fc2ブログ
このマーケットコメントは、資産運用を職業とする国内外の機関投資家顧客向けに書いている落書き帳です。少し違った視点から相場を眺めている一人の声としてお楽しみ下さい!

● 今朝(8月23日、日曜日)の日経に『マザーズ、株価9割下落で上場廃止 東証が改革案』(日経)との記事。これまでも上場廃止基準などは定められていたものの、今度追加される(であろう)基準は、公募価格比で株価が9割以上下落し、さらに一定期間経過後に回復しなければ、上場廃止処分を食らうというもの。記事によると、週明けにも東証の取締役会で決まり、パブリックコメントを経て最終決定される見込みとのこと。これを書いている時点では、東証の「パブリック・コメント」には、まだ何も掲載されていませんが、25日以降に詳細はここに載ってくるってことなんでしょう。

● まだ細部を見ていないし、記事しか読んでいないので何とも言えない部分はあるのですが、率直な感想としては「やっとか…」ってところ(^^;。方向性としては正しいと思うし、もっと前々からこの手の「退場ルール」を整備する必要はあると考えていました。もちろん、これは東証マザーズ市場だけの話ではなく、東証1部もそうです。今この瞬間でも、東証1部から外される(東証2部とかへ格下げになる)基準をもっと厳しくすべき、と考えています。

● 制度上は、いくら東証そのものが上場企業がちゃんと運営されているとの「お墨付き」を与えるものではないとしても、世間一般はそう見ることになるんです。上場企業は非上場企業よりも信用力が上だとか、それが一般的なイメージ。色々な銘柄にしても、上場時はその基準に合致していたかもしれないけど、年月が経過するに従って落ちぶれてしまったり、妙な筋に経営介入されてしまって、会社としての中身に疑問を抱かざるを得ないような銘柄は、それなりに出て行ってもらう仕組みは必要だと常々感じていたところです。まぁ、今回の件はその第一歩なんでしょうね。

● 東証の上場廃止基準は、東証1部・2部はこちらマザーズ市場についてはこちら、と公表されています。色々と基準があるなかで、「債務超過」などの業績・財務面で引っ掛かる以外に、最近は「虚偽記載又は不適正意見等」などのコンプライアンス面での用件に引っ掛かって上場廃止になる銘柄が増加傾向でした。そして「流通株式時価総額」に引っ掛かる超低位株(要するにどうしようもないボロ株)もちょくちょくあったのですが、妙な銘柄ほど妙な手段でクリアしたりして、上場銘柄としてしがみつくのもあり、眉をしかめていた市場関係者や投資家も少なくなかったと思います(含自分)。

● マザーズ市場の「流通株式時価総額」基準は、「2.5億円未満(平成21年12月末までは1.5億円未満)(猶予期間1年)」と定められています。ただ、極端な話、上場している限り、株価は1円未満にならないので、2.5億株の流通株式があれば、株価がたった1円の超ボロ株になったとしても、時価総額基準では上場が維持できてしまうのです。ワケの分からんMSCBなんかをドカッと大量に発行して、それが急速に転換されて「流通株」になることで、この基準を満たしてしまうパターンなどが考えられるだけに、投資家としてはやってられません、ホンマ。この辺のループホールを防ぐというのが今回の意図でしょうけど、じゃあ、完全に水漏れ状態が止まったかというと、多分、必ずしもそうではないんでしょうネ。ただ、一つずつ穴を閉じていく作業はしなきゃ行けないのも事実です。

● 証券取引所は、色々な企業を上場させることでフィーを取る、というビジネスです。もちろん、株券などの売買に伴いフィー収入もあるのですが、企業を上場させることでフィーを稼ぐというのも大きな部分を占めるビジネス。それだけに、自らその収入減を招くような上場廃止については、消極的との見方をされる土壌があったのです。つまり利益相反ってこと。ただ、投資家、市場関係者に受け入れられる市場を管理する立場としては、目に見える行動を率先して取るしかないのも厳然たる事実。マザーズ市場だけではなく、東証1部などについても、より厳しい「退場ルール」をお願いしたいところです。

スポンサーサイト



 TOPIX : 1568.76 (-12.61, -0.80%)    日経平均 : 16022.49 (-89.94, -0.56%)    円ドル : 117.35  

● 朝方から冴えない展開だった相場は、結局、冴えないまま終了。後場、指数はそれなりに下げ渋ったものの、東証1部値下がりが1320銘柄にも達していることから見て取れるように、戻ったとは言え、地合いが良くなった感触はありませんでした。なお、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、小幅買い越し(2590万株売り/2870万株買い)だったものの、基本的に相場への影響はなし。一方、東証1部出来高はミニSQだった先週金曜日比で2億7026万株減の16億3564万株、売買代金は同5446億円減の2兆2494億円でした。

● 個別には、堅調なセクターと軟調なセクターがかなりはっきりと出た1日。堅調組は電力・ガス、精密機器、食料品といったところ。一方で、軟調組は非鉄金属、石油、商社などの資源系に加えて、銀行、自動車など。また中小型株がかなり軟調だったことも目立っていました。東証1部の値上がり銘柄数/値下がり銘柄数と指数の動きを見ると、大体この辺は想像できるのですが、今日はCore30が6bps勝ち、Large70が30bps勝ちに対して、Mid400が12bps負け、Smallが61bps負け。さらに、マザーズやヘラクレスも軟調に推移し、何となく「諦めの気持ち」が感じ取れるような寒さがしました。

● これでTOPIXは7連敗。日経平均はまだ4連敗ですが、この辺からも「諦めの気持ち」が出始めているのかもしれません。もっとも、これはチャンスでもあるんですけど、市場全体にそう考える気持ちの余裕が乏しいことは否定できません。また、相場全体に「GDPを見極めたい」と「あおぞら銀行を見極めたい」で、見送りを決め込んでいた「見極め隊」が増殖中(^^;。

● そのあおぞら銀行の「新規」上場については、市場筋の間では全く良い話が聞こえてきません。これだけネガティブになると逆も・・・と考えたくなるところですけど、上記と同じで、そう考える気持ちの余裕が乏しい状態です(^^;。どうもリスクを取り難い雰囲気です。まぁ、明日のGDPとあおぞら銀行がダブルネガティブになって、これで一斉に売りがでてボトムを打つ、というのは比較的綺麗なシナリオですが、この辺を見つめておく1日になるかもしれません。

● 話題変更。相場から離れて真面目な雑談。週末から「妙に眩しい」のと、涙が出るのと、目玉の奥が痛くて頭痛もしたので、今日、時間を見つけて眼科に行ってきました。診断は「虹彩炎(iritis)」とのことで、とりあえず目薬による治療になりました。人にうつるものではないとのことですが、眼科医に聞いても「虹彩炎の原因ははっきりしていない。放置すれば、かなり危険な状態もあり得る。現時点では初期のようなので、目薬の対応で行く」とのことでした。こういうときの追加情報はネット検索。ググッてヒットしたのが、http://www.fotfot.com/eyes/archives/000032.html で、こちらでは、「虹彩炎」について、

正面からドーナツ状に茶色に見える、虹彩の炎症を虹彩炎といいます。多くは虹彩に続いてる毛様体と一緒に炎症を起こします。大体が原因不明で、考えられるものとしては、細菌が直接進入して化膿する場合と、体の一部に細菌がついて、血行によって運ばれ感染を起こす場合、目の組織の免疫反応やアレルギー、目のけがによって起こる場合とがあります。急性のものは、目に強い痛みがあり、まぶしく、これに伴い、黒目の周りの白目がピンク色に充血してきます。そのほか、瞳が小さくなります。これらの症状があれば、すぐに眼科医に診てもらってください。経過が長引くと白内障や緑内障が起きたり、脈絡膜、硝子体、まれに視神経、網膜にまで変化が及ぶので、注意してください。虹彩炎によって、虹彩が水晶体と癒着を起こすので、瞳を広げる必要があります。また、炎症を抑えるための治療としては、副腎皮質ホルモン剤を点眼します。その他、炎症の強さや原因によって、全身の治療が必要の場合があります。

と・・・。ぴったし症状が一緒やんけぇ~(^^;。さらに、http://www.hitomi-news.com/faq/0004.htm でも、

治療法も初期の応急的治療はステロイド点眼薬ですが、長期的治療は深さと原因により複雑です。このへん、本が2~3冊書ける分量があってここで解説することは不可能ですが、大事なことは休まず通院してひとつひとつ治療と診断のステップを踏むことです。

とのことでした。

● 処方してもらった薬はリンデロン液で、これは元医薬品アナリスト/現プロップトレーダー氏がすぐに「ステロイド薬ですね」と指摘。その通り、塩野義製薬のステロイド薬です。次はクラビット点眼液。これは株式をやっている方々は皆さんご存知の第一製薬の抗菌剤。点眼液なので、参天製薬が販売元です。最後がミドリンPという参天製薬の目薬で、瞳孔を広げる作用があるので寝る前だけの点眼。

● 思わず銘柄や製造元を調べてしまうのは、株式市場関係者のサガというか習性というか…。これらを「証券病」とも言うのですが(^^;、それに限らず、証券関係者の間では何かと独特の行動や言い回しがあります。新人さんが入ってくると、「あのミーティング、マルになった」が通じなかったりして、世間との差を感じたりします(^^;。「ひゃくじゅうえん」と言わずに「ひゃくとおえん」と言うようになるし・・・(^^;。

● 今回の「虹彩炎」という不便な状態(明るいと目玉周辺がかなり痛い)は、「休め」と相場の神様が告げているのかもしれません(^^;。こんなコメント書いていたり、端末を見つめて相場がどうのこうのやるべきではない、ってコトでしょうか(^^;。でも、だからといって休めないのがサラリーマンの悲哀。実は、明日から某大型コンファレンス出席のため、2日間、相場を見ないことになるので、コメントはお休みさせていただきます。その間に虹彩炎が直れば良いのですが、ちょっと無理でしょうね。浦島太郎状態になって木曜日に再開する予定です。

 TOPIX : 1617.84 (-7.28, -0.45%)    日経平均 : 16242.09 (-12.20, -0.08%)    円ドル : 117.65  

● 今日の市場は、「面白い」と感じた方と、「面白くない」と感じた方と、二極化していた可能性があります。野村不動産HDのIPOでドンチャカしていた向きの一方で、値動きに乏しく盛り上がらない相場に眠気を堪えていた方々もいらっしゃったと推察します。まぁ、これも相場なんですけど・・・(^^;。

● 最初から行きましょう。今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、売り越し(3470万株売り/3110万株買い)。全体にフローが少なくなっている印象。ネタというか材料が乏しい中で、前場は超小動き。日経平均の前場値幅はわずかに57.72円。先物も60円しか値幅がありませんでした。1日通しでも日経平均の日中値幅はわずかに111.58円。実は今日も、先物市場ではかなりの大口ロットの売り買いが飛び交っていたのです。でも、相場が動かなければ、誰も話題にしません(^^;。なお、東証1部出来高は前日比1億0742万株減の14億9898万株、売買代金はどう1184億円減の2兆1360億円でした。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。特に前場の小動きをご覧頂けるかと・・・(^^;。

● 物色動向としては、石油関連を筆頭に資源系銘柄(含商社)が軒並み安。国際優良株系も全体に軟調で、賑わうのは野村不動産HD、ソフトバンク、そして仕手系材料株が乱舞といったところ。賑わっている銘柄をやっている方々は面白かったでしょうけど、普通の投資家はやや白けていたと思います。ただ、スズキやSUMCOは上場来高値を更新。ちょっと複雑な心境の1日でした。

● 今日東証1部に新規上場した野村不動産HD(3231)。不動産らしくない銘柄コード(^^;ですが、何はともあれ、公募価格よりもソコソコ高いところで寄付いて、初値の後も上昇して、ひとまずめでたし状態。同株の売買代金は1912億円弱にも達し、東証1部売買代金の8.95%を独占。もちろん、ダントツで東証1部売買代金トップ(第2位はソフトバンク、第3位は大きく離れてソニー)。なかなかのモノでした。

● 一方で、少し「嫌な」記憶を連想させるのが、この野村不動産HDのIPOに続いて、今日の朝刊に全面広告が出ていたように、次は出光興産(5019、こちらは石油らしい銘柄コード)の募集・売り出し。どうも秋口は大型上場が相次ぐ印象があります。昔はこの時期に、NTTだのJRだのがドカン、ドカンと売り出されて市場を圧迫した記憶が蘇ります。ただでさえ、経験上、10~11月は何となく荒れる印象が残っていて、あまり良い時期ではないんですから。新人場立ちの頃のブラックマンデー(1987年10月)の経験が、もしかしたらあまりに強烈で、それがトラウマになっているのかもしれませんが・・・(^^;。

● 奇しくも、某市場筋氏からのメールでは、「中間選挙の年のS&P500には、10月に安値を付けるケースが多い」との記述。さらに、日経平均は1974年から8年周期で10月上旬に安値をつけているとのこと(1974年、1982年、1990年、1998年)で、次のサイクルが1998年+8年=2006年と(^^;。まぁ、記録は破られるためにあるんですから・・・とは言いながら、シートベルト着用サイン点灯中って感じでしょうか。

● 話題変更。9月相場も終わって、そろそろ色々な月次データが揃ってくる時期。前々からFM諸氏の間では話題になっていた件ですが、9月も「ファクターの効きが悪い」状態は継続。7月も今一つだったのですが、8月に悪化、9月も駄目駄目状態。リバーサルはまぁまぁの成績だったので、要するにファンダメンタル面のデータを使うバリューやらグロースが効果を発揮できない状態が継続しているのです。業界のクオンツ・ストラテジスト諸氏も、この現象はとっくの昔に把握しているでしょうが、「なんで?」と「対策」が見付からないのが現状。逆に言えば、ここで原因・対策を見付けることが出来れば、それなりにアウトパフォーム出来る、ってことになるんですけどねぇ~(^^;。

● それと、FM諸氏を苛立たせているのは、最近あちこちで「バリューの時代は終わった」的な指摘が増加している現象。確かにこのところは特にPER系のバリューは駄目だし、PBR系のバリューは、実際には投資できない銘柄(財務面、流動性など)が多過ぎて現実味が乏しいことがあって、結局、果実を享受するのは困難なのが現実。某FM氏の言葉が頭に残っています。「バリューが駄目って言うのは簡単。それでバリューから他の戦略に簡単に乗り換えられるんだったら苦労しない。バリューが駄目なら駄目で、その中でどう遣り繰りするかの示唆が欲しい」と。おっしゃる通り(^^;。今日もバリュー、リバーサル、グロースともに、見るべきところはありませんでした。この点から、私は今日の相場は「面白くない」と感じた一人です(^^;。

● さぁ、対ヤクルト3連戦。これは3連勝がノルマなのは言うまでもありません。また、広島が対中日4連戦(@ナゴヤドーム)。他力本願ながら、少なくとも2勝2敗程度を願うばかり。この際ですから、臨時広島応援団って感じです(^^;。金本選手、シーツ選手を例に引くまでもなく、阪神と広島はそれなりの縁があるのだから・・・(^^;。広島ファンは「取られた」と感じているかもしれないけど、この際ですから、一つ、よろしくお願い致します... m(_._)m でも、まずはヤクルトに勝たなくては・・・。

 TOPIX : 1593.43 (-4.70, -0.29%)    日経平均 : 15866.93 (-75.46, -0.47%)    円ドル : 117.50  

● 飲み会で更新が遅くなりました。マーケット関係者の飲み会は、スタートが早くて終わるのも早いっす(^^;。ちょっと酔っ払いモードでコメント書いています(^^;。ご了承を。

● あまり大きな見所のある1日ではありませんでした。連休前だしG7前だし、模様眺めムードは仕方ないところだったのでしょう。今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、また売り越し(4230万株売り/3470万株買い)。ただし、市場筋観測によると金額では買い越しだったとのことで、基本的には中立要因。マイナスでスタートした相場は、ずっと水面下での動き。ただ、後場中盤からの戻しはやや意外感もありました。もっとも、アイランドリバーサルを引っ繰り返すような雰囲気は、まだ感じられませんでしたけど・・・。全体には小動きの1日でもあり、日経平均の日中値幅は143.13円でした。

● 東証1部出来高は前日比1億5707万株減の14億2069万株、売買代金は同2749億円減の1兆8549億円と、いずれも連休前ムード。今日初値が付いたミクシィ(2121)の売買代金が289億8126万円。これは東証1部に当てはめると、みずほFGより少なく、信越化学やキヤノンよりも多い第6位相当。凄いもんです(^^;。

● 個別には、昨日リバーサルした資源系銘柄も、今日はきっちりとリバーサルのリバーサル(要するに反落(^^;)。加えて、後場にウォーニングが出た日立が、あっという間にスコーンと下落。日中足を見て頂ければ一目瞭然ですが(下記参照、出典:Yahoo! JAPAN Finance)、かなりひどい下げ方。日立の業績がアカンというのは、多分、かなりの方々が想定していたでしょうけど、業績悪化と減配とくれば、やっぱり叩かれてしまうようです。しかし、織り込んでなかったとは思えないんですけどねぇ~。

日立製作所(6501)日中足

● ミクシィ(2121)について少しだけ。今朝、公募価格155万円に対して295万円で初値。材料や何やらはともかく、今朝は売り気配からのスタート。昨日は315万円で買いが殺到して寄付かなかった銘柄が、一晩明ければ売り越しというのは、仕組みとしては分かるのですが、一般投資家からすると理解不可能だった可能性があります。東証には、「直接新規上場銘柄の初値決定までの気配運用方法 」というルールというかガイドラインがあり、少し引用すると、

(1) 気配更新の上限については、最初の気配値段の2倍を目途とし、気配更新については需給動向を勘案しつつ、最初の気配値段の10%、5%、又は通常の気配の更新値幅をもって行うこととします。
(2) 気配更新の下限については、最初の気配値段の0.75倍を目途とし、気配更新については通常の気配の更新値幅をもって行うこととします。

となっています。

● 実は、東証HPの検索機能は全く使いものにならないので(単に重たいのか壊れているのかは不明)、これが掲載されている場所を書いておくと、直近では、誤発注を防ぐための発注システム絡みのリリース、「直接新規上場銘柄の初値決定前における注文価格チェックプログラムの稼働について」(http://www.tse.or.jp/news/200606/060626_a.html)の一番下に掲載されています(これを探すのにどれだけ苦労するか・・・(^^;)。また、昨日大引け後に、「新規上場銘柄の売買に関する規制措置の実施等について-(株)ミクシィ-」(http://www.tse.or.jp/news/200609/060914_a.html)というリリースもあって、この下にも同じ内容が書いてあります。本当ならば、上場前に周知して欲しかったところですけど・・・。

● ただ、これらを読んだとしても、昨日315万円の買い気配に売り物を出していた人からすると、納得できない気分を味わうのは間違いないと思います。ストップ高だったら、売ることはほぼ確実に出来るのですから・・・。テクニカル的には今回のミクシィと同じように比例配分すら出来ないほど買いが殺到した場合、売りが約定しないことがあり得ます。こんな場合を含めて、翌日売り気配で始まったりすると、ある意味では売るチャンスを失ったことになります。ルールはルールですけど、ちょっと複雑な気分ですし、売買機会を奪ってしまったとも受け取れるわけです。何か良い方法はありませんかねぇ~。

● 台風接近であまり天気は良くなさそうですが、皆様も良い3連休を!