891万株減の26億0904万株、売買代金は逆に同291億円増の3兆0846億円と、引き続きソコソコの水準をキープ。東証1部値上がりは1628銘柄で、値下がりはわずかに80銘柄の「全面高」。今朝のSQ値を計算すると、前日比237.73円高の13330.51円(9時27分確定)で、事実上、そこが安値だった1日。つまり、寄付後もちゃんと買いフォロースルーがあったことが分かります。日経平均の日中値幅は398.27円(前場222.20円、後場195.26円)と大きく、前後場の重なりが少ない右肩上がりのトレンドデー。こういう日は、逆になると徹底的にやられます(^^;.。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、買い越し(2060万株売り/3000万株買い)でした。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 指数ヲタク向け話題を少し。今日の大引けでふくおかFG(8354)が日興CGの替わりに日経平均採用銘柄となりました。前々から想定されていた銘柄なので、最後はどうなるかと見ていたら、相場全体の上昇もあって「順」な反応でした。終値は689円、前日比49円高、+7.66%と指数をかなりアウトパフォーム。VWAPは662.9001円。通常立会の出来高は13,565,000株と膨らみ、大引けワンティックの出来高は234,000株でした。月曜日から日経平均は再び225銘柄での算出となります。ふくおかFGの日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

ふくおかFG(8354)日中足

● 話題変更でシリアスな話を一つ。夕方、EDINETにワケの分からない大量保有報告が複数掲示され、市場関係者の間で話題になりました。テラメント(T055C2)という会社が提出したもので(提出書類には住所から全て明記)、「新規に○○株 式会社の株式を51%取得しました」といった具合に、いくつも出していたのです。しかも、銘柄が、トヨタ自動車、NTT、ソニー、三菱重工、アステラス製薬、フジテレビジョンで、それぞれ51%新規に保有しましたと提出・開示されていたのです。

● 実際問題、浮動株比率などから「有り得ない」数字ということが明確だったので、何らかのミスかいたずらと理解し、真剣には受け取らなかったのは当然です。しかし、これがザラ場中で、もっとマイナーな銘柄で、もう少しリアルな数字だったらどうなったか、というのを想像するとゾッとします。虚偽の情報が公的な開示システムに掲載されたことで、株価が動いた可能性も十分以上にあるのです。現時点での色々な話を総合すると、どうやらいたずらだったみたいですが(真相はまだ流れていません)、それが可能な『金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム』は、ちょっと恐ろしいものがあります。EDINETは金融庁の管轄なので、早急に犯人をひっ捕まえて、厳しく罰則規定を適用して措置して欲しいものです。 「トヨタ、ソニー株過半数「取得」届出 いたずらか」 (J-CASTニュース)などがありました。追々、色々な記事が流れると思います。

● そうそう、ニュースと言えば、昨日書いた 「トレーディング不祥事損失ランキング」 (Bloomberg)もネットに掲載されたようですので、リンクを貼っておきます。

● 口直しの週末ネタ。某市場筋から「回覧」されてきたのですが、「モニタ画面の汚い人はこれをクリックすれば綺麗に」というモノ(swfファイルです)。確かに笑えるし和みます(^o^)。今週はホンマ疲れました…(^^;。良い週末を!

 TOPIX : 1284.45 (+34.52, +2.76%)    日経平均 : 13092.78 (+263.72, +2.06%)    円ドル : 106.55  

● 米国株が大幅高でCME日経平均先物も大証比で300円ほど高く、これで「今日も行ける!」の雰囲気。ただ、日中を通してなぜか日経平均の13100円近辺を意識している印象で、抜けそうで抜けないまま終了。今朝のSQ値を計算すると、前日比221.89円高の13050.95円(9時25分確定)。今日の日経平均は、ここから上に83.82円、下に98.45円しか振れなかったのです。この安値は朝の寄付値なので、SQ確定後の安値でみると87.13円しか下に行かなかったことになります。日経平均の日中値幅は182.27円(前場182.27円、後場154.95円)と、このところ500円とか振れていたのからするとかなり小動き。要するに、前日比では相当に高かったものの、ザラ場では千鳥足相場で方向感が定まらない展開でした。

● 今日も日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 個別の動きについては、各種メディアなどの相場解説をご覧頂くとして、ここでは少しだけ。今日の相場では、セクターでは、不動産、その他金融、保険、建設、鉄鋼、証券など、これまで虐げられてきたセクターが一斉にリベンジ。一方で、紙パはともかく、電力・ガス、医薬品などが軟調でした。短期的なリバーサルが掛かった格好ですが、リスクモデルを使ってファクター要因分析すると、リバーサルよりもボラティリティー系のファクターが効いていたと出てくる1日でした。つまり、動く銘柄がリターンを稼ぐ動くという状況。これだけ相場が荒れているのだから、当然と言えば当然かもしれませんが、運用担当者にとってはかなり面倒な状態だったってことです(^^;。ただ、動く銘柄は逆方向に動く可能性も十分に秘めているワケで、まだシートベルトを外せない状況が続くと考えておいた方が良さそうです。

● そうそう、昨日と同様に今日も後場寄付で日経平均型バスケットの大口売り買い(一銘柄あたり約65万株)が入りました。後場寄付直前までExcel上の日経平均速算値は前日比1350円安ほどで推移し、最後の最後に買いバスケットが入ってチャンチャン。まるでSQみたいな後場寄付でした。後場SQ値を計算すると、前引値に対して58.04円安の「昼休みギャップ」が発生。昨日ほどは大きく無かったものの、やはり目立ちました。

● このバスケット取引の影響で、今日の東証1部売買代金分布も大きく歪み、後場寄付の1分間で8.6%もの売買代金がありました。朝初っ端の10分間で6.0%だったことを考えると、この歪みはスゴイもんです(^^;。前後場でみても、前場40.2%、後場59.8%と歪んだのですが、これも後場寄付きのせいです。VWAPトレーダーの皆さん、普通の日のつもりで分散してやっていたら、特に日経平均採用銘柄なら大変だった(もしくは左ウチワ状態)だったと推察します。もっとも、相場そのものがあまり動いていなかっただけマシだったかもしれませんが、いずれにしろ、お疲れ様でした(^^;。ところで、何で大口バスケットの売り買いかって?まぁ、色々と売り買いのニーズがあるんでしょう。あまり書くとアレなのでこの辺にしておきますが、下記ニュース記事を眺めて色々と考えてください(^^;。

● 記録。東証1部出来高は前日比8989万株増の26億1795万株、売買代金は同1109億円増の3兆0555億円と、ソコソコの水準をキープ。東証1部値上がりは1544銘柄、値下がりは154銘柄で「ほぼ全面高」。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなりの売り越し(4110万株売り/2810万株買い)。しかし、市場筋によると、金額ベースでは若干の買い越しだったとのこと。

● 大引後、トレーディングルームにざわめき。ソシエテ・ジェネラルがトレーダーの不正行為でなんと49億ユーロ(4.9 bil Euro)の損失発生。SGのリリース文章によると、ある一人のトレーダーが欧州の株価指数先物取引で秘密裏にポジションを組んでいたそうで、それが発覚、大損発生になったとのこと。何となく「ニック・リーソン」(Wikipediaではこちら)という名前が頭に浮かぶのですが、49億ユーロとは半端ではありません。想定元本が49億ユーロではなく、損失が49億ユーロでっせ。邦貨換算で7600億円近い損失(1ユーロ=155円で換算)です。

● Bloombergはご丁寧に「トレーディング不祥事損失ランキング」をニュースで流していましたが(現時点ではネット未掲載)、それによると、これはトレーディング絡みでは過去最大の損失だそうです。ちなみに第2位はBank of Montrealによる天然ガスによる損失。これが米ドルで663 milですから、今回の損失は桁が違うのが分かります。LTCMはずーっと下の方にありました。どうも、最近はサブプライム関連の損失などでも、あまりにも桁が多くなり過ぎて感覚が狂います(^^;。

● この件については、色々とニュースが流れています。 「仏ソジェン、トレーダーの不正行為で49億ユーロの損失」 (ロイター)、 「仏ソシエテ・ジェネラルが巨額損失、トレーダーの不正取引で」 (CNN)などです。日経のサイトにはまだ何も出ていませんが、そのうち出てくるでしょう(遅いなぁ~)。それと、直接的には全然関係ないのですが、昨年10月にBloombergで流れていた 「カリヨン解雇のトレーダー:自分は「天才児」-取引は上司も知っていた」 (Bloomberg)なんてのもありました(^^;。

● なお、このニュースでもCAC40をはじめ、欧州株式市場は堅調推移。SGは売買停止になっていたのもあるし、昨日、かなり手酷く売られていたので、ある程度は織り込まれていたのでしょう。でも、世界的に雰囲気が変わってきたのですかね?そのシグナルかどうか、少し注意しておきたいです。

● 最後に雑談。本日の夕刊フジ、 「株安なんの! ジェイコム男“190億円”儲けの極意 ~ 損切り恐れず現金を持て…大型銘柄、指し値オンリー」 は、業界内でもちょっと話題になっていました。夕刊フジっぽく軽く書いているのですが、中身はちゃんとしています。でも、日経平均先物のイブニング・セッションをご覧になっているとは知らなかった(^^;。

 TOPIX : 1249.93 (+29.98, +2.46%)    日経平均 : 12829.06 (+256.01, +2.04%)    円ドル : 106.45  

● 午前中は雪景色。朝出社した時はまだ降っていなかったのですが、7時過ぎからは真っ白になりました。オフィスから遠くに見える皇居前広場もさすがに一面、真っ白で道路だけ黒って感じ(^o^)。たまには良いですね。

● 相場。米国株式はマイナスだったものの、米国が祝日で休んでいた間に世界各国は5~7%程度は下落していたので、それを考慮すると、実質的にかなり高かったことになります。FRBの「緊急0.75%利下げ」は、それなりに効果を発揮したということでしょうか。そしてCME日経平均先物は大証比600円高の13110円で、とりあえず寄付で大幅高になるのは誰もが予想したでしょう。実際、日経平均先物は520円高の13030円で寄付き、瞬間的には13130円まで上昇。ただ、今朝のSQ値は前日比463.85円高の13036.90円、ザラ場の日経平均高値は同490.73円高の13063.78円だったので、ほぼ「寄り天」だったことも分かります。勢いを持続できるかどうか、不安感と期待感が交錯するなかで前場終了。

● 後場に入ると相場は一気に伸び悩み。後場SQ値は前場終値に対して174.22円も低い「昼休みギャップ」が発生(日経平均型バスケットの大口売り買いがあった)。他アジア市場の反応が今一つだったことや、GLOBEXの米株関連先物が軟調だったことが影響したのでしょうけど、市場での失望感はありあり。個別にも後場寄付きで売り気配になる銘柄やマイナス転落する銘柄が散見され、トレーダー間を犯人探しメールが飛び交っていました(^^;。いずれにしろ、いかにも「いかにも戻りが鈍い」との失望感は否定できず、13時09分には、TOPIXは前日比13.59pt高の1233.54pt(13時09分)、日経平均は同46.73円高の12619.78円まで伸び悩み。プラスを維持していたとしても、かなり強烈な「がっかり」感は否定できませんでした。

● しかし、これだけで終わらないところが今の気迷い相場(^^;。香港が高値追いになってくると、こちらも先物に大口買い爆弾が断続的に炸裂。断続的な裁定買いが引っ張る格好でグゥ~ンと再び上昇基調。どうも方向性が見え難いというか、チラチラと他人を気にしながら自信無さげな展開が続き、何となく「主導感」が乏しいままの相場。結局、前日比では大幅なプラスだったものの、CME日経平均先物の13110円からすると12800円は伸び悩み感が残る状況(極端な見方だと300円安だから)。もちろん、CME日経平均先物を基準にすることについては、大いに賛否両論があるでしょうけど、それでも前日比で大幅高の割には、煮え切らない感じが残ったのは事実でした。

● 今日も日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 記録。東証1部出来高は前日比2億6106万株減の25億2806万株、売買代金は同1097億円減の2兆9446億円。昨日の約1割減ってところ。東証1部値上がりは1444銘柄、値下がりは220銘柄。日経平均の日中値幅は444.00円(前場307.47円、後場258.40円)と引き続き荒い値動きが継続。東証1部の売買代金分布を見ると、前場が40.0%、後場が60.0%と、伸び悩みから切り返した後場に商いが盛り上がったのが分かります。最近は後場の方が色々と動きあるように感じます。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、小幅買い越し(4370万株株売り/4570万株買い)。市場筋によると、金額ベースでは株数ベース以上にかなりの買い越しだったとのこと。

● 今日もかなり指数の値動きは荒かったので、ちょっとまとめておきます。前日比と%、そして時間です。

指数 日中高値 日中安値
TOPIX 1268.52 (+48.57 +3.98%)09:201233.54 (+13.59, +1.11%)13:09
日経平均 13063.78 (+490.73, +3.90%)09:1612619.78 (+46.73, +0.37%)13:09

● また、東京大引後の展開についても少し。アジア市場がかなり強く推移したことで(香港ハンセン指数は+10.72%!)、日経平均先物のイブニングはかなり堅調にスタート。通常取引は12800円だったのが13070円まで行きました。ただ、それでもCME水準の13110円まで行かないところが何と言うか…(^^;。欧州株はその後まちまちからやや弱めだし、GLOBEXもまちまち。イブニングは12860円で終わっています。どちらにしろ、オーバーナイトの米国株&CME日経平均先物を見てから、明日の展開を考えることになるんですしネ(^^;。

● 最後に雑談。某ベテラン市場筋氏が今日のコメントに、「それにしましても、お願いだから、福田さんにしても額賀さんにしても、まともな発言などは一切望んでいませんので、余計なことだけは言ってほしくないものですね」と書いていらっしゃいましたが、本当に同感。昔から政治家のコメントで白けるのだけは変わりません。その点、小泉さんは、あれだけの外国人買いを呼び起こしたのは事実だし、ある意味で、「日本国」のセールスマンとしては優秀だったと思います。小泉プレミアムが完璧に剥げ落ちてしまっただけに、余計にそう感じてしまいます。

● 敢えて「雑談」部分で書きますが、利下げ余地がない日本としては、開き直って投機資金の供給元として世界に貢献するしかないでっしゃろ(^^;。世界中の投機資金に円キャリーをガンガンとやってもらうために、まずは為替介入。「これ以上の円高はないでぇ」というメッセージを明確にすれば、あとは勝手に転がります(^^;。もっとも、クレジットが良いヘッジファンドも減ったでしょうから、その辺を「大目に見る」というコンセンサスは要るかもしれませんが…。強調しておきますが、あくまでも「雑談」ですよ!

 TOPIX : 1219.95 (-73.79, -5.70%)    日経平均 : 12573.05 (-752.89, -5.65%)    円ドル : 106.10  

● 米国株は祝日でもGLOBEXは稼動。そのGLOBEXでの日経平均先物がなんと12650円で戻ってきてしまい、これで「キャン(T_T)」。昨夕の日経平均先物イブニング・セッションで13000円割れまで突っ込んでいたので、ある程度、心の準備があったとしても、12000円台の半ばとは唖然。寄付前のトレーダーの会話は、「サーキット・ブレーカーってなんぼだっけ?」となるなか、Excel上の日経平均速算はSQ時よりもひどい状況でスタート。日経平均先物は12700円(前日比610円安)で寄付き、今朝のSQ値を計算すると前日比514.43円安の12811.51円(9時26分確定)。この水準が実質的な寄付きだったと考えると、ザラ場でもここから大きく戻すことが出来ないままでした。

● 前引けに掛けて、PKO期待(?)なのかスルスルと戻る局面があったものの、それでもせいぜい12950円近辺まで。安値から250円程度の戻しはあったものの、雰囲気が好転するほどではなし。後場に入って午後1時半頃には、あっさりと前場の安値を割り込む展開。他のアジア市場が軒並み大幅安で、朝はそれなりにプラスだったGLOBEXの米株関連先物が一気に大幅安になったことが影響したのでしょうけど、もう見ているだけ、って方々も多かったと察します。TOPIXは完全に安値引け、日経平均もほぼ安値での引けとなってしまいました。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 日経平均の下落率は-5.65%で、日経平均プロフィルによると、今日の下げは 日経平均下落率ランキング で第15位。あの昨年8月17日が-5.42%だったので、今日の下落はあれよりもキツかったことになります。

● 個別にどうのこうのと書くのもちょっと空しいので、その辺は一般的な相場解説記事をご覧頂くとして、少し違った視点から少し。ここまで来ると、もう開き直るしかないのですが、そう考えると魅力も少しずつ見えて来るような感じを受けます(含むヤセ我慢(^^;)。言い尽くされた話かもしれませんが、トヨタの配当利回りは既に2.7%台。減配リスクやキャピタルロスのリスクはもちろんあるでしょうけど、ソロソロという感触はさすがに持ちます。12月募集の個人向け国債(5年)のクーポンは年率0.94%(税引後は0.752%)だったし、格付けだけで言えばトヨタはAAAで、日本国債のAAを上回るのですから(^^;。

● さらに、12500円近辺にかなりあると考えられるノックインにしても、ある程度はノックしてしまって「掃除」出来ただろうし、もっと開き直ってしまえば、償還時に発行時以上に上昇していれば皆がハッピーになれるのです(^^;。もっとも、ここまで痛んでしまった相場を立て直すには、皆がほとほと売り飽きるか、とんでもないサプライズが発生するかどうかが必要。米FOMCを臨時開催して0.75%の利下げがあったとしても、サプライズかどうかは微妙になりつつあります。某ヘッジファンドの運用担当者氏は、「小泉元首相が再登場するしかないね。それだけで外国人は日本株を買うと思うよ」と冗談気味に言っていましたが、それが冗談ではないほどのサプライズが必要なんでしょうネ。それは何かって?私が現時点で考え付くことなら、もう既に相場に織り込まれていますって!

● 一方、昔から暴落相場の時に妙に堅調な銘柄は、その後、活躍する傾向があると言われています。私が実際に確認したのではないですが(いつもお世話になっている某ベテラン市場筋氏が送ってくれた)、1987年のブラックマンデーの時も、1990年代初頭のバブル崩壊の時も、「9.11」の時も…。それで行くと、今日は東証1部値上がりはたったの31銘柄、値下がりは1682銘柄に達する全面安だったなか、エルピーダ、ホシデンなどが数少ないプラス銘柄。日経平均採用銘柄では、IHIが変わらずだった以外、224銘柄が値下がりでした。値上がりだけではなく、前日比マイナスでも「陽線」だった銘柄にまで広げると、日揮、東レ、ブリヂストン、ミツミ電機、ファナック、任天堂、ファーリテなど。IHIもそうでした。日経平均採用銘柄の88%が「陰線」だったことを考えると、ヤセ我慢も込めて少しだけ意識しておこうかなと…(^^;。

● 記録。東証1部出来高は前日比6億1101万株も増加して27億8912万株、売買代金は同5059億円増の3兆0543億円とさすがに盛り上がりました。売り圧力が強かったのは事実でしょうが、買い指値が入ってないと商いは出来ません。買い指値で待ち構えるような買いだったとしても、それなりに売り買いがぶつかり合ったことが分かります。日経平均の日中値幅は552.55円(前場450.66円、後場268.92円)とかなりの規模。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、再び売り越し(2940万株株売り/2170万株買い)でした。

● そうそう、今日は日興コーディアル(8603)の最終売買日でした。売らなければいけなかった機関投資家からすると、暴落のなかで淡々と売却作業を進めた方が多かったようです。既にある程度ウェイトを落としていた方々も多かったでしょうし、何よりも今日はザラ場引けにならず「終値」があって良かったです(^^;。簡単に数字をまとめておくと、寄付きは1391円(9:26)、高値が1426円(10:46)、安値が1358円(14:59)、終値が1364円(15:00)。前日比で157円安、-10.32%でした。VWAPは1383.0330円だったので、業者側から見れば「一応、成功」って感じでしょうか(^^;。出来高は当然のように膨らみ27,418,000株。大引けのワンティックで6,325,500株も出来ていました。また、大引後に立会外/市場外で大量のブロックが入っていました(上記出来高には含まれていません)。日興CGの日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

日興コーディアル(8603)日中足

● 東京が引けた後の話。初っ端はアジア各国市場がボロボロで欧州もボロボロ。日経平均先物のイブニング・セッションは12130円まで突っ込み(通常取引は12510円引け)、どよ~ん状態。ところが、そこから欧州市場が寄付大幅安後に急速に戻っているのを好感したのか、今度は一気に12580円まで戻し、その後は再びだれるなどかなり荒い値動き。GLOBEXのS&P500先物やNASDAQ100先物は千鳥足状態だし、今晩の米国株式、さらに明日の東京の動きが正念場中の正念場になりそうです。今晩はしっかり寝て、明日リフレッシュして気持ちを新たに戦いましょう!

 TOPIX : 1293.74 (-47.76, -3.56%)    日経平均 : 13325.94 (-535.35, -3.86%)    円ドル : 106.70  

● 今朝は一面の雪景色を期待していたのに…(^^;。

● 相場。先週金曜日後場の戻りはかなり期待を抱かせるものだっただけに、金曜日の米国株式市場の下落は大きな失望感がありあり。東京でも前場で金曜後場の戻り分をあっさりと吐き出す格好。日経平均先物の金曜日前引値は13410円だったのですが、奇しくも今日の前場終値は13410円と同値。前場安値は13390円(10:58)だったのですが、要は、前場で綺麗に金曜日後場の上昇分が剥げ落ちた格好。後場寄付直後に日経平均先物に断続的な大口買い爆弾が入って、裁定買いを引っ掛けてヒュルっと戻す局面があり、少しは期待を抱かせたものの、一巡すると再び下値模索。日経平均先物の金曜日安値は13360円だったのですが、そこを守りきれずに引けてしまいました。今晩の米国株市場はお休みなんだから、そんなに慌てることは無かったのに…。

● 後日見直すでしょうから、日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。Yahoo! Financeで2日分の日中足を連続して取ることが出来ないのですが、1月18日(金)の分と並べて見ると、金曜日後場の上昇が今日の前場であっさり飛んでしまったのが良く分かります。

● 凍傷じゃなくて(^^;、東証33業種は全て下落。程度に差があったものの、それなりにプラス銘柄があったのは消費者金融ぐらい(でも"その他金融"全体はオリックスの下落が響いてマイナス)。比較的下落が小さめだったのは陸運、食料品、電力・ガスなどのディフェンシブ系。非鉄、卸売、海運、機械などの「半年前は主力セクター」はボロボロ。実際のポートの損益以上に心理的に響く下落だった様子が想像できます。銀行はもちろんボロボロだったのは言うまでもなく、要するにβ値の高い銘柄を毛嫌いする相場が継続。消費者金融株はβ値がマイナスだったりするので、今日のプラスもその意味からは何となく分かると言えば分かる感じ。不思議だったのは、みずほ証券の格上げはあったにしろ、エルピーダが大幅高だったこと。アドバンテスト、東京エレクトロン、NECエレクなどは軒並み大幅安だったんですけどねぇ~。

● テクニカル的に見れば、相場下落に伴って、チャートを遡って長期を見ざるを得なくなり、より長期的な「半値押し」を意識せざるを得なくなってしまいました。つまり、2003年春の安値から2007年高値までの上昇局面の半値押しってことです(以下表参照)。日経平均はまだ少し距離があるものの(でもこのボラティリティーだと1日分程度かな?)、TOPIXはもうその水準です。多少のズレは容認するとしても、これだけ長期のトレンドで考えなくてはいけないってこと自体が、長期上昇トレンドが崩れかかっていることを同時に示唆していることになります。いずれにしろ、テクニカル的には正念場に差し掛かっていることは確かです。

指数 2003年安値2007年高値半値押し
TOPIX 770.62pt (3月11日)1816.97pt (2月26日)1293.80pt
日経平均 7607.88円 (4月28日)18261.98円 (7月9日)12934.93円
計算は「虎年の獅子座」。全て終値ベース

● もう一つ気付いたのは、今日も指数のザラ場安値は、TOPIXも日経平均も14時43分で大引前約15分手前でした。一瞬戻りかけた後に大引けで再び売られたのであまり目立たない結果になったものの、大引け前15分で売り圧力がピークとなるのが今日も出ていました。以前、ちらっと書いたのですが、コンプライアンス面から自主的な規制を掛けている証券会社が多いと推察されるなか、この15分というのを見ると、どうしても自己ヘッジの動きを感じてしまいます。その辺を考慮すると、ノックインなどのデリバティブ関連商品絡みのヘッジ売り(ヘッジ外しの売り)が出ていた可能性が考えられます。もっとも、そもそもこれが出てくるのも、日経平均やTOPIXが大幅安になったから。つまり、先物の売りは大元の原因ではなくて、あくまでも「火に油」の「油」だったってことです。「火」が何だったのかはご承知の通り。しかし、この閉塞感はたまりませんね…、ホンマ(-_-;)。

● 記録に行きましょう。東証1部出来高は前週末比5億4849万株も減って21億7811万株、売買代金は同6414億円減の2兆5484億円。ここ数日はかなり活況だったものの、今日はガタンと出来高、売買代金ともに減少。高く売ろうとするよりも、「とにかく売る」との圧力が強かったことと、買い指値がこの数日ほどは入って来なかったことを示唆しています。あまり良い感じではないですね、正直言って…。東証1部値上がりはわずかに103銘柄、値下がりは1596銘柄の全面安商状。今朝のSQ値を計算すると、前週末比239.99円安の13621.30円(9時26分確定)と、寄付きからかなり売りが出ていたことが分かります。また、ザラ場でSQ値水準を上回ることもありませんでした。日経平均の日中値幅は384.14円(前場313.10円、後場222.60円)。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、7日ぶりの買い越し(2730万株株売り/3050万株買い)でした。

● それと、あまり悪い話ばっかりで恐縮ですけど、大引後、日経平均先物はイブニング・セッションで大きく売られてしまいました。今日の終値は13310円だったのですが、イブニングセッションで一時13000円台を割り込み、最終的にはかろうじて大台をキープしたものの13080円で終わっています。アジア各国市場がボロボロで、この13000円を割り込んだところでは、中国、香港、シンガポールと来て、インド株式市場が急落していた局面でした。日経にも 「日経平均先物、夜間取引で1万3000円割れ――2年3カ月ぶり」 との記事が出ています。今晩は米国が祝日なので、CME日経平均先物に引っ張り上げてもらうことが出来ないので、ちょっと心配。まぁ、考えても「しゃあない」んですけど…。

● 相場もアレなので雑談(^^;。実はこのネタは先週金曜日に書こうと考えていたのですが、スペースが無くなってしまいました(^^;。JCASTニュースの 『ファンドマネージャーをゲームで発掘 日興アセットの「投信王」』 によると、「(日興アセットは)資産運用の「腕自慢」たちがインターネット上で投資信託のパフォーマンス(運用成績)を競うシミュレーション・ゲーム「投信王」を始めると発表した。年間最優秀者には、日興AMのファンドマネージャーとして実際に活躍する道が拓ける」とのこと(^^;。内容を詳しく見たわけではありませんが、"プロ運用者"を張り倒すような豪傑"素人"が出てくることを楽しみにしています(^^;。もっとも、実際に他人資産を運用するとなると、別の意味で色々と縛りがあって、その通りに行くとは限らないのですけどネ(^^;。日興アセットのHP内に 案内 がありますので詳細はこちらからどうぞ。なお、私は日興アセットの回し者ではありません。為念。

 TOPIX : 1341.50 (+11.06, +0.83%)    日経平均 : 13861.29 (+77.84, +0.56%)    円ドル : 107.10  

● 今日はなかなか意外感に満ちた1日でした。朝方は悲壮感が漂う下落だったものの、後場からは一転してかなり急速な右肩上がり。昨日の終値水準まで戻っただけと言われればその通りですが、日中の値動きの大きさは意外感がありました。最初に今日の値動きをまとめておきましょう。さらに、日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

指数 日中安値 日中高値
TOPIX 1289.29 (-41.15 -3.09%)09:171344.72 (+14.28, +1.07%)14:48
日経平均 13365.32 (-418.13, -3.03%)09:1713902.64 (+119.19, +0.86%)14:48

● 「何が原因?」について、市場筋の間では、米国の景気刺激策を好感した、緊急利下げの噂が流れた、円高が一服した、ゆうちょ銀行/かんぽ生命が買った、などさまざま。某外資系証券著名ストラテジスト氏が弱気に転じた(=逆指標的な底打ちシグナル)との声(^^;までありました。でも、どれも後付け理由の域を出ず、何か確固たる材料があっての反発というよりも、「ワケ分からん」反発だったので、慌ててその理由を探し回っていた感じがうかがえます。実は、上がるにしろ下がるにしろ、この「ワケ分からん」が一番勢い付くのが相場の常。今日はそんな後場だったのでしょう。まぁ、売り込まれて「枯れ野原」状態だった相場は、ホンの少しの火でも燃え広がる素地はあったのです。もっとも、これが来週まで続くかどうかは別問題。でも、瞬間風速安値の日経平均400円超安からプラスに戻したのは、評価したいところです。

● 今日は日興コーディアル(8603)の件や、大引後にようやく発表された日経平均銘柄入替の件など、書かなきゃいけないことがたくさんあるので、一般的な相場解説はメディアの方々にお任せ(^^;するとして、こちらはさっさと記録に行きます。東証1部出来高は前日比7347万株減の27億2660万株、売買代金は同810億円減の3兆1898億円。少なくは無いのですが、もう少しあれば迫力があったのに、って感じです(^^;。東証1部の毎分売買代金分布を見ると、前場が37.6%、後場が62.4%と、さすがに動いた後場に商いが出来たことが良く分かります。

● 関連して、日経平均の日中値幅は537.32円(前場212.18円、後場412.11円)もありました。実は大発会の値幅が614.08円と突出していたのですが、それに次ぐ値動き。今朝のSQ値を計算すると、前日比390.73円安の13392.72円(9時30分確定)。幻のSQ値ではなかったものの、ほぼ今日の安値圏でした。つまり、前場だけを考えても、初っ端に売られた水準よりも突っ込まなかったことが分かります。なお、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、これで6日連続の売り越し(3760万株売り/2920万株買い)。ただし、フローは売り買いともに減少。

● また、今日も先物で結構目立った手口があったので簡単に。TOPIX先物では、野村が差引 2261枚買い越し、GSが差引 1537枚買い越しだった一方、MLが2743枚売り(買い手口20位以下で非公開)でした。日経平均先物では、野村が差引 4143枚買い越しでダントツ。売りは1000枚単位でUBS、大和、GS、ドイツなど。野村の買いは何だったんでしょうね?何となく「匂い」がプンプンするのですが(^^;、今の時点では背景が明らかになることはないでしょう。2~3ヶ月経てば見えてくる可能性はありますけど…。とりあえずは、今週分の投資主体別売買動向が出てくれば、現物と先物を照らし合わせて何か見えてくるかもしれません。

● 話題変更で、日興コーディアル(8603)に関して書いておきましょう。1月15~17日のシティグループ(C)のNYSEにおけるVWAPは無事に22ドルを上回り(BloombergのAQRで計算すると26.3355ドルだった)、予定通り株式交換が実施され日興CGの上場廃止が決定。ザラ場中に交換比率が出るのかなとも期待していたものの、やっぱり大引後の発表でした。「日興コーディアル株式1株あたり、シティグループ・インク株式0.602株を割り当てる」で確定です。日興CGとシティの両方からリリースが出ていますのでご参照ください。日興CGからは こちら 、シティグループからは こちら です。当然ながら両社とも内容は同じです(^^;。

● 東証からは今月11日に 「株価指数算出上の取扱いについて (日興コーディアルグループ 株式)」 とのリリースが出ており、そこからリンクで繋がっている 昨年12月11日の同タイトルのリリース 通りにTOPIXから削除されることになります。具体的には、指数修正日は1月23日(上場廃止日)なので、基準値は最終売買日(1月22日)終値です。この処理に関して"決め"プライスを出している業者はあるでしょうけど、ちょっとおっかなびっくりになりそうな空気です。実質2日間で、既にウェイトが半分になっているTOPIXに加え、日経平均、MSCI、FTSEなど、そこら中の指数関連が対処することになります。多少なりとも自由度があるファンドなら事前に減らしておくなどしている可能性が考えられるものの、ピュアなインデックス・ファンドやETFは、ルール上、基準値で売却しないと仕方ないです。どの辺のプライスなのか、個人的には興味津々です(^^;。

● 蛇足かもしれませんが、念押しを一つ。日興CG株の売りが出るのは分かっていても、株価がその通り動くかどうかは分かりません。先回り組はそれなりにあると考えられる点が一つ。さらに、ここから先は、1700円ではなくて本国シティ株の株価に連動することになります。為念。

日経平均銘柄入替についても少し。本日大引後、予想通りというか、日経から日興CGに替わる日経平均採用銘柄の発表がありました。日経平均プロフィールに 「日興コーデを除外し、ふくおかFGを補充・日経平均」 と発表されていますのでご確認を。ふくおかFGのみなし額面は50円。日興CGはみなし額面が100円なので、50円額面換算だと今日の終値は803円。ふくおかFGは611円なので、ファンディング的に少しの差がありますが、まぁ、あまり大きな額ではありません(残念に思っている方々も多いでしょうけど…(^^:)。また、「日興コーデ株の除外は23日、銘柄補充は28日に実施」と発表されているので、基準終値は日興CGの除外は最終売買日(1月22日)終値となり、ふくおかFGの採用基準終値は1月25日(金)終値となります。その間の数日間は、多くのファンドは日経平均先物でポジションを代用することになるんでしょうね。

● それにしても、SBI HD、ヤマダ電機、松井証券などの市場で流れていた候補銘柄はやっぱり外れました。最近は、抜ける銘柄が値嵩株でもない限り、なかなか値嵩株が採用されない印象があります。あの2000年4月の伝説の「日経平均30銘柄入替」のトラウマが残っていると勝手に想像しますが、ファンディングのことを極端に気にするようになった印象があるんです(^^;。日経平均プロフィールには、まだあの 「30銘柄入替」リリース が掲載されているので、ご興味をお持ちになったらどうぞ。特に当時の日経平均のチャートと見比べると色々なことが浮かぶし、個人的にも懐かしいっす(^^;。

● 余談っぽくなるんですが、「日経平均30銘柄入替」は相当前の話なので経験されていない方々も多いでしょうし、ネット上を検索しても関連記事はあまり出てこないかもしれません。例えば、かの著名J_Coffeeさんのサイト(今は更新されていないけど、過去分は読める)に http://j_coffee.at.infoseek.co.jp/nikkei225.html が残っています。一番下の「日経平均の銘柄入れ替えは儲けるチャンス」がその部分です。でも、かのJ_Coffeeさんでもまだまだ初期の記述だし、そういう私も当時はNY勤務だったので、当時は東京での話はそれほど詳しく書いていなかったのです。今日、改めてネットを検索したところ、 「日経平均株価の銘柄入れ替えが個別銘柄の流動性に与えた影響について:覚え書き」 というペーパーを見付けました。大阪大学大学院のペーパーですが、なぜか東京大学のサイトです(^^;。私もこの週末にでも読んでみようかなと…。なお、次回の日経平均銘柄入替は、突発的なのを除けば、春先の伊勢丹・三越の統合に伴うものが発生する予定です。

● 今日は長文でスミマセンでした。書いている方も結構疲れた…(^^;。それでは、皆様も良い週末を!

 TOPIX : 1330.44 (+28.07, +2.16%)    日経平均 : 13783.45 (+278.94, +2.07%)    円ドル : 107.35  

● ようやく反発の1日(^^;。米国株はマイナスだったものの、シカゴ日経平均先物が大証比で堅調だったことなどから、今日はさすがにプラスでスタート。途中なんどか足元が怪しくなる局面があったものの(午後1時頃には一時マイナス転落)、最後は先物に牽引されたこともあって、ほぼ高値圏での大引け。足元の4日間で、TOPIXは121.92pt、日経平均は1094.65円も下落していたので、この程度の反発は「想定の範囲内」。明日は週末控えでもあり、ある意味で正念場です。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。最近は後場中盤以降は、上がるにしろ下がるにしろ、トレンドが強まる傾向があるように感じています。

● 東証1部出来高は前日比2億2808万株減の28億0007万株、売買代金は同2300億円減の3兆2708億円。決して少ないことはないのですが、昨日の急落局面よりもかなり出来高/売買代金は減ってしまいました。この点でも、明日が正念場だと考えています。下落が閑散で上昇に転じて商いが盛り上がるようだと、「閑散に売り無し」状態となります。一方、下落局面で商いが盛り上がって、反発局面でより商いが盛り上がるようだと、これはセリング・クライマックス的な反騰局面入りってことになります。今日は、出来高面から見る限りでは、そのどちらでもなかった点は、ちょっと気になるところでした。

● 今日はもっと色々とコメントを書こうと考えていたのですが、ミーティングだの何だので気力切れです(^^;。残りの記録に行きます。東証1部値上がりは1409銘柄、値下がりは266銘柄。今朝の日経平均SQ値を計算すると、前日比131.04円高の13635.55円(9時20分確定)。日経平均の日中値幅は330.63円(前場170.25円、後場330.63円)と、今日も後場の方が値幅のある展開でした。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、引き続き大幅な売り越し(5440万株売り/ 3950万株買い)でした。

● 先物の手口では、日経平均先物でGSが差引3463枚もの買い越し。CSは売り手口だけの開示で3857枚売りでした。TOPIX先物では、MSが差引3344枚買い越しだった一方で、MLが差引3178枚売り越し。全てが外国人投資家などと言うつもりはないにしても、外国人が多いでしょうから、彼らの間でも見方が分かれているというか売り買いニーズが分かれている様子がうかがえます。この点も明日以降が正念場となりそうな雰囲気です。

● さて、今日はあの阪神・淡路大震災から13年。生まれ育った実家が神戸市東灘区ということもあって、毎年のことながら、他人事とは思えない1日です。当日はもう東京で働いていたのですが、その後、実家の補修なども含めて何度も神戸を往復しました(阪急西宮北口駅から徒歩で何度も歩いた)。あの時の経験があるからこそ、何が役立って、何が役立たないかは良く分かるし、今でも古いビルを見ると何となく「どう壊れるか」を想像してしまいます。東京もいつ大震災が来るか分からない場所ですけど、個人的にそれなりの備えはしています。ペットボトルの水を一箱常備しておく、なんてのは誰でも出来るし有効な手段だと思うのです。そうならないことを祈ってはいるんですが、こればっかりは…。

 TOPIX : 1302.37 (-47.83, -3.54%)    日経平均 : 13504.51 (-468.12, -3.35%)    円ドル : 106.05  

● 米国株大幅安に急速な円高、そしてインテル(INTC)が引け後決算受け時間外で一時14%も急落(その後は急速に戻ったけど)と、まぁ、これだけ悪材料が揃ったというか、もう笑うしかありませんでした(^^;。寄付き前のExcel上の日経平均速算値はまるでSQ日。8時57分で前日比630円安、8時59分で同580円安…。SQ日だったら最後の最後に買いバスケットが入るだろうと予想できるものの、当然ながら、今日は入らずそのまま寄付き。「あぁぁぁぁ~~」とひたすら気配を下げて、今朝のSQ値は前日比357.03円安の13615.60円(9時32分確定)。もっとも、後場終盤にこの水準を割り込むまでは、ここが今日のザラ場安値で(TOPIXも日経平均も前場ザラ場安値は9時34分)、特に前引けに掛けては「いけるかも?」と思わせるような戻りがありました。

● 為替円高やその他諸々の売りが加わって後場寄付き直後にスコーン(後場SQ値は前引値に対して74.57円も安かった)と来たものの、相場は再び粘り腰を発揮して一巡後は戻りトライ。前日比では大幅なマイナスだったものの、ザラ場で二度も叩き売られそうになって粘り腰を発揮して踏み止まったことは、それなりに評価したいところでした。もし、今日の相場がここで終わっていたら引け味もまぁまぁだったのでしょうが、そこからが悲惨。最後の1時間で、悲しいながらも見慣れたズッコケ腰砕けパターンに陥ってしまい、アレヨアレヨの一段安。最後にズッコケタのは、心理的にもかなりダメージ大でした。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。前引けに掛けての戻りと、午後1時頃の戻りがその粘り腰だったのですが、大引けに掛けての崩れ方は、ちょっと言葉がなかったのがご覧いただけるかと。

● 個別にも、ローム(6963)、任天堂(7974)、ヤフー(4689)がストップ安まで売り込まれ、トヨタ(7203)やキヤノン(7751)なども下げ止まる気配が見えない展開。ディフェンシブとして医薬品や電力・ガスが堅調だったものの、心から喜べる状況ではありません。フルインベストメントに縛られている海外投資家や機関投資家が、少しでもβが低い銘柄に逃げているのがあからさまだったし、これはより悪い状況を連想させる意味にも取れてしまいます。実際問題、現状では株式を持っていることが間違い、との空気が非常に強いだけに、そうでもしないとって感じた方々が多かったのでしょうか。

● ただ、東証1部出来高は前日比5億5240万株も増加して30億2815万株、売買代金も同4957億円増の3兆5009億円と、かなり売買が増加。さすがにパニック的な空気が濃かった1日だったと言えるのです。つまり、これまで傍観していた方々の一部も投げさせられた風景が想像できる数字ってこと。敢えてやせ我慢を込めて逆説的に見れば、これは「終わりの始まり」かもしれないのです。騰落レシオも「えぇところ」まで来ているし、トヨタの配当利回りが2.5%を超えてきてPERも10倍前後なんて、「そろそろかな」とは感じます。ただ、この値頃感だけで相場が上昇に転じるほど雰囲気が良くないのも事実。これまで「そろそろ」で手を出して身動きが取れなくなった方々も多いでしょうし、心理面での転換が出来るかどうかが焦点。ちょいと背中を押してくれる材料があれば良いのですけど…。ただし、政治家などが余計なことを言わないことは、特に願っています、ホンマ(-_-;)。

● 残りの記録。東証1部値上がりはたったの94銘柄で、値下がりは1601銘柄と、文句なしの「全面安」。これだけ数字上で値下がり銘柄が多かったにも関わらず、東証33業種で見ると、電力・ガスと医薬品がプラスでした。日経平均の日中値幅は341.34円(前場247.61円、後場292.82円)。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、大幅売り越し(4710万株売り/2760万株買い)でした。また、今日もサイズは大型方向に振れ気味で、新興市場は特にきつい下げでした(マザーズ-5.87%、ヘラクレス-4.82%、JASDAQ-5.54%)。そういえば、ちょうど2年前、2006年1月16日の大引け後に東京地検特捜部がライブドア本社を家宅捜索し、翌日から新興市場は一変したのでした(今でもそれが続いている)。このコメントを書きながら、その頃の自分のコメントを読むと感慨深かったです(^^;。

● 雑談気味に関連話題。某市場筋氏がコメントに書いていらっしゃって気付きました。臨時国会閉幕が昨日で明後日から通常国会召集。つまり、今日と明日が空白状態。「お休み」と簡単にスルーすることも可能なんですが、国会開会期間中は国会議員には不逮捕特権が日本国憲法第50条で規定されています。もちろん、逮捕許諾決議案が可決された場合には国会の会期中でも逮捕できるのですが(直近では鈴木宗男議員のケースなど)、それなりに面倒なのは確か。というわけで、この2日間は議員さん達にとっては「不逮捕特権の空白」となり、「ひょっとすると…?」ってことです(^^;。まぁ、これだけ相場が悪いと、これ以上何が降って来ても驚かないですけどね…(^^;。

 TOPIX : 1350.20 (-27.38, -1.99%)    日経平均 : 13972.63 (-138.16, -0.98%)    円ドル : 107.90  

● 前場は買い先行になる局面があったし、指数も小幅ながらプラスで推移したものの、後場に入ってあっさりと崩れて日経平均の14000円を割り込んで終了。残念ながら、あまり意外感はなくて、「やっぱりな…」って感じ。上値が乏しいとしても、シカゴ日経平均先物は堅調で返って来たのに東京がプラスになれないとなると、本当に状況は深刻。今晩、シティ(C)の決算発表を控えているとしても、関連ニュースがあちこち飛び交う状況(悪い話ではなかった)で完璧に手控え。投資家心理が冷え込む中での手控えとなると、相場は下がるしかなかった格好。結局、連日の昨年来安値更新で約2年2ヶ月ぶりの安値水準。なかなか枯れ草に火が付きません(-_-;)。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。前場は上値が重たいながらも堅調だったのが、後場に入ってから一気にずっこけたことが分かります。

● 今日はTOPIXが対日経平均でみると、かなり大きく下げたのが特徴的。東証1部値上がりが134銘柄、値下がりが1561銘柄だったのに対して(全銘柄に対する値上がり比率は7.75%)、日経平均採用銘柄では値上がり51銘柄、値下がり168銘柄(同22.67%)と、かなり違いがありました。日経平均はファーストリテイリングの一銘柄だけで27.53円も押し上げられていたのですが、それだけではなく、この体たらく相場のなかでも、日経平均的な銘柄はまだ「マシ」だった、ということでしょうか。また、今日はサイズがかなり大きい方向に振れていたのも特徴的で、Core30が71bp勝ち、Large70が5bps負けでチャラ、Mid400が20bp負け、Smallはなんと229bpも負けていました。新興市場もかなりひどい状態で、マザーズは-6.30%、ヘラクレスは-7.20%。もう、えぇって…。

● 一方、話題のシティ(C)は、Bloombergで見ると今晩、NY時間の朝6時30分に決算発表が予定されています。日本時間では今晩午後8時半です(もうすぐだ(^^;)。日本企業と違って、ホームマーケットでなるべく材料を消化させる意図もあって、こんな時間に発表すると推察しますが、これがあるべき姿だと考えています。日本企業も見習って欲しいものです。

● 当然というか、昼前からWSJを筆頭に色々な記事が流れていました。大元になったのはWSJの 「Citigroup Plans Big Dividend Cut」 だったのですが、日本時間の午後に日本語に翻訳される格好で次々に画面に登場。 「米シティ、100億ドル追加増資へ・米紙報道 」(日経) の記事で「200億ドル(約2兆1600億円)超の損失を計上」と流れたり、 「シティへの政策銀行出資計画、中国指導部が反対…米紙報道」(読売) なんてのも流れるに至り、何とも言い難い不透明感が漂う展開(^^;。大引け前には、 「みずほコーポ、米メリルに1400億円出資・サブプライムで支援」(日経) ってのも情報端末に流れたのですが(ネットに流れたのは午後4時過ぎ)、みずほFGの株価にはそれほど大きな影響はありませんでした。

● 面白い相場とは到底言えなかったので、さっさと記録に行きましょう。東証1部出来高は前週末比522万株増の24億7575万株、売買代金は逆に同423億円減の3兆0052億円。先週金曜日がミニSQだったことを考慮すると、今日はソコソコ商いが出来た1日だったことになります。今朝の日経平均SQ値を計算すると、前週末比53.75円高の14164.54円(9時21分確定)。これでもシカゴ日経平均先物の水準(14210円)には届かなかったものの、結果的には、そこがドン高値でした(日経平均のザラ場高値は9時22分)。日経平均の日中値幅は308.85円(前場91.22円、後場245.43円)で、特に後場のズッコケ局面で値幅が広がったのが分かります。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、引き続き売り越し(4010万株売り/3750万株買い)でした。

● 雑談。このところの流行語は「ノックイン」(^^;。別に新しい商品ではなく、かつて日経平均リンク債などと呼ばれていたものと基本的には同じ構造。ただ、水準によって「ノック」する条項が付いていたりするあたりが違うと言えば違うのですが…。以前これが流行ったのはかなり前なので、知らない方々も多いのかと思います。ネットを検索していたら、色々な記事が登場するのが2001年春頃。ちょうど2000年春に始まったITバブル崩壊が止まらずに、日経平均が1200円割れまで突っ込んだ局面です。ちょっと笑ってしまったのは、色々な面で今と似ているんです(^^;。あちこち検索中に見つけた比較的中立的な記事が 「日経平均リンク債は“主犯”ではない~株価急落の原因をスリ替えの恐れ」 。2001年3月5日にアップされたようですが、今読んでも通用するんで恐ろしいです。「学習効果に乏しい」から「歴史は繰り返す」ってことでしょうか…(^^;。

2008年01月14日(月) .... 祝日(成人の日)のため休場

祝日(成人の日)のため休場。

 TOPIX : 1377.58 (-23.78, -1.70%)    日経平均 : 14110.79 (-277.32, -1.93%)    円ドル : 109.05  

● 今日は1月ミニSQ。例によって実況中継風に行くと、8時50分にExcel上の日経平均速算値は前日比で660円安ほど。普段通りで"安心"して見ていたところ、8時55分過ぎからプラスになり、8時58分には前日比200円高ほどで、「今日は珍しく直前売りバスケットか?」状態。8時59分に同140円高、そして最後に売りバスケットが出てチャンチャン。結局SQ値は前日比33.06円安の14355.05円。SQ確定時間は10時01分だったのですが、Jフロントがストップ安の気配だったので、実際はもう少し前に"確定"していたことになります。

● 市場筋推計では、日経平均型で一銘柄あたり約10万株ほどの売り越し。実際、シカゴ日経平均先物が100円強高かったことを考えると、実質上は130円ほど安かった勘定になります。ただ、いつも通り、ミスプライス狙いの買い指値も入っていて、直接的なインパクトは限定的でした。SQ関連売買は約2億株、3000億円程度(市場筋推計)とのことでした。ミニSQとしては妥当な水準です。

● SQ後の相場は、しばらくプラスになったりマイナスになったりと方向感が乏しい展開が続いたものの、方向感が出始めたのは10時過ぎ。そして方向は「下」でした。市場関係者が例のノックイン価格(14231円)を意識するなか、前引け間際にはその水準近辺まで下落。後場寄付直後にこの水準を突破すると、もう「あぁぁぁぁ~~~」状態。この水準には他にもストップロスがあった模様で、午後1時前の下落局面はかなり壮絶感もありました。それを「こなした」後は、さすがに下げ止まりとなったものの、盛り返すだけのエネルギーはなし。大引け間際にはもう一度ジリ貧になり、結局、指数は連日の昨年来安値更新。いよいよ正念場の水準になってきました。

● さすがに後日見るでしょうから、日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 以前ちらっと書いたように、ノックインを含む商品がどれだけあるかは不透明です。個別商品それぞれで条件が違うし、業界全体の統計がある訳でもないので、全体像を把握するのは私達のように業界内から見ていても難しいのが本音。だから「ネタ」になるのです。実際にノックインで売られる(売られた)額は、それほど莫大ではないはずだし、少なくともそれだけで日経平均を270円超も押し下げるモノではなかったはず。全体像が分からないとしても、この種のデリバの発行残高が昔と比較するとかなり少ない点を考えてもそうだし、トレーダー連中と話をしてもそれが分かります。

● 市場にとって一番大きな要因は、「ノックインがあるでぇ!」という先行き不透明感というか不安感で、これが広がることにより、直接的に何の関係もない方々まで売りたくなってしまうし、買いを考えていた向きも手が引っ込んでしまうこと。まぁ、何もノックインに限ったことではなく、何らかの理由で先行き不透明感が濃くなってくると、実像以上に大きく見えて、マーケットが忌避反応を示すのは毎回のこと。夕方になって太陽が傾いてくると、影が実体よりも大きくなるようなモンです。それでも、やっぱり厳しかったですけどネ(-_-;)。

● 記録。東証1部出来高は前日比5億5433万株増の24億7053万株、売買代金は同6268億円増の3兆0474億円でした。市場筋推計のSQ関連売買(約2億株、約3000億円)を考慮すると、多少は増加したのは確かながら、値動きから考えるほど商いが大きく増加したのではないことが分かります。つまり、値段よりも現金化を優先するような売りが継続していた様子が想像できてしまいます。なお、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなりの売り越し(3660万株売り/2630万株買い)でした。東証1部値上がりは216銘柄、値下がりは1452銘柄で、日経平均の日中値幅は350.95円(前場189.40円、後場161.82円)とソコソコ膨らみました。高いところでは、TOPIXは前日比6.93pt高(+0.49%、9時06分)、日経平均は同59.38円高(+0.41%、9時48分)まであったのですけど、今から見ると幻としか思えません。

● これで年初来(立会日数にしてわずか6日間)の主要指数パフォーマンスをまとめてみると以下の通り(数値は全てBloomberg)。

TOPIX-6.65% 日経平均-7.82%
TPX Core30-6.04% 東証2部指数-5.07%
TPX Large70-6.97% JASDAQ指数-5.74%
TPX Mid400-6.80% マザーズ指数-10.19%
TPX Small-7.85% ヘラクレス指数-9.02%

● どれも目を覆うばかりですけど、中小型株、特にマザーズ/ヘラクレスの下落は厳しいです。世界各国と比較すると、例えば韓国KOSPIは年初来で -6.05%と、日本と匹敵する軟調さ。ただし、52週前と比較すると +30.54%なので、「この程度はしゃあない。まだまだ余裕!」で済む状況。最近軟調な米NASDAQ指数は年初来 -6.17%(昨晩まで)とひどい状態ですが、それでも52週前比較だと +0.15%とほぼチャラ。ちなみに、TOPIXは52週前比較で -16.85%、日経平均は -16.20%です。この際ですから、とことん行きましょう。マザーズは52週前比較で -33.73%、ヘラクレスは同 -39.69%でした。もう、えぇって…(-_-;)。

● 3連休ですね。例の日米主要企業決算発表予定ワークシートを"数ヶ月ぶり"(^^;にアップしておきました。左側フレームのメニューから、ダウンロードページにお進みください(こちらからでもOK)。例によって意図的に古いデータをアップしていますが、今回は1月9日大引後に作ったものなので、まだまだ賞味期限内です。来週15日にはシティ(C)の決算発表も予定されているし、心の準備の手助けになればと…(^^;。良い週末を!

 TOPIX : 1401.36 (-22.93, -1.61%)    日経平均 : 14388.11 (-211.05, -1.45%)    円ドル : 109.65  

● 寄付き前は米国株大幅高などを受けて、堅調な展開を予想した向きが多かったと想像します。ところが始まってみると、プラスどころか妙に弱い展開。市場筋によると、某米系の売りがまとまって出ていた様子で、投信かヘッジファンドの解約売りではないかとの観測。それ自体は30~40分程度で終わったみたいですが、一度傷ついたセンチメントは立ち直ることなく、後場後半には一段安。先物主導の下落っぽい面はあったものの、昨日は先物主導で上昇したんだから、これでチャラってところでしょうか(-_-;)。昨日の東京市場で、オーバーナイトの米国株高をある程度は織り込んでいたと考えても、今日の下落は情けなさが目立つ展開になってしまいました。

● 結局、TOPIXも日経平均も完璧な安値引けで、昨日上昇分はあっさりとぶっ飛ばす状態。最近、マイナスでも大引けにかけて持ち直す動きが続いていただけに、今日はかなり引け味は悪かったです。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 今さら「なぜ」を探すのも空しい気持ちがあるのですが、トライしてみましょう。今日の東証1部出来高は前日比3億2401万株減の19億1620万株、売買代金は同4263億円減の2兆4206億円にとどまり、かなり商いが薄かったのです。出来高が薄くてもそれなりの幅で下がるということは、売り手が値段重視というよりも、商い重視(高く売るということよりも、換金することを重視)になっているから。これはファンド解約などの事情で、とにかく現金化する必要がある場合に起こるパターンです。

● これだけだったら、例えば国内投信でも同じようなことが起こり得るし、個人投資家だったら追証発生なども早急に現金化が必要になるケースもあります。なので、そこだけ取って外国人投資家の売りと考えるには無理があるのです。でも、ここ最近の不動産株のように、外国人保有株比率の高いところがアグレッシブに売られるのを見ると、「まだ外国人売り、続いとるんかいなぁ~」という気持ちになるのは否定できません。本当に外国人売りが出ているのかどうかというよりも、それを想像させることそのものだけで、もし買いたいと考えていたとしても、「まっ、急いで買うこともあらへんやろ」となってしまいます。これが市場心理ってものだし、そう考えてしまうのも無理はありません。

● 国内外を問わず、1~3月期の日本株について、楽観的な声は皆無に近い状況にあることを考えると、個人的には、相場全体としては「枯れ野原」状態だと考えています。一度、火が点けば一気に燃え上がる可能性もある、と頭では意識しているのです。ただ、燃え上がる前の「枯れ野原」は殺風景なだけで、風流もエキサイトメントもあったものではありません(^^;。「枯れ野原」が燃えて、それが肥料になって春の芽吹きに繋がると考えると、やっぱりそれが起こるまで「焦ることあらへん」が妥当に思えてしまうんです。もっとも、皆と同じことをやってても仕方ないんですけどね(^^;。

● 記録。東証1部値上がりは373銘柄に留まり、値下がりは1272銘柄。今朝のSQ値を計算すると、前日比53.32円安の14545.84円(9時24分確定)で、シカゴ日経平均先物が大証比10円安だったことを考えると、弱目に寄付いたことが分かります。昨日と違って、TOPIXも日経平均も寄付き直後が高値(TOPIXも日経平均も9時12分高値)のほぼ寄り天。後場前半に戻りかける局面もあったのですが駄目でした。日経平均の日中値幅は196.62円(前場117.42円、後場136.17円)。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、売り越し(3090万株売り/2660万株買い)でした。

● 話題変更。今日も日経から日経平均銘柄入替のニュースが出てこないなぁ、と文句コメントを書こうとしていたところ、午後5時前に日経から如何にも中途半端なリリース(^^;の発表。 「日興コーデを除外、補充は廃止確定後に発表・日経平均など」 と。リリースは通常よりもかなり遅かったし(普段は午後4時とか午後4時半が定番)、あちこちから問い合わせがあって仕方ないのでリリースを出した、という匂いも感じてしまいました(^^;。現時点で代替銘柄を発表しないというのは日経の考え方でしょうけど、一方でこれは新しいパターンです。これまで「時差」があっても、合併絡みなどで実質上は売買できない状況だったのが、今回は削除を先行するという新たなパターンを日経は開拓したことになります。将来に向けて、少しだけ頭に留めて置こうかなと…。

● 今回の発表を受けて、これで、1月22日(水)の日興CG(8603)売買最終日には、半分ウェイトに下がっているTOPIXの処分売りに加えて、MSCIや何やかんやに加えて、日経平均分も重なることが確定。この辺はほとんど予想通りなんでサプライズではないのすが、改めてかなりの量の処分売りが1日に集中することになります。もちろん、この辺は市場関係者の98%が簡単に予想可能なので、相場が「理論通り」に動くかどうかとは全くの別物。でも、それなりの"お祭り"になるだろう、ってのも想像できます(^^;。

● 機関投資家の立場からすると、証券会社に日興CG株売却を決めてもらうにしても、市場全体としてはかなりのロットになるだろうというのは誰でも分かります。さらに、売却キャッシュ分で224銘柄を一度買って、そして新銘柄が決まった時に反対をやるような面倒は出来ないので、ピュアなETFなどのインデックスファンド以外の多くは、先物でキャッシュ部分をカバーすることになりそうです(日経平均型の場合)。つまり「日興CG売り・日経平均先物買い」のポジションを暫定的に作って、新規採用銘柄が決まった時点で、「新規採用銘柄買い・日経平均先物売り」と移行するイメージ。いずれにしろ、売買最終日の日興CG株にどの程度のインパクトがあるのか、どの程度の"決め"プライスが出るのか、興味津々です(私にとっては他人事だし…(^^;)。

● もう一つ指数ヲタク向け業務連絡。大引後に中山福(7442)とソネットエンタテインメント(3789)の東証1部昇格が発表になっています。中山福は東証2部から、ソネットエンタテインメントはマザーズからの昇格です。いずれも指定日が1月17日なので、実際のTOPIX算入は2月末になります。ついに中山福が来ましたネ(^^;。この銘柄は、「大証1部、東証2部」というねじれ銘柄だったので、いずれどこかで解消されるとは予想していたところです。ちなみに「」が正式名ですが、一般的には「福」で代用です。東証HPの 「一部指定・市場変更・指定替え会社一覧」 でご確認を。

 TOPIX : 1424.29 (+21.23, +1.51%)    日経平均 : 14599.16 (+70.49, +0.49%)    円ドル : 109.65  

● 寄付き段階ではかなり悲壮感もあったのですが、すぐにザラ場安値をつけたあとは、一貫して右肩上がり。直接的には、日経平均先物に300~500枚単位の大口買いが断続的に入ったことが裁定買いを引っ掛け、ショートカバーも巻き込んで一段高の展開でした。もっと「きれい」な説明は各種メディアに任せるとしましょう(とサボる(^^;)。これで「コツン」と来たかどうかの確信までは持てないものの、昨日も今日もザラ場で安値から押し戻したのは、それなりに評価できるかなとは感じます。もっとも、まだまだ米国株次第ってところは色濃く残っているとは思いますが…。

● TOPIXは9時07分にザラ場安値を付けたところで、前日比23.72pt安(-1.69%)まであって、14時24分のザラ場高値、前日比21.24pt高(+1.51%)まで3%以上も日中でスイング。日経平均はそこまで行かなかったものの、ザラ場安値(-257.10円、-1.77%、9時07分)からザラ場高値(+73.98円、+0.51%、14時20分)まで2.28%のスイング。値幅で言うと1日通しで331.08円(前場190.91円、後場151.80円)もありました。

● また、今朝のSQ値を計算すると、前日比237.50円安(9時15分確定)だったので、如何に寄付きでまとまった売りが出た一方、寄付後はフォロースルーの売りがほとんど無かった事も分かります。相場の雰囲気は相当マシになっているものの、それだけで買って良いものかどうか、解釈が難しいところです(^^;。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 記録。東証1部出来高は前日比1億2606万株増の22億4021万株、売買代金は同2154億円増の2兆8469億円。東証1部値上がりは1265銘柄、値下がりは366銘柄。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、小幅買い越し(3330万株売り/3610万株買い)でした。今日はサイズが大きい方向に振れたのも特徴的で、東証1部内でもそうだったと同時に、TOPIXは新興市場を軒並みアウトパフォームしていました。流動性が決して多くないところだと、戻りも大型株が先行するってことでしょうか。

● 話題変更で日経平均ノックインの話。昨日の日経「まちかど」コラムにも掲載されていましたが、この手の話は相場が下がると出てくる恒例行事みたいなものです(^^;。「全体像が把握し難い」とか「仕組みが分かり辛い」など、ネタになる要素をふんだんに含んでいるからです。書いている私も全体像を把握出来ないし、知識的にもかなり限定的ながら少しだけ書いておきます。

● ノックインで問題になるのはレベル。ノックインすると急にオプションが発生するため、デルタが急激に変わります。投資家サイドからすると、ノックインすると償還額が相場変動(100%ではなく)になるので、相場水準によって元本割れリスクが発生することになり、場合によっては「話がちゃうやんけぇ!」になる可能性が出てきます。ヘッジする側(商品組成/販売側)にしても、ノックインで相場変動型に変化することに伴ってデルタが突如として出てくるため、ポジションを急激に変更する必要が発生します。かなり乱暴な試算なことは承知のうえ、ノックイン・レベルについても少し書いておきましょう。圧倒的に日経平均型の商品が多いと思うので、日経平均で書きます。表にしてみました。

設定時水準 80%75%70%
(1)17000円13600円12750円11900円
(2)17500円14000円13125円12250円
(3)18000円14400円13500円12600円

● 表では3つの日経平均の設定時水準を仮定しているのですが、その根拠は、(1)が昨年(2007年)の日経平均の終値平均は16996.33円だったこと、(2)が昨年前半(1月~6月末)の終値平均は17538.36円だったこと、(3)が昨年の高値が18000円チョイだったこと、です。80%と70%のノックインが多いとは思うのですが、どの程度混在しているかが良く見えない面もあるので、真ん中の75%も表に加えてあります。昨年の高値近辺、18000円あたりでの設定だったとすると、日経平均が14000円割れ界隈になってくると、何かと不安感が出てくる可能性を秘めている、ってことになります。

● 昨年の相場で一番高かったのは6~7月。この頃に設定されたこの種の公募投信はいくつかあったのですが、一つ見付けたのに80%ノックインものがありました。18000円の設定で80%だとすると14400円。半年程度でノックイン水準近くまで来たことになります。敢えてここに具体名は書きませんが、この公募投信は某メガバンクの窓販で当初設定額は410億円強でした。例のUBS吉原氏のレポートで「一番高いノックイン価格は14231円」とありましたが、この投信で実際に計算してみると数値的に一致するので、同じのを見ているみたいです。まぁ、あまり深くは考えないようにしましょう(^^;。自分が抱えているワケでもないんだし…(^^;。えっ、どうしても知りたいって?頑張って探しましょう。「No Pain, No Gain」です(^^;。ネット上に目論見書などが公開されているので、その通りに計算するとスグに分かります。いずれにしろ、少なくとも保有者はリスクを理解していることを祈るばかりです。

● もう一度話題変更して、指数系業務連絡。日興コーディアル(8603)の上場廃止に伴うTOPIX除外が、今日ようやく所報掲載されました。予想通り、指数訂正日が1月23日と決まり、前日22日(売買最終日)終値が基準値となります。ただし、注意点が一つ。あまり可能性は高くないと考えているものの、「上場廃止にならない」リスクも残っています。米シティ(C)株の1月15~17日のVWAP値が22.00ドルを下回るようだと、株式交換契約が失効する可能性があるからです。そうなると上場廃止にならないことになりますので、一応、ご注意を。米シティの株価は、米Yahoo!の http://finance.yahoo.com/q?s=C などでチェック出来ます。それと、蛇足(でもないけど)ですが、シティは1月15日午前6時30分(米東部時間)に決算発表予定です。為念。

● もう一点。日興コーデが上場廃止になる予定のため、日経平均の銘柄入替発表もそろそろ来るハズです。今日も発表は無かったのですが、日経は1月SQ前には発表しないつもりですかね?何か発表があれば、日経平均プロフィルのニュースに掲載されるはずです。こちらもチェックをお忘れなく。

 TOPIX : 1403.06 (+10.35, +0.74%)    日経平均 : 14528.67 (+28.12, +0.19%)    円ドル : 109.45  

● 今日も朝からドカンとは下がらないものの、覇気に乏しい展開が継続。シカゴ日経平均先物は大証比50円高だったものの、それだけでは上昇に繋がらないところが今の地合いです。昼休みの立会外バスケット取引が買い越しだったためか、他のアジア市場がそれなりに堅調だったためか、後場寄付き直後に指数はプラス転換。「今年初めてのプラス!」との声まで出た(^^;ものの、その後、買いが続かずにダレダレ。「やっぱりアカンか…」と諦めの空気が強くなってきた最後の1時間に、今度はジリジリと上向きになり、大引けではかろうじてプラス。もっとも、東証1部では値上がりが703銘柄だった一方で、値下がりは897銘柄あったなど、指数としてプラスだったものの、相場として「高い」というには躊躇するところもありました。でも何はともあれ、「2008年初の上昇」(^^;を素直に好感しておきましょう。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。後場寄付き直後に一度プラス転換したものの、その後、ジリ貧で諦めかけた頃に上昇に転じた粘り腰をご覧頂ければ幸いです。

● 「今日の相場でコツンと来たか?」と聞かれると、「音は聞こえなかった」が大勢と推察します。単に耳が悪いだけの話かもしれませんけど(^^;、私も聞こえませんでした。テクニカル的に自律反発は当然のタイミングだったし、海外はともかく、国内からはある程度のリバウンド狙いの買いが入っていた印象はありました。今週は月初リバランス週でもあり、値下がりによって株式のウェイトが下がり過ぎていたら、年金資金がウェイト調整で買い越す可能性が高い週です。

● ただ、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなり大きな売り越し(3340万株売り/2250万株買い)だったし、どうも年が明けてからも「日本株外し」が完全に終わったとの感触が持てないままです。少なくとも、ピークは過ぎたと考えてはいるものの、外国人投資家が買い越してくるような展開にならないと、需給面から相場上昇シナリオを描くのはかなり苦しいのが現実。さらに、裁定買い残高も決して少ないって水準でもないので、少し足を踏み外すようなことがあれば、断続的な裁定解消売りでスパイラル的になる可能性も否定できないのです。まぁ、今晩の米国株次第でしょうが(^^;、明日以降が焦点です。

● 記録。東証1部出来高は前日比5516万株増の21億1415万株、売買代金は同905億円増の2兆6315億円。今朝のSQ値を計算すると、前日比83.60円安の14416.95円(9時15分確定)で、シカゴの水準を考慮すると弱目に寄付いたことが分かります。寄付き後すぐに今日の安値を付けた(TOPIXは9時05分、日経平均は9時06分)後は、それほどのフォロースルーの売りが多くなかったことが、後場プラス転換できた背景だったのかもしれません。また、日経平均の日中値幅は181.94円(前場103.38円、後場151.75円)でした。

● 今日は何となくネタ切れです。昨晩、たまたまCS放送で「フィールド・オブ・ドリームス」をやっていて、それを最後まで見てしまった(あの映画は何回見てもホンマに泣ける)ので、やや寝不足気味です(^^;。今日は短いですがこの辺で。

 TOPIX : 1392.71 (-19.20, -1.36%)    日経平均 : 14500.55 (-190.86, -1.30%)    円ドル : 108.95  

● 今日は、前週末の米国株安などを受けて、寄付きは相当に安いとしても、一巡後はある程度の反発局面を予想した方々が多かったと思います。実際、前場初っ端にスコンと下落してからは戻り歩調でした。ただ、買いのフォロースルーは限定的だったのは認めざるを得ず、地合いの悪さを跳ね返すだけの力はなし。後場に入ってからは上値がつかえてしまい、安値圏での横ばい。結果的に、プラスまでは戻すことなく連日の昨年来安値更新となってしまいました。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 相場低迷の背景には色々な要因があるのでしょうし、この辺は賢人諸氏に解説をお任せしましょう(とサボる)。マーケットの近くで見ていて感じるのは、売りが多いというよりも買いが入らない状況が続いている印象。今日は久しぶりに全日立会だったものの、東証1部出来高は20億5899万株(半場だった前週末比で6億3473万株増)、売買代金は2兆5410万株(同7425億円増)と、決して活況とは言い難い状況だったこと。つまり、売り買いが交錯しているというよりも、買いがあまり入っていないなかを、売りたい人が値段を下げて売っていた、という印象が残るのです。買いが少ない時にある程度のロットを売ろうとすると、どうしても自分で値段を押し下げてしまいます。でも、それでも売りたい向きがあったのでしょうね。多分、外国人投資家の「日本株外し」が続いているのでしょうけど…。

● このパターンは、何らかのきっかけで反転すると、今度は売り指値が乏しい中を株価(もしくは指数)だけがスルスルと上昇するような反発局面になりがち。これは、相場としては「取りづらい」反発局面ですけど…。難しいのは、タイミングが分からないこと。足元では、大納会、大発会、そして今日と、立会日数にしてわずか3日間(うち2日は半場)で日経平均は1064.14円も下落したことになります。この下げの大きさと急激さを考えると、自律反発がソロソロ来てもおかしくないし、そう考えている方が多いと推察します。でも、ここでそれなりの反発が無ければ…というのも、皆の頭にはあるはず。その綱引きは、傍で見ていると興味深いんですけど、渦中に残らざるを得ない向きにとっては迷うばかりです(^^;。

● 記録。東証1部値上がりは442銘柄に対して、値下がり銘柄数は1187銘柄。全面安というほどではありませんでした。今朝のSQ値を計算すると、前週末比187.04円安の14504.37円(9時15分確定)。シカゴ日経平均先物の水準を考えると、ほぼ皆さんが想定していたところで寄付いた格好。日経平均のザラ場安値は前週末比252.80円安の14438.61円(9時22分)だったので、それほど大きなフォロースルーの売りは無かった感じ。そこから10時33分には、同23.56円安の14667.85円まで戻したものの、そこが今日の高値でした。日経平均の日中値幅は229.24円(前場229.24円、後場119.26円)で、下がらなかったものの、上値を抜けるだけのエネルギーが無かったことも分かります。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、売り越し(3300万株売り/3000万株買い)でした。

● 話題変更。指数系ヲタク向け業務連絡。先週金曜日、大発会引け後にFFW変更が発表になっています。これは毎月第1営業日大引け後に発表される定例のものです。東証HPでは、 「浮動株比率」 にて公表されていますのでご確認を。

● もう一つ。同じく先週金曜日の大発会に、 「TOPIX Core30等株価指数の構成銘柄の定期選定について」 も発表されています。大きなところでは、オリックスとソフトバンクがCore30から追放された一方で、コマツと三井物産が入っています。またLarge70からアドバンテスト、新生銀行が追放された一方で、ダイキン工業、ニコンが加わっています。直接的にCore30ファンドなどをやっているFM諸氏以外にははあまり関係ないかもしれませんが、「はぁ~、ほぉ~」とご覧頂ければと(^^;。いずれも1月末の実施なので、基準値は1月30日(水)終値となります。

● 雑談。某ベテラン市場筋氏のメールで教えていただいたのですが、 松井証券・松井道夫社長の「新年のご挨拶」 に興味深い記述。ちょっとだけ引用してみます。

松井証券の株式委託売買代金を顧客の月間約定件数ワイズで分類してみると、月間約定件数が100回(一日5回以上)を超える超アクティブ・トレーダーの売買代金は、全体売買代金の40%~50%を占めています。そして、この超アクティブ・トレーダーは、松井証券の顧客70万人のうち5,000人程度(すなわち1%以下)に過ぎないのです。

● 敢えて論評は加えませんが、約1%のデイトレーダー型高速回転の個人投資家が個人投資家シェアの半分近くを占める(少なくとも松井証券内では)というのは、色々な意味で興味深いことです。

 TOPIX : 1411.91 (-63.77, -4.32%)    日経平均 : 14691.41 (-616.37, -4.03%)    円ドル : 108.95  

明けましておめでとうございます。

● 波乱の幕開けとなりましたが、それも相場。波乱を前向きにチャンスと捉えるだけの余裕を持ちながら、相場に向かい合って行きたいところです。今年もよろしくお願い申し上げます。

大発会。約1週間の年末年始の休みとなると、海外市場で「何か」が起こってもおかしくなかったのですが、実際、それが起こってしまって東京にやってきたのが今日。「米国株下落+円高+原油高」の三重苦状態では、影響は避けられませんでした。CME日経平均先物は大証比350円安だったものの、実際に相場が始まるとその水準をあっさり割り込み、「ズボッ」と下抜ける展開。11月安値を意識するところで落ち着きそうになったものの、その後は再び一段安。この売りのフォロースルーは、かなり地合いを悪化させた印象でした。明日、明後日で頭を冷やせることと、発射台が低くてよかった、とヤセ我慢(^^;して考えることにしましょう。

● 最後の15分間ほどでは、さすがに目先筋の買戻しが入って下げ渋りとなったものの、基本的には「焼け石に水」状態。TOPIXは一時、昨年終値比-72.46pt(-4.91%、10時45分)まであり、日経平均のザラ場安値は同765.20円安(-5.00%、10時45分)までありました。このザラ場安値を付けた時間を見ても、ズルズルと下げを拡大して行った様子が分かります。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● ただ、ちょっと気付いたのが、ザラ場安値が10時45分と「引け前15分」だったこと。最近はコンプライアンス対応面から、「引け前15分で切り上げ、その後は関与なし」というのは、あちこちの証券会社で採用されている社内規制と推察します。今日も結果的に、10時45分を境にして急に売り圧力が減った(安値から反発した)ことを見ると、デリバティブ系のヘッジ取引がかなりあったのかな、と想像したくなってしまいます。

● まだ現時点ではそれほど神経質になるほどではないのは分かっているのですが、日経平均で14500円を割れてくるなら、そろそろ、「リスク軽減型」デリバティブ商品のノックイン水準を頭に入れておく必要が出てくるのかもしれません。もっとも、それだけが今日の急落の原因だとは全く思わないし、裁定解消売りがどうのこうのと言っても仕方がないほどの下落。要は買いが入らない、というところに根本的なモノがあるんでしょうけどね。

● テクニカル的に見ると、11月安値はTOPIXでは1437.38pt(終値、11月22日)、日経平均では14837.66円(終値、11月21日)でした。これらをあっさりとぶち破っての下落。つまり、テクニカル的にはかなり痛い状況に陥ってしまい、下値のメドが掴み難くなってきました。売られ過ぎ感も、実はちょっと前ほど大きくないのが現状でもあり、需給面からは信用期日をクリアしたものの、その資金が株式市場に戻ってこないのだったら、単に「嫌な記憶」だけが残ってしまいます。今日の大幅安は「虚を突かれた」面もあったでしょうから、本番は来週からです。そこで本性が見えてくると考えています。

● 記録を見ておきましょう。東証1部値下がり銘柄数は1662銘柄(値上がりはたった43銘柄)にも達する全面安商状。あの昨年8月17日のバリュー崩落局面(実際にバリューが酷かったのはその前の週だったけど)でも、値上がり87銘柄、値下がり1620銘柄だったので、数字的には今日の方がきつかったのかも知れません。昨年3月14日には値上がり43銘柄、値下がり1674銘柄というのがあったので、それ以来ってことになります。ちなみにこの日、TOPIXは-15.93pt(-0.91%)、日経平均は501.95円安(-2.92%)でした。

● 東証1部出来高は昨年末比5億4316万株増の14億2426万株、売買代金は同7156億円増の1兆7985億円。半日立会ということを考慮すると、出来高・売買代金ともにソコソコの水準でした。今朝のSQ値を計算すると、昨年末比375.52円安の14932.26円(9時27分確定)。シカゴ日経平均先物の水準を考えると、この程度は多くが予想していたでしょう。そこから日経平均で765.12円安まで突っ込んだのですから、フォロースルーの売りがかなりあったことを想像させます。日経平均の日中値幅は前場だけだったのに614.08円もあり、手元の集計では、昨年11月27日の510.68円を上回って、昨年8月17日の800.49円以来の大幅な値動きでした。一方、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、小幅買い越し(2680万株売り/2610万株買い)で比較的平静でした。

● 話題変更。新年恒例の日経金融新聞の「今年の期待銘柄」。銘柄に期待するなんてナイーブなのではなく、「著名機関投資家が考える当たり障りの無いコンセンサス」がどこにあるかを知る意味で期待しています。2008年は以下の通りです(出典:日経金融新聞)。

順位銘柄
第1位トヨタ自動車
第2位東レ、住友化学
第4位ダイキン工業、コマツ、日本ガイシ、日本電産
第8位三井物産、ソニー

● ちょうど1年前、昨年(2007年)の大発会にも似たようなコメントを書いた(http://torashishiza.blog55.fc2.com/blog-entry-269.html)のですが、2007年から2008年への変化としては、新日鉄が第1位から圏外に消え去り、キヤノンが第3位から圏外、信越化学が第4位から圏外など、かなり銘柄が入れ替わっています。他に「消えた」銘柄は、三井住友FG、エルピーダメモリ、任天堂、日東電工でした。「入った」銘柄は、東レ、住友化学、ダイキン工業、日本ガイシ、日本電産、三井物産、ソニー。

● 昨年のコメントのところに書いた表を見ると、これまでは銀行株が一つは入っていたものの、それが完璧に消えてなくなったのもある意味で象徴的。この「当たり障りの無いコンセンサス」に沿っていくか、それとも反対を行くかは何とも言えませんが…(^^;。

2008年01月03日(木) .... 正月三が日のため休場

正月三が日のため休場。

2008年01月02日(水) .... 正月三が日のため休場

正月三が日のため休場。

2008年01月01日(火) .... 祝日(元旦)のため休場

祝日(元旦)のため休場。