fc2ブログ
このマーケットコメントは、資産運用を職業とする国内外の機関投資家顧客向けに書いている落書き帳です。少し違った視点から相場を眺めている一人の声としてお楽しみ下さい!
 TOPIX : 1287.14 (-17.94, -1.37%)    日経平均 : 13017.24 (-189.91, -1.44%)    円ドル : 107.40  

● 今日はミニSQ。大きな波乱も無かったので、サラリと行きましょう(^^;。Excel上の日経平均速算値は寄付き前から大幅安。8時45分に前日比1750円安、8時50分で1650円安、8時55分で1530円安といった具合。PC上の時計が9時ちょうどで940円安ほどで、そこから"お約束"買いバスケットが入ってチャンチャン。結局、今朝のSQ値は前日比117.17円安の13089.98円(9時36分確定)でした。CME日経平均先物が大証比60円高だったので、SQのイメージとしては150円ほど下押しした格好でしょうか。日経平均型で一銘柄あたり差引15万株弱ほど売り越しだった模様。なお、市場筋推計ではSQ関連売買は約1億6000万株、約2500億円程度とのことでした。

● 通常の相場。前場最初の1時間はSQが売り越しでマイナスになったところから、比較的速やかにプラスに転換。ただ、上値を買いに行く雰囲気ではなく、前場中盤以降はジリ貧。SQ後の脱力感(^^;に加えて、午後に多くなる業績発表への警戒感もあった様子。なんせ最近は地雷だらけですから…(^^;。そして、前引けになったところで「???」状態。TOPIX先物がザラ場引けに見えたのです。その時は「ふぅ~ん」だったものの、板を見ると「引ける板」だったのに引けていない状況。トレーダー連中も、「何で引けなかったんだろうねぇ?」とトレーダー席で買ってきた弁当などを食べていたところ、東証に電話して聞いた向きから、「なんかシステム障害らしいでぇ~」となり騒然。おまけに、「後場寄付きまでに直るか分からんらしい」と。結局、2008年3月限は後場終日売買停止(他限月は通常通りの取引)という「システム障害」状態になってしまいました。

● 「システム障害」と聞くと、市場筋は「売り」と連想してしまいます。あれはかれこれ2年前、2006年1月18日にライブドア事件の余波で東証売買停止ショックが襲い、当時の相場が急落したことを想い出してしまいます。もちろん、システム障害だけが相場急落の原因では無かったにしろ、これ以外でも取引所関連のシステム障害が発生して相場が上がったことはないのです(^^;。加えて、今日は3連休(とG7)を控えた週末。タダでさえ売りが先行し易い地合いにあっただろうから、今日のシステム障害も印象としてマイナスに働いた可能性はあります。経済的には、TOPIX先物の取引が一部とまった程度だと、それほどの影響は無かったハズですから、主に心理的な理由と考えています。なお、今回のシステムトラブルの直接的な影響としては、後場寄付きで後場SQ値が前引終値よりも46.58円下という「昼休みギャップ」があったので、この程度のインパクトはあったと考えています。蛇足ですが、TOPIX6月限が後場ソコソコできていたのは、微笑ましい風景でした(^^;。

● 何はともあれ、日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● さらに、今日のTOPIX先物(3月限)の日中足も付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。約定時間が10時59分で止まっているところに注目して頂ければと…(^^;。

TOPIX先物 2008年3月限 日中足

● なお、午後4時から東証で記者会見があったのですが、色々な報道によると「原因がまだ分かっていないので復旧のメドが立っていない」とのこと。幸いにして週末で、しかも3連休なので、システム関係者は週末返上でやるしかないですね。来週、もし売買停止が長引くようだとかなり問題です。 「東証、週明け売買の見通したたず―派生商品システム障害で」 (日経)などをご参照ください。また、東証HP内の 「売買停止情報(先物・オプション取引等)」 にも清算値などの詳細が掲載されています(いずれ"過去分"に移動されるかもしれません)。

● 一方、今日のマーケットを「指数の値動き以上にひどい」と感じた方々は意外に多かったかもしれません。セクターでは、鉄鋼・非鉄が相変わらずボロボロだったし、機械受注を受けて機械株を中心に酷い羽目。テクノロジー系でも突発的に安い銘柄が散見。一方で、消費者金融などが妙に高かったりと、違和感を感じた方は少なくなかったと思います。ある意味で、理屈が通りそうな割安株が売られ、「何でこんな銘柄が?」ってのが上がる相場展開。まさに資金が流出し続ける相場の悲哀で、皆が持っているような銘柄が、ファンド解約などの資金流出に伴って売られ、空売りされている銘柄は解約で買い戻される、って感じ。さらに後場はTOPIX先物が稼動していなかったことで、モロのバスケット売りが出ていた影響もあったと考えています。

● さらに、ファクター分析を見ている方は感じているでしょうけど、このところ、リバーサルが効かない相場が続いています。「平文」で書くと、伸びたゴムが戻らずに伸びきったまま、という状態が続いているのです。足元の相場は短期、中期、長期ともに、疑問の余地がほとんどど無い状態で下向き。そこでリバーサルが効きにくいという事は、下げトレンドに変化が見られないってこと。押し目買い(逆張り)が報われない相場、と考えることが出来るわけで、雰囲気が盛り上がらないのも当然かもしれません。変化の兆しがいつになるのか、そのタイミングがなかなか見えてきません。なお、私はマーケットに近い立場なので、短期は日中~3日間、中期は1ヶ月、長期は半年~1年って感じで見ていますので、為念(^^;。

● 記録。東証1部出来高はSQだったにも関わらず、前日比2155万株減の23億5225万株、売買代金は逆に同531億円増の2兆7728億円でした。上記した市場筋推計の約1億6000万株/約2500億円をSQ関連として差し引くと、余計に今日の相場がかなり閑散だったことが分かります。前後場の売買代金分布は前場52.0%、後場48.0%と、さすがに多少は前場に振れたものの、それほど極端ではありませんでした。寄付きから5分間の売買代金は15.3%でした。東証1部値上がりは543銘柄、値下がりは1071銘柄。日経平均の日中値幅は281.64円(前場191.70円、後場166.09円)と比較的小さい1日。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、引き続き大幅な売り越し(3900万株売り/2630万株買い)でした。これで8日連続の売り越しです。

● 指数ヲタクへの業務連絡。今日、IHI(7013)と三洋電機(6764)の「監理銘柄(審査中)指定の解除」が東証から発表されています。廊下に立たされていた銘柄が、ようやく教室内に戻ることを許されたってことです(^^;。ただし、反省文(改善報告書)を書かされたり、特別の座席に座らされたり(特設注意市場銘柄に指定)がありますが、まぁ、これでひとまず一件落着です。東証HP内、 「監理・整理銘柄指定状況」 の下の方、「監理指定解除・上場廃止銘柄(直近)」に掲載されていますので、ご確認ください。さらに、日経からは 「IHIと三洋電機、日経平均採用を継続」 とのリリースも出ています。分かっていたことなので、いまさら…って感じもしますが(^^;。

● 今日はえらく長文になってしまって申し訳ありませんが、最後にこれは書かなくちゃあいけない話。朝日新聞に 「経産次官「デイトレーダーはバカで無責任」 講演で発言」 との記事。ちょっと前に日経の前田編集委員が書いていた件(その時は名前などはぼかしてあった)と同じ講演会の話でしょう。ニュースの内容を読んでいただければ分かるのですが、日本経済をリードすべき経済産業省の事務次官の公的な発言がこれ。飲み屋でこっそり話をするのならともかく、公的な講演でこの手の発言をする神経は到底理解できません。彼らは自らが正しいと確信して発言しているのでしょうし、私的会話よりは抑え目に発言してコレなんでしょう。つまり、本音というか深層心理は、もっともっと酷いと簡単に想像出来てしまいます。事務次官は官僚、事務方のトップ。経済/産業をリードするべき官僚のトップがこの程度の認識となると、外国人投資家でなくても嫌気するのは当たり前。もちろん、これで相場が下がったなどとナイーブなことを言うつもりはないのですが、プラスでないことは明白です。

● 某FM氏もおっしゃっていましたが、倖田来未の不適切発言などよりも、この事務次官発言の方が、はるかに直接的な経済的損失を招きかねないのです。そして、今日の閣議後会見でも大臣などからは言い訳の嵐で、事態を全く理解していないというか、認識していないように聞こえてなりませんでした。厳しい書き方をすれば、「"バカで無責任"なのはどっちやねん」って感じです。そもそも、期待する方が間違っているのでしょうけどね。なお、夕刊フジにも関連して 「ジェイコム男「またか」と冷やや…経産省次官が失言で」 との記事がありました。引用されているB・N・F氏のコメントの方が、はるかにまともです(当たり前だけど…)。

● 今日は超長文スミマセンでした。何はともあれ3連休。東京はまた雪が降る予報が出ていますが、良い連休を!

スポンサーサイト



 TOPIX : 1302.37 (-47.83, -3.54%)    日経平均 : 13504.51 (-468.12, -3.35%)    円ドル : 106.05  

● 米国株大幅安に急速な円高、そしてインテル(INTC)が引け後決算受け時間外で一時14%も急落(その後は急速に戻ったけど)と、まぁ、これだけ悪材料が揃ったというか、もう笑うしかありませんでした(^^;。寄付き前のExcel上の日経平均速算値はまるでSQ日。8時57分で前日比630円安、8時59分で同580円安…。SQ日だったら最後の最後に買いバスケットが入るだろうと予想できるものの、当然ながら、今日は入らずそのまま寄付き。「あぁぁぁぁ~~」とひたすら気配を下げて、今朝のSQ値は前日比357.03円安の13615.60円(9時32分確定)。もっとも、後場終盤にこの水準を割り込むまでは、ここが今日のザラ場安値で(TOPIXも日経平均も前場ザラ場安値は9時34分)、特に前引けに掛けては「いけるかも?」と思わせるような戻りがありました。

● 為替円高やその他諸々の売りが加わって後場寄付き直後にスコーン(後場SQ値は前引値に対して74.57円も安かった)と来たものの、相場は再び粘り腰を発揮して一巡後は戻りトライ。前日比では大幅なマイナスだったものの、ザラ場で二度も叩き売られそうになって粘り腰を発揮して踏み止まったことは、それなりに評価したいところでした。もし、今日の相場がここで終わっていたら引け味もまぁまぁだったのでしょうが、そこからが悲惨。最後の1時間で、悲しいながらも見慣れたズッコケ腰砕けパターンに陥ってしまい、アレヨアレヨの一段安。最後にズッコケタのは、心理的にもかなりダメージ大でした。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。前引けに掛けての戻りと、午後1時頃の戻りがその粘り腰だったのですが、大引けに掛けての崩れ方は、ちょっと言葉がなかったのがご覧いただけるかと。

● 個別にも、ローム(6963)、任天堂(7974)、ヤフー(4689)がストップ安まで売り込まれ、トヨタ(7203)やキヤノン(7751)なども下げ止まる気配が見えない展開。ディフェンシブとして医薬品や電力・ガスが堅調だったものの、心から喜べる状況ではありません。フルインベストメントに縛られている海外投資家や機関投資家が、少しでもβが低い銘柄に逃げているのがあからさまだったし、これはより悪い状況を連想させる意味にも取れてしまいます。実際問題、現状では株式を持っていることが間違い、との空気が非常に強いだけに、そうでもしないとって感じた方々が多かったのでしょうか。

● ただ、東証1部出来高は前日比5億5240万株も増加して30億2815万株、売買代金も同4957億円増の3兆5009億円と、かなり売買が増加。さすがにパニック的な空気が濃かった1日だったと言えるのです。つまり、これまで傍観していた方々の一部も投げさせられた風景が想像できる数字ってこと。敢えてやせ我慢を込めて逆説的に見れば、これは「終わりの始まり」かもしれないのです。騰落レシオも「えぇところ」まで来ているし、トヨタの配当利回りが2.5%を超えてきてPERも10倍前後なんて、「そろそろかな」とは感じます。ただ、この値頃感だけで相場が上昇に転じるほど雰囲気が良くないのも事実。これまで「そろそろ」で手を出して身動きが取れなくなった方々も多いでしょうし、心理面での転換が出来るかどうかが焦点。ちょいと背中を押してくれる材料があれば良いのですけど…。ただし、政治家などが余計なことを言わないことは、特に願っています、ホンマ(-_-;)。

● 残りの記録。東証1部値上がりはたったの94銘柄で、値下がりは1601銘柄と、文句なしの「全面安」。これだけ数字上で値下がり銘柄が多かったにも関わらず、東証33業種で見ると、電力・ガスと医薬品がプラスでした。日経平均の日中値幅は341.34円(前場247.61円、後場292.82円)。また、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、大幅売り越し(4710万株売り/2760万株買い)でした。また、今日もサイズは大型方向に振れ気味で、新興市場は特にきつい下げでした(マザーズ-5.87%、ヘラクレス-4.82%、JASDAQ-5.54%)。そういえば、ちょうど2年前、2006年1月16日の大引け後に東京地検特捜部がライブドア本社を家宅捜索し、翌日から新興市場は一変したのでした(今でもそれが続いている)。このコメントを書きながら、その頃の自分のコメントを読むと感慨深かったです(^^;。

● 雑談気味に関連話題。某市場筋氏がコメントに書いていらっしゃって気付きました。臨時国会閉幕が昨日で明後日から通常国会召集。つまり、今日と明日が空白状態。「お休み」と簡単にスルーすることも可能なんですが、国会開会期間中は国会議員には不逮捕特権が日本国憲法第50条で規定されています。もちろん、逮捕許諾決議案が可決された場合には国会の会期中でも逮捕できるのですが(直近では鈴木宗男議員のケースなど)、それなりに面倒なのは確か。というわけで、この2日間は議員さん達にとっては「不逮捕特権の空白」となり、「ひょっとすると…?」ってことです(^^;。まぁ、これだけ相場が悪いと、これ以上何が降って来ても驚かないですけどね…(^^;。

2007年01月15日(月) .... 堅調継続、後場は高値圏で小動き

 TOPIX : 1704.58 (+19.31, +1.15%)    日経平均 : 17209.92 (+152.91, +0.90%)    円ドル : 120.25  

● 前週末の米国株高やCME日経平均先物高(大証比85円高)、さらに前週からの地合いを引き継いで堅調な展開。また、今朝は「14時」から「8時50分」に移動した機械受注発表。まぁ、影響があったのかなかったのかは分かりませんが(^^;、予想を上回った数字が出てきたので、理屈的には今日の相場に適合していた印象。

● また、前場前半はかなり先物が引っ張った印象もありました。ただ、先物の買いは最初の30分ぐらいで一巡してしまったのか、その後は高値圏での揉みあい商状。日経平均の日中値幅は129.14円と、ここ最近のトレンドと比較するとかなり小さかったのですが、前場は129.14円、後場はわずかに52.96円と縮小。朝方は海外勢の買いの勢いで突っ走ったものの、やはり不透明感からか、フォロースルーが小さかった印象が残りました。今朝のSQは前日比123.61円高の17180.62円。この点からも、SQ値からドンドン上値を買い上がるような動きは今一つだったことが分かります。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 個別には、ややリバーサルって感じでバリューは水面下の1日。メガバンクが相場を引っ張り、消費者金融も堅調。ソニーがかなり調子良く上昇。一方で、鉄鋼株は多少リフレッシュ休暇中の雰囲気(^^;。機械が強かったのは機械受注のおかげ、と言うことにしておきましょう(^^; 。その一方で、低位株物色の中心はJAL、三洋電機、みずほ信託、三菱自動車など。それなりにワケあり銘柄なので、いったん火がつくと賑わいます(^^;。興味深かったのは、これだけ原油がボロボロになっても、INPEXや石油資源開発などがかなり高かったこと。ちょっと流れが変わってきた可能性があるので、それなりに注意して見ておきたいところ。

● もう一つ気付いたのは、TOPIXサブインデックスレベルだと、Core30が9bps負け、Large70が10bps負け、Mid400が10bps勝ち、Smallが28bps勝ちと、サイズは小さい方向に振れていました。ところが、東証2部やJASDAQ指数はプラスだったとは言え、東証1部には全く追いつけない状態で、マザーズやヘラクレスは前日比マイナス。東証1部値上がりは1433銘柄に達し、値下がりは208銘柄で、これだけ見るとほぼ全面高だったのですが、これはややミスリーディング。ちょっと不思議な1日でした。

● 話題変更。ちょうど1年前の1月16日大引け後、「東京地検特捜部、ライブドア本社を家宅捜索 - NHK」のニュースがヘッドラインに流れて、あの大事件がスタートしました。昨年の1月16日は月曜日で、オーバーナイトのNY市場は祝日。実は、今日と同じシチュエーションだったのです。ライブドアショック前日のTOPIX終値は1670.15ポイント、日経平均は16268.03円でした。今よりは多少低い水準でしたが、似たような水準といえばその通り(^^;。そして、1月17日(火)がライブドアショック当日で、TOPIXは 1631.61 (-38.54, -2.31%)。日経平均は 15805.95 (-462.08, -2.84%)でした。

● 実は、自分で書いたコメントを読み返して、その時の日経平均日中足を見ているのですが、この日の前場は前日比プラスで終わったのです。ところが、マネックス証券の代用有価証券の掛目ゼロで後場ドカ~ン。このライブドア事件で、中小型イケイケドンドン相場は終焉となり、一気に内容が変化。そして翌日は東証の売買システムが停止。日経平均は一時ザラ場で746円安まであったのです(終値では464.77円安)。思い出しました?この週は非常に大きな変化の週だったのです。今年はどうかな??

● HP版であれば、このマーケットコメントの左側フレームから当該日周辺をご覧頂ければ幸いです。ブログ版だったら、左上のカレンダーなどからアクセスすると便利かと思いますし、直リンクだと こちら からどうぞ。別窓が開きます。さらに、せっかくですので、2006年1月17日の日経平均日中足を下に付けておきます。こういうときに便利ですネ(^^;。出典はいつも通りYahoo! JAPAN Financeです。

2006年1月17日日経平均日中足(ライブドア事件直後の相場)

● 記録。今日の東証1部出来高は前週末比1億8087万株減の19億0008万株、売買代金は同4238億円減の2兆4628億円でした。今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、小幅買い越し(2980万株売り/3660万株買い)。米国市場がMarting L. King Dayで休場ってこともあって、全体にフローは少なめでした。NT倍率の低下についても書こうかと考えていたのですが、スペースがなくなってしまいました。そのうち書きます(^^;。

● 話題変更。今日は「歌会始の儀」。株式市場では「お題」にテーマを求める習慣があるのですが、来年のお題は「火」に決定。「火」と言われると、「火の車」だとか、あまり良い連想が浮かんでこないのが情けないところ(^^;ですが、四季報CD-ROMで社名に「火」が入っている銘柄を検索すると、損保会社などが該当するほか、九州耐火煉瓦(5362)、細谷火工(4274)が該当します。旧社名まで含めると、損保会社以外では、日本化薬(4272、日本火薬製造)、ヨータイ(5357、大阪窯業耐火煉瓦)、トーヨーカネツ(6369、東洋火熱工業)が該当。どちらにしろ、あまりエキサイティングではないです(^^;。なお、今年のお題は「月」でし た。

● もう一度話題変更。今朝の日経金融新聞スクランブル欄は『景色一変でも「株名人」健在 ライブドアショックから1年、教訓生かす個人』と興味深い内容。日経金融新聞のHPはあるのですが、記事はヘッドライン以外は掲載されないみたいなので、ざっくり内容を書いておくと、ライブドア事件後の相場急変で個人投資家の売買が落ち込んでいる状況下でも、ちゃんと成果を残している個人投資家が居るとの内容。具体名として取り上げられていたのは、伊藤道臣氏(全日本株式投資選手権)、夕凪氏(ダントツ投資研究所)、B・N・F氏(WikipediaよりB・N・F (ジェイコム男))、そして盛学志氏(HPはなし?!)。文章中に仮名で登場した方々は他にもいらっしゃったのですが、主にこの4名が名前付きで登場していました。

● 私は証券会社に勤務しているので、いわゆるプロと呼ばれる立場にあります。それを含んだ上で、常々、個人投資家のなかでも一部は非常に研究熱心で、実際に自分でリスクを取って相場に参加し、その正しさを証明している方々を尊敬しています。また、尊敬できなければ駄目だとも考えています。アイディアをパクるような恥ずかしいこと(^^;はしませんが、着眼点に感心することは決して少なくないのです。同様の方々は、今回の日経金融新聞に掲載された方々はもちろん、他にもたくさんいらっしゃると思います。株式市場を単なる賭博場として考えるのではなく、真剣に向かい合って研究して実践している方々は、ある意味でプロです。サラリーマンとして相場に向かい合っているのとは真剣度が違うことが多いのですから…。ただ、伝聞だけに頼るような情けない個人投資家が多いのも事実で、何とかする手助けが出来るのであれば、プロとして違った意味で貢献できるとも考えています。ちょっと綺麗過ぎるように聞こえるかもしれませんけど、かなり真剣にそう考えています(^^;。

● 最後にもう一発。前週末に例の日米主要企業決算発表予定ワークシートをアップデートしておきました。例によって意図的に数日遅れのデータですが、今回は先週末金曜日時点のデータなので、まだまだ賞味期限内です。不二家とちゃいまっせ!そろそろデータも入り始めている("Confirmed"が増えてきた)ので、心の準備を。本格的に始まるのは来週からです。左側のフレームからダウンロードページにお進み下さい。こちら からでも行けます(別窓が開きます)。

● 雑談。金曜日の夕刊フジの記事「ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にも強制執行」(http://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html)を発端にして、ネットのあちこちで大騒ぎになっている様子。2ちゃんねるは良くも悪くもネット文化の象徴のような存在。個人的には単なる傍観者ながら、事態の推移には注目しています(^^;。

 TOPIX : 1620.65 (-30.08, -1.82%)    日経平均 : 16351.85 (-317.22, -1.90%)    円ドル : 117.40  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、また売り越しに転換(3270万株売り/2430万株買い)。フローそのものが減少気味だったし、あまり大きな影響はなし。先週末の米国株式は反落し、シカゴ日経平均先物は大証比165円安。先週金曜日の東京市場も強くはなかったし、先物主導で下げ始めるとどうなるかを少し連想させる雰囲気がありました。加えて、今日はTOPIXのFFW調整の基準日。多少なりとも、ファンディング売り(全体が資金繰りの都合で売られること)が出る可能性が高いことも、あらかじめ予想が付いていました。でも、それにしてもよく下がったものです。

● 順番に行くと、朝方から上記外部環境を受けてスコ~ンと下落してスタートして、その後も下値模索の展開。前場中盤からはやや小康状態だったものの、14時過ぎから雲行きがおかしくなり、日経平均先物に600枚売り(14時32分)が出て耐え切れなくなってしまった格好。後場はFFW関連売買を控えての神経質な地合いで、ファンディング売りの可能性については、7割方が知っていたと予想していたのですが、実際のところは知らない方も多かったのかもしれません。また、いったん下げ相場っぽくなってくると、「過去最高水準の裁定買い残高」がステージの向こう側から急に姿を現して来ます(^^;。一般的に下げ相場の方がスピードが速いので、目先筋も乗り易くもなります。この辺の相乗効果が重なって、結局、終わってみれば「全面安・急落」。

● 今日は日経平均先物(12月限)とTOPIX先物(12月限)の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。ちょっと見難いかもしれませんが、日経平均先物で14時半頃のスコンと下がっているところと、大引け間際に、先物でもかなりの商いが出来ているところが一つ。そして、大引け間際の出来だかの盛り上がりは、当然ながら(指数修正があったのはTOPIXだから)、TOPIX先物の方が大きくなっている様子をご覧頂ければと。

日経平均先物(12月限)日中足TOPIX先物(12月限)日中足

● なお、東証1部値下がり銘柄数は1447銘柄(値上がりは199銘柄)に達し、東証33業種も全てマイナス。東証1部の出来高は前週末比6506万株増の18億6321万株、売買代金は同2751億円増の2兆8051億円でした。ソコソコの商いがあったことが分かります。一方、サイズ別ではそれほど大きな差異はなく、Core30が5bps勝ち、Large70がチャラ(1bps負け)、Mid400が9bps負け、Smallが12bps勝ちと、いずれも基本的に誤差の範囲内程度でした。

● 東証1部売買代金の毎分分布を見ると、やはり今日は後場最後の方にかなりの売買代金が集中していました。数字を書くと、前場が44.4%、後場が55.6%と、普段よりも後場に約3~4%の偏りがあります。もっと凄いのが、寄付きからの10分間で8.9%の売買代金があったのが、大引け間際の10分間で15.6%。引け最後の1分間ティックで何と7.97%も出来ていました。普段の約2~3倍ってところでしょうか。やはり、TOPIXのFFW調整においては、かなりの売買が実行されたのが良く分かります。

● そうそう、今日は9月鉱工業生産指数が寄付前に発表。市場コンセンサスよりも若干良い数字だったものの、マーケットの反応は「しぃ~~ん」(^^;。逆にIT/電子部品関連の在庫懸念との解釈が出回る始末で、どちらかと言うとネガティブになってしまいました。もっとも、この辺の話は今日の相場が言わせた材料との面が強く、もし今日プラスで終わっていたならば、「鉱工業生産指数が予想ほど落ち込んでいなかったことを好感」というコメントが流れていたハズです(^^;。まぁ、臨機応変の対応って言い方にしておきましょう(^^;。

● さて、チャートを見る限りでは、リズム的にここで下向きなのは妥当な動きに思えます。日経平均では200日移動平均線を一応の下値メドとすると、今日の時点で200日線は16031.06円になるのですが、実は、TOPIXは既に200日線(1626.87ポイント)を本日終値で割り込んでいます。下記チャートをご参照下さい(出典:ライブドア・ファイナンス)。本日分の日足も入っていますし、移動平均線は、見易くする為に200日線だけ描画してあります。

日経平均日足(60日間)TOPIX日足(60日間)

● これは、TOPIXと日経平均のダイバージェンス(不一致)がずっと続いていたせいですが、このおかげで、日経平均の200日線を下値メドとするのには、やや抵抗感があります。あえて書くと、直近の波では安値15513.87円(瞬間風速、9月25日)から高値16901.53円(瞬間風速、10月24日)の上昇幅は1387.66円なので、半値押しで16207.70円も候補になります。こう考えると、今日でかなりの部分を「やってしまった」ことになります。これで済んだかどうかは、現時点では何とも言えない感じ。リズム的には「約2週間の休養を要す」って感じなので、値幅というよりも時間が少し必要に感じます。もっとも、その通りに行かないのも相場なんですけどね・・・(^^;。

● ところで、ライブドア・ファイナンスが閉鎖になる旨のお知らせが出ています(http://finance.livedoor.com/finance/info)。個人的には、ライブドアという会社は上場していた頃から嫌いだったのですが(過去ログご参照(^^;)、TDNetに開示される文章(PDFファイル)を綺麗に銘柄別に蓄積してあるのは、個人的には結構重宝していたし、この点でライブドア・ファイナンスをかなり評価していたのです。もちろん、会社に居ればBloombergなどを活用できるんですが、自宅からだと、このライブドアファイナンスをそれなりに重宝していたし、これがなくなるのはかなり不便になります。残念ですけど、まぁ、ライブドアという会社の方針だし、無料で使っているのだから仕方ないですね。代替手段を探さないと・・・。また、ポータルサイト巡りをすることになりそうです。どこか良いところがあれば、ぜひ、お教え下さい(^o^)。よろしく!

 TOPIX : 1649.32 (+15.97, +0.98%)    日経平均 : 16358.07 (+223.82, +1.39%)    円ドル : 116.45  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなりの買い越し(4700万株売り/6850万株買い)。米国が祝日で休みの割にはフローがえらく多いのですが、リミット付きが多かったのかどうかは分かりません。ただ、この外国人買いが相場全体の雰囲気をアップにしたのは間違いなく、4-6月期法人企業統計も追い風。初っ端から日経平均で200円近く上昇してスタート。今朝のSQを計算すると、前日比182.32円高の16316.57円でしたから、今日の上昇のかなりの部分は、寄付きから行ってしまった、ってことです。

● 寄付き後、しばらく横ばい推移だったところ、9時46分に日経平均先物にワンショット600枚買いが入り一段高。ただ、そのドタバタが一巡してしまうと横ばい。後場に入ってからも、折に触れて300~600枚ロットの買いが入ったのですが、先週、先々週の動きと比較すると、ちょっとエンジンの掛かりが悪かったような印象がありました。先物への大口買いが途切れて時間が経つと、上値の重たさを意識する展開に。要は、今の相場では、この手の売り買いがないと動かない、ってことかもしれません(^^;。某米系証券の売りが頭を抑えていたのかもしれませんしね。

● ほぼ全面高のなかで、やや意外感を伴っているのが電力・ガスセクターの上昇。電力・ガス業種別指数は今日も年初来高値を更新。配当利回りが重視される季節と言ってしまえばその通りですが、某FM氏いわく、「こんなに全面高しているときに、電力・ガスも高いなんて、ほんと不思議だよなぁ~(^^;」と。

● 少し関連するのですが、最近一段と耳にするようになってきたのが、「ファクターが効き難くなっている」ということ。足元では、とりわけValueがしんどい展開が続いており、Growthは元々あまり効いていないことも加わって、「どないしよぉ~」の空気が重たく流れています。経験則的には、秋口(10~11月)はあまりValueが効かないのですが、今年は経験則的に稼ぎ時のハズだった夏前にも、Valueはあまりパッとしなかったので、余計に心細い面があるのです。今月のリバランスは、10~11月のValueをどうするかという分かれ道(^^;。右に行くか左に行くかで、楽しい年末なのか憂鬱な年末なのか決まるかもしれません(^^;。

● 話題変更。日経平均銘柄入替の発表の時期になってきました。過去の発表日を調べると、以下の感じです。

発表日 SQ日との関係
2000年9月8日SQ当日
2001年9月11日SQ週火曜日(あの9/11です)
2002年9月5日SQ前週の木曜日
2003年9月9日SQ週火曜日
2004年9月7日SQ週火曜日
2005年9月5日SQ週月曜日

● SQ週との対比で一番早かったのは2002年でしたが、この年は9月1日が日曜日でSQが13日の金曜日と、SQ日がかなり遅い年でした。今回のSQは9月8日なので、日付だけを考えると、もうそろそろ、今日でも明日でも・・・ってところに来ています(今日は発表なし)。9月の一桁日でSQ前、しかも、火曜日というのは、上記を見るだけでプンプン匂います(^^;。

● なお、発表があれば、「日経平均プロフィル」のニュースページ、http://www.nikkei.co.jp/nkave/news/index.html に掲載されるのですが(上記過去分もここで調べました)、過去の経験則からは、ここにアップされるのは実際の発表よりも少し遅くなることが多いようです。そのため、日経HP(http://www.nikkei.co.jp/)かQUICK端末をウォッチする方が早いと思います。大引け後、午後4時半過ぎの発表のハズです。

● そういえば、今日は王子製紙の北越製紙に対するTOBの締切日でもあり、前ライブドア社長堀江「被告」の初公判でした。いずれも社会的な話題はともかく、相場的には話題にならず。まぁ、当然と言えば当然でしょうね。ただ、その一方で、FACTAという雑誌(ネットではソコソコ有名なサイト)の「イオンがローソンを買収か 岡田ジュニア新浪氏に打診?」(http://facta.co.jp/mgz/archives/20060828000227.shtml)との記事が市場筋の間を流れたり、何かとM&Aの空気は残っています。またどこかでM&Aの動きがあるのは確実だろうし、その時は今回の王子製紙のスピードや方法と違った格好で出てくるでしょうね。

 TOPIX : 1641.45 (+9.99, +0.61%)    日経平均 : 16105.98 (+85.14, +0.53%)    円ドル : 115.95  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、8日ぶりの売り越し(4850万株売り/4440万株買い)。ただ、市場筋推計では「金額では買い越し」とのこと。ただ、このところは買い越しがソコソコのサイズだっただけに、ちょっと気抜けした印象もありました。実は、昨夕発表された部門別売買動向の数字を見て、外国人投資家が買い越しだったものの、ちょっと「あれっ?」という感触があったのも事実。もっとも、先物でかなり買い越し(特にTOPIX先物)になっていたので、現先両方をあわせると2946億円の買い越しとソコソコの水準。でも、現物だけでは678億円しかなかったのですよね・・・。多少、意外感がありました。

● 話を戻しましょう。朝方から全体は売り買い交錯の展開。米国株は堅調だったしシカゴ日経平均先物も堅調。ただ、戻り待ちの売りは否定できない環境でもあり、何となく元気が出ない1日。ただ、それでもジリジリと水準を切り上げてくるところは、今の相場の地合いをよく表しているのかもしれません。今日にしても、指数は堅調ながら盛り上がりに欠けたものの(最後にバスケット売りが出たせいもある)、東証1部値上がりは1192銘柄(値下がりは394銘柄)と、指数よりも堅調に見えた印象でした。

● 今週を考えると、TOPIXは前週末比4.03%高、日経平均で同3.48%高だったので、凄く調子の良かった週と言えるのは間違いありません。東証1部の出来高は前日比4億2336万株減の18億6610万株、売買代金は同5665億円減の2兆1146億円。ちょっと疲れが出たんですかね・・・(^^;。

● 話題変更。久しぶりに指数ヲタク系の話。今日は、20日が日曜日って関係で、繰り上がってのTOPIX関連のコーポレートアクション発表日。TOPIXの月末修正に関しては、これまでに発表されていた分を含めて、手元の集計では172件。普段は200件以上あるので、今月は少しだけ「少なめ」です。ウェイト変化なども少なめながら気にすべき銘柄がいくつかあるのですが、ここにあまり詳細を書くと、また妙にエキサイトする方が出てきて難儀なので(ホンマ、難儀するんです(^^;)、いつも通り、東証HPの「新株予約権の行使等に伴う上場株式数等の変更」(http://www.tse.or.jp/news/200608/060818_b.html)の資料を読み解いて下さい。ややとっつき難い資料ですが、「No pain, no gain」です(^^;。

● さらに、今日は東証2部→1部「昇格銘柄」の発表日。昇格銘柄リストは、東証HPの http://www.tse.or.jp/listing/1section/1sec.htmlにありますので、各自でご確認頂ければ幸いです。

● 関連話題を一つ。F&Aアクアホールディングス(8008)という銘柄が今月の昇格に加わっているのですが、この銘柄の旧姓はアスティ。実は、商号変更は9月1日予定なので、正確には、現時点ではアスティです。何が興味深いかと言えば、この銘柄は東証1部のFDCP(2671)を株式交換により完全子会社化するのです。つまり、東証2部会社が東証1部会社を子会社化するという、ちょっと聞き慣れないパターン。コーポレートアクションとしては、FDCPが上場廃止に伴ってTOPIXから外れるのが、FDCPの上場廃止日の8月28日(基準終値は前日8月25日終値)。つまり、厳密に言えば、ここで一度売る必要があるのです。

● ところが、今日、F&AアクアHDの東証1部昇格が決まったことで、「えっ?!?」って感じ(^^;。つまり、FDCPと交換されるアスティはF&AアクアHDとなり、9月1日指定で東証1部に。そうなると、9月末にTOPIX算入となるのです。まだFFWも何も発表されていないので、ドタ勘でしか推測できないのですが、TOPIX算入の際に、何らかの量を買う必要が出てくることは簡単に分かります。

● 完璧にスケジュール通りにやれば、「8月25日終値でFDCP売り→9月末のTOPIX調整でF&AアクアHD買い」となります。つまり、約1ヶ月の時差が発生します。ところが、売ってから1ヶ月で、いずれまた事実上同じ銘柄を買うことは、FM諸氏にとって、これは無駄な売買と受け取られるリスクがあります。つまり、ある程度のTE(トラッキング・エラー)を許されているのならば、FDCPをずっと持ち続ける(F&AアクアHDに交換されるので)という選択肢もあることになるんです。まぁ、かなり小さい銘柄なので、そんなに神経質になることはないでしょうけど、FMとして、この件について「知ってる」と「知らない」の落差はある案件って感じでしょうか(^^;。

● 先ほど東証のHPをチェックしたら、ご丁寧に、「株価指数算出上の取扱いについて((株)F&Aアクアホールディングス 等)」なるリリースが出ていました。やっぱり、何かと問い合わせが多かったのでしょうね。URLは http://www.tse.or.jp/news/200608/060818_c.html です。

● さらに興味深い点が一つ。某FM氏から指摘を頂いたのですが、アスティが4月5日にリリースした「持株会社方式による経営統合のお知らせ」なるリリース(http://www.asty.co.jp/ir/pdf/18/18-4tougou-oshirase.pdf)。ここには、「エフ・ディ・シィ・プロダクツ株式の上場廃止に関する事項」として、

完全親会社となるアスティは会社分割及び商号変更により持株会社(F&AアクアHD)となり、上場継続いたしますが、所定の手続きを行い東京証券取引所の承認が得られるならば、市場第一部に指定されることとなります。

との記述。これって、読み方によっては、この頃(4月5日)から、アスティは東証1部昇格に「やる気満々」だったと読めてしまいます。さすがに、こんな細部までは読んでいませんでした(^^;。

● 余談ですが、こういったコーポレートアクションの話題って、「興味を持ってくれる方・喜んでくれる方」と「そうでない方」の落差が激しいんですよね(^^;。どうでも良い方にとっては、本当にどうでも良い話題だろうなと、書いている私でも思います。でも、結構、この辺の謎解きって面白いんです(^o^)。

● もう一つ指数絡みの話題。MSCIは予想通りというか、日本株関連では、Standard指数でもSmall Cap指数でも、新規銘柄追加/銘柄削除ともにありませんでした。FIFの変更や株数の変更はそれなりにあったのですが、これはライセンスフィーが必要な情報で、一般には公開されていません。なので、ここでは書けません(^^;。あまり大きいのは無かった、としておきましょう。MSCI Barraのリリースは、http://www.mscibarra.com/products/indices/ir.jsp に出ています。そうそう、昨日、このサイトにアクセス出来ない件を書いたのですが、やっぱ、Cookieの問題みたいですね。

● 長くなってしまいましたが、最後に、今朝の産経新聞にWall Street Journalを引用する格好で、「米ヘッジファンド、LDショック契機に日本株で大損」なる記事が掲載されています(http://www.sankei.co.jp/news/060818/kei030.htm)。正直なところ、「やっと表に出てきたか」ってのが感想です(^^;。業界内では、随分前からこの手の話は囁かれていたし、もっと書けば、この手の話は表に出たときは、もう既に「終わっている」ことが多いのが世の常。その点は頭の隅に入れておきたいところです。でも、このニュースを読んで、「ウィットニー」の言葉でピクリと反応する方がどれだけいらっしゃるか・・・(^^;。外資系証券とは限らないとしても、外国人投資家を担当している営業の人々だけかな???

● 調子に乗って長々と書き過ぎました(^^;。皆様も良い週末を!

 TOPIX : 1747.86 (+0.54, +0.03%)    日経平均 : 17317.53 (-32.59, -0.19%)    円ドル : 117.70  

● 今日も上がるのか下がるのかが、はっきりしない1日(^^;。もっとも、機関投資家の多くは、少なくとも直接的には、相場そのものは上がろうが下がろうが関係ない場合が多いので、その点では、あまり気にしていなかったかもしれません。今日はバリューが結構効いていたこともあって、過ごし易かったと推察します。ただ、対ベンチマークがそうだとしても、トレンドが付いて上がる相場や下がる相場と、そうでない揉み合い相場では、効いてくるファクターがかなり違っているので、その点については、それなりに注意が必要なのは言うまでもありませんけど・・・(^^;。

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、小幅買い越し(3440万株売り/3720万株買い)。マーケット全体の動きに方向感が今ひとつで、ちょっと乗りづらい印象があるのは、日本人投資家だけではありません。外国人投資家とメールのやり取り(リアルタイムでBloombergでやり取りしていても、電話ではナカナカ話しない世界だったりします・・・(^^;)をしていても、その雰囲気は感じ取れます。ただ、注目しなくなってきたとの感触は全く受けないので、何かあれば、すぐにわぁ~っと参戦してくると思いますけど・・・。

● メガバンク株が軟調だったものの、それ以外のCore30銘柄は全般堅調で、今日はCore30が一人勝ち状態。対TOPIXで44bpsもの勝ちでした。Large70は6bps負けでほぼチャラ、Mid400は28bps負け、Smallは43bpsの負けでした。ソニーが東証1部売買代金トップだったのですが、これも最近にしては珍しい感じ。アナリストをはじめとして、皆が嫌っている銘柄だけに、動き出すと意外に軽いのかもしれません(^^;。一方で、消費者金融は今日もボロボロ。色々な余波は、クレジット系の銘柄から小売りにも広がり、丸井が-7.11%。「そこまで売るか?」って感じもありましたが、一度、連想ゲームが広がると、なかなか止まりません。

● 興味深かったのは、今日の東証1部値上がりが567銘柄で、値下がりが1027銘柄だったこと。これだけを見ると、ざっくり日経平均で150円安程度だったとしてもおかしくない印象だったので、それだけ中小型株が軟調だったってことでしょう。ただ、繰り返しになりますが、全体を見渡せば、方向感に乏しい1日。好意的に見れば「底堅く粘り強い相場」ですが、「上値が重たい」のも事実。今日は綱引き状態で決着付きそうに無かったのですが、決着が付くときは、あっという間に勝敗が見えるモノ。もちろん、そこで乗れればベストですが、少なくともタイミングを見失わない広い心を持っておきたいです。

● 話題変更。今日は20日なので、大引け後に恒例の色々な発表が出ています。まず、東証1部昇格銘柄は、フェニックス電機(6927)とシーズクリエイト(8921)の2銘柄。いずれも5月1日指定となります。実際のTOPIX算入は1ヶ月チョイ先の話なので、現時点では、あまり気にすることはありません。東証HPでは、http://www.tse.or.jp/listing/1section/1sec.html にてご確認を。

● また、TOPIXの月末修正も発表されています。東証HPでは、「新株予約権の行使等に伴う上場株式数等の変更」として、http://www.tse.or.jp/news/200604/060420_a.html に掲載されています。いつも通り、これは「No Pain, No Gain」の精神で読み解く必要がある資料ですが、今月も300件超あるなかで、気になるのはその1割程度です。あまり詳細を書くと「あれ」なので、適度にぼやかして書きますが、今月も一部に「厄介」な銘柄があります。全て公表情報なので、ちょっと注意すれば分かるネタです。また、全体でソコソコのウェイト増加になる見込みなので、ファンディングの売りにも注意が必要になりそうです。実施は4月27日終値基準で、4月28日から。この辺は毎月と全く同じです。

● そして、本日、東証から「午後立会開始時刻の延刻措置の解除について」なるリリースも発表されました。ライブドア事件の余波で後場の立会時間を30分間短縮していたのですが、来週月曜日(4月24日)から、以前通りの午後0時30分から後場立会いに戻ります。これで「魔の30分間」などと言われる事もなくなりそうです。「注文件数850万件、約定件数450万件」のリミットは残るのですが、最近は、注文件数で500万件程度、約定件数で活況で250万件程度なので、あまり神経質になるほどのことはないと考えています。この注文・約定件数のヒストリカルも東証のHPで公開されており、http://www.tse.or.jp/market/yakujo/index.html に掲載されていますので、ご参照を。

● それにしても、やっぱり東証は、実施までにあまり時間をくれませんでした(^^;。アルゴリズム・トレーディング系のシステムでは、ヒストリカルデータの調整その他を、今週末に一斉にやる必要が出てきそうです。でないと、12時30分~13時00分に関して、「過去出来高ゼロ」→「執行株数ゼロ」なんてとんでもない"判定"が出るとマズイですから(^^;。まぁ、そこまでアホなトレーディングシステムはないと思いますけどネ。なお、東証のリリースは、http://www.tse.or.jp/news/200604/060420_c.html でご確認を。現場へのもう一つの影響としては、昼休みに遠出できなくなりそうです(^^;。

 TOPIX : 1742.89 (-27.29, -1.54%)    日経平均 : 17162.55 (-255.58, -1.47%)    円ドル : 118.25  

● 「こんなに下がる材料あったっけ?」という雰囲気だったものの、これも相場。テクニカル的には、何かと過熱感が指摘される水準にあったし、外国人投資家の動向も停滞気味だったので、需給のズレが余計に売りを呼んでしまった印象。相場解説的には、金利先行き不透明感(国内外)などを指摘できるのでしょうが、そういうファンダメンタルズ面が背中を押したにしろ、全体に「今日は、リスクよりも利益が欲しい」という空気になってしまったイメージを感じてしまいました。今週末はSQだし、何よりも、この辺の水準だと、あまり遠慮しなくても利益が出る方々も多いでしょう。なんで、売りに躊躇があまり無いのかもしれません。東証33業種は全て下落。東証1部値下がり銘柄は1416銘柄、値上がりは217銘柄で、ほぼ全面安でした。指数も、最後にバスケット買いと売りが交錯して、結局はほぼ安値引け。チャート的には、ちょっと稲穂が首を傾げる感じになってきました。

● 最初から行きましょう。今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、2日連続で売り越し(4050万株売り/3190万株買い)。イースターを控えていることも影響しているのでしょうが、全体に覇気に乏しく見えるのは仕方ありません。直接的には、先物が下げを主導した感があったものの、これは誰かが先物を売らなくては出来ないこと。大引け後に発表された手口を見る限りでは、日経平均先物では、リーマン、ドイチェ、ABNアムロなどの売り手口が目立ち、TOPIX先物ではCSFBの売り手口が目立ったものの、これじゃあ、分かりません(^^;。そのうち、それっぽい説明が出てくると思うので、それにお任せしましょう。

● 本日の東証1部出来高は前日比7575万株増の19億5589万株、売買代金はほぼ前日と同一水準の2兆5076億円でした。ソコソコの水準をキープしている点を考えれば、売りが出ていたのは当然としても、それなりに買いも入っていた事を連想させます。まぁ、下がる日でないと安くは買えませんもんネ(^^;。

● 先物主導だったかどうかを見る一つの目安は、個別銘柄による指数寄与度ランキングを見ること。日経平均寄与度ランキングを見ると、下落寄与度の大きな銘柄にはテクノロジー系が独占。第1位はアドバンテスト、次いで、京セラ、東京エレクトロン、NTTデータ、ソニーの順。この5銘柄で約62円弱の寄与でした。今日の値下がり幅に占める割合としては24%程度。一方、TOPIXの下落寄与度上位5銘柄は、三菱UFJFG、トヨタ、みずほFG、ソニー、松下。この5銘柄で5.6ポイント程度の寄与でした。同じく下げ幅に占める割合は20.5%強。極端に大きいと言うほどではなかったものの、それなりに先物の影響があったことをうかがわせます。なお、計算は全てBloombergによるものです。

● 一方、日足あたりのチャートを見れば、まだ少し調整ムードを引きずりそうな印象。急落ではないにしても、ざっくり見当でも、20日とか25日移動平均線のあたりまで調整してもおかしくありません。TOPIXの20日移動平均線は1718ポイント近辺、25日移動は1704ポイント近辺です。日経平均では、20日MAが16913円近辺、25日MAが16745円辺り。ただ、いつも書くのですが、これは誰が見てもそう思うはず。そして、誰が見てもそう思うことで、相場が実際にその方向に行くことは可能性としては比較的小さいものです(^^;。なので、想定外も想定内として頭の隅っこには入れておきたい気分です。

● そうそう、「想定内」と言えば、ライブドア(4753)の最終売買日が明日。銘柄としては、もうとっくの昔に「終わっている」ので、こちらとしては、直接的な影響を受けることはありません。ただ、社会的話題として、最後の1時間の取引を見ておくことにしましょう(^^;。しかし、この銘柄で二階建ての信用取引なんて、新聞とかにも出ていましたが、ちょっと信じられませんでした。リスクという言葉に意識が無かったんでしょうか・・・。ただ、ライブドアの社会的意義として、この辺のリスクを周知する役目があったのは確かです。

● 関連して、ライブドアがいなくなることで、東証の取引が通常時間に戻るとなると、また、トレーディングシステムが適用する過去データ(ティックデータ)などの調整が難題になりそうです。東証には、ぜひ、1週間程度の告知期間を持たせて欲しいものです。今週末金曜日大引け後に、「来週から後場は12時半スタートです」なんてやられると、ITだけではなく、トレーダーも週末は完璧にアウトになってしまうでしょうから・・・(^^;。

● 甲子園開幕、勝ってる!けど追い付かれそう・・・(^^;。早く帰りたいのに抜けられない、なんて境遇の方は、http://www.hanshintigers.jp/game/score/index.html をどうぞ!

 TOPIX : 1666.78 (+0.99, +0.06%)    日経平均 : 16319.04 (+80.68, +0.50%)    円ドル : 117.45  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、これで3日連続の買い越し(3660万株売り/4280万株買い)。CME日経平均先物も堅調だったことも加わり、朝から堅調な推移。ただ、この相場エネルギーだと、上値をドンドン買い上がるようなのは無理で、堅調ながらも全般は模様眺め気分が漂う展開。後場に入ってからも、フラフラと上がるかと思えば、フラフラと先物に引っ張られて伸び悩み(^^;。結局、方向感が乏しい1日でした。

● 日経平均の日中値幅はわずか75.99円。手元の資料で調べてみると、これは昨年11月11日に72.25円の日中値幅を記録して以来の小動き。東証1部出来高は15億9527万株(前日比3768万株増)、売買代金は2兆0086億円(同772億円減)と、相変わらずの水準でした。ドカンとも落ち込まないものの、盛り上がる気配も感じにくいのが現状です。

● 動いていた銘柄を探すのも一苦労ですが、業界人として、証券株が妙に堅調だったのが目に付きました。まさか、あのGS(ゴールドマン・サックス)の決算を見ての連想だったんじゃあないでしょうねぇ~(^^;。GSの決算内容については、専門家のレポートをお読みいただくとして、GSのビジネスモデルと、日本に上場している証券会社のビジネスモデルは、同じ業界内で見ていてもかなり違いがあると思います。GSは、一つの成功しているビジネスモデルとしての尊敬と羨望は間違いなくあるでしょうけど、それをそのまま日本に輸入しても、すぐに同じように成功するとは限らないのは言うまでもないこと(^^;。お金という命の次に大事な"商品"を扱うビジネスでは、国民性や文化の違いは、かなり大きなハードルだと感じます。それを乗り越えようとするのは一つの選択肢でしょうけど、それよりも、ハードルを溶かして融合して見えなくさせてしまうような事が出来れば、もっと成功に近付けるのかもしれません。具体的に何をどうすれば、って事になると難しいのですけどね(^^;。

日経平均銘柄入替え発表

● と、仰々しくするほど(^^;の事はないのでしょうけど、せっかくですから・・・。大引け後に、やっとこさ、日経平均の銘柄入替えと、分割銘柄のみなし額面変更が発表されました。それぞれ日経平均プロフィルのHPに掲載されていますが、簡単に書いておきましょう。正式発表は、下記のHP記事をご参照下さい。

日経平均銘柄入れ替え・国際帝石と豊田通商採用
http://www.nikkei.co.jp/nkave/news/20060315d2d1500h15.html
JTとヤフーの株式分割、みなし額面の変更で調整・日経平均
http://www.nikkei.co.jp/nkave/news/20060315d2d1500j15.html

● 銘柄入替えそのものは、事前にマーケットの大部分が予想していた通りに、合併親会社の豊田通商と、合併新会社の国際石油帝石HDが採用となりました。このチョイスそのものは、日経平均採用銘柄基準の中に掲示されている「被合併による上場廃止では存続企業を採用することや、企業統合で新設される持ち株会社を採用するなど実態に促した入れ替えを行うことがあります」(http://www.nikkei.co.jp/nkave/about/rule_1.html)の通りなので、特にサプライズはありません。

● ただ、ちょっと注目していたのは、豊田通商のみなし額面がどうなるかってこと。トーメンがかなり安い株(^^;なので、ストレートに50円額面にするのか、"調整"含みで500円額面にするのか・・・です。結局、ストレートに50円みなし額面と発表されました。日経としても、あまり恣意的なことは出来ないだろうとは考えていたのですが、50円額面と決まったことで、次のステップに進むことになります。この辺は、あまり詳しく書くと、「妙にエキサイトする方々」が出て来そうなので、かなりぼやかして書いておきます。でも、筋道を立てて考えれば、誰でも分かることですので、いつも通り、"No Pain, No Gain"ってことでよろしく(^o^)。

● 何に注目すべきかは、要は、みなし額面換算後の株価水準。トーメンも豊田通商も50円額面で同じなので、株価そのもので比較すると良く分かります。トーメンの本日終値は194円。一方、豊田通商の本日終値は2840円。合併比率がトーメン1株に対し、豊田通商0.069株なので(豊田通商HP、http://www.toyotsu.co.jp/press05120601.cfm のPDFファイル参照)、もしある日経平均ファンドが一銘柄あたり10万株を保有していたら、そのFMは何をしなくてはいけないかを考えれば、答えは明白です。

● 今日は気分が乗っているので、計算式まで書いちゃいましょう(^^;。「10万株-10万株×0.069」ってことですね。お分かりになりますでしょうか?ここから先は、各自でよろしく。本当にこの程度の式で分かる話です。豊田通商はTOPIX的に言うと、FFWが0.35ということも、頭に入れておく必要がありそうです。ただし、トーメンで代用できる面がある点もお忘れなく。今日は書き過ぎですね(^^;。なお、同時に国際帝石HD(みなし額面は5万円)もあるので、こちらとあわせてファンディングは計算する必要が出てきます。真面目に計算すると、ちゃんとした答えが分かります(微分も積分も不要、四則計算で十分)。

● 日経の発表によると、「帝国石油とトーメンの除外、豊田通商の補充は28日、国際石油開発帝石ホールディングスの補充は上場翌日の4月4日に実施」とのことで、月末は休めなくなりました(^^;。実際には、27日終値が基準になるので、明日から数えて立会い日数ベースで7日しかないんですよね。だから、日経さんもSQ前に発表をしてくれていたらよかったのに・・・(^^;。

● もう一つの発表が、株式分割を実施するJTとヤフーについて、みなし額面の変更で調整するというもの。こちらも最近の日経の動きからは想定できたことで、特にサプライズではありません。具体的には、JTのみなし額面は5万円から1万円に、ヤフーは2万5000円から1万2500円に変更するというもので、ますますみなし額面がややこしくなって覚えられなくなり、日経平均も厄介になってきました(^^;。

● 最後に、いくつかお問い合わせを頂いた(^^;のですが、なぜライブドア(4753)について一言もないのか?って。まぁ、エッヂの頃からそうでしたけど、あまり書きたい銘柄ではないし、価値も感じ難いというか・・・(^^;。相場的には、もうあまり関係ない銘柄だし、社会的なドタバタは、ここで敢えて書くまでもなく、あちこちで特集されていることですし、そちらの方が読んでいて面白いと思います。なお、USEN(4842)はヘラクレス銘柄なので、私にとって基本的には、相変わらず「対岸の火事」です(^^;。

 TOPIX : 1631.39 (+7.11, +0.44%)    日経平均 : 16043.67 (+110.84, +0.70%)    円ドル : 117.75  

● 妙な1日でした。日経平均やTOPIXで見ると、ソコソコ堅調な相場だったことを連想させます。でも、東証1部の値上がり銘柄数は580にとどまり、値下がりは1018銘柄。つまり、この点からは、強い相場とは到底言えない状況。サブインデックスで見ると、Core30が52bpsもアウトパフォームし、Large70は56bps勝ち。一方で、Mid400は47bps負け、Smallは127bpsも負け。主力大型株はそれなりに買いが入ったものの、中小型株には圧倒的に安い銘柄が多かった、ってことです。トヨタが上場来高値を更新する一方で、Mid400とSmallはマイナスだったし、東証2部、JASDAQ指数、東証マザーズも軒並みの下落。これで相場全体が強いというのは、ちょっと違和感がある1日でした。

● 本日も日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。これを見ながら読んでいただけると、より今日の相場が如何に「迷える子羊」状態だったが分かって頂けるかと・・・(^^;。

● 最初から行きましょう。今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、引き続きソコソコの売り越し(4530万株売り/3390万株買い)。これで7営業日連続の売り越しとなっています。「節分天井、彼岸底」の格言が頭を過るのですが(^^;、それは多分、皆さん同じでしょう。

● 最近の相場解説では、どうも"先物への仕掛け"といった書き方をされることが多いのですが、もし、実際に仕掛けがあったとしても、それに賛同して(というか、引っ掛かって)行動する向きが大勢を占めないと、仕掛けだけで相場は動きません。敢えて言えば、皆が潜在的に考えていることに火を付けるのが「仕掛け」で、それが究極的な原因ではないんです。きっかけになることはあると思いますけど・・・。何となく綺麗に書けないのですが、「何を信じて良いのやら分からんので、仕掛かってしまう(^^;」という感じだと考えています。全般に迷える子羊の群れになり、それだけにちょっとの物音でも一斉に一方向に動いてしまう状況。今日もそんな1日でした。

● 話を戻すと、朝方は小安く寄付いたものの、すぐにプラス転換。「今日はちょっとマシか・・・」と考えた始めたところで、先物がずっこけ、あっという間に裁定解消売りを巻き込んで、スコーンと指数はマイナス転落。日経平均も16000円の大台を割り込むし、新興市場は相変わらずボロボロだし、ちょっとした悲壮感もありました。

● ところが、9時半前に安値を付けた後は、今度は「何があったの?」状態のかなり印象的な戻し(^^;。市場筋の間では、「オイルマネーの買い?」などの見方が飛び交っていましたが、ど真中銘柄中心の上昇だったので、あながち的外れとも言えない状態(^^;。他にも、例の大和投信の設定買いの観測もあったのですが、いずれにしろ、ウラが取れる話ではないので、"迷える子羊の群れ"は右に左にウロウロ(^^;。

● そして、注目の"30分間時差"タイム。昼休みの東証立会外バスケット取引は、バスケットと単一銘柄取引をあわせて1984億円強とかなり巨額。市場筋観測では、「デルタはやや売り越し」だったのですが、"30分間時差"タイムの先物は妙に堅調。後場SQは、前場終値に対して51.47円上昇し、ここ数日と比較すると小さめのギャップだったのですが、まだ相当規模のギャップが存在していました。

● ところが、後場寄付き段階の買いが一巡してしまうと、今度は、「下へまいりまぁ~す」とばかりに、またフラフラと下落歩調。「オイル切れ」との冗談のような声も出てくるなか、諦めの気持ちが広がったところ、最後の15分ほどで、かなり強烈なバスケット買いで一気に上昇。ここだけで日経平均にして100円程度はスッと上昇してしまいました。直接的には、先物の値動きに揺り動かされた感があったのですが、それ以上に、気迷い感が強くて、足腰が据わっていない印象が残る1日でした。まだ、こういった地合いがしばらく続きそうですね。なお、今日の東証1部出来高は17億4608万株で前日比1億4608万株減、売買代金は2兆5266億円で同2338億円減でした。

● 話題変更。もうこの銘柄について書くことは無いと思っていたのですが、5%ルール開示で、キャピタル・リサーチ・アンド・マネージメントがライブドア(4753)株をかなり買い越し、1月末の報告義務発生時に6.54%から8.58%へと持ち株比率が上昇したことが開示されました。株数にすると、トータルで9000万株チョイ。へぇ~(^^;って感じ。同時に、フィデリティ投信は6.88%から0.53%まで、ライブドアのポジションを激減させていることが開示され、この辺の動きの違いは興味深いところです。何よりも「何で?」と考えてしまいます。キャピタルに聞きたいですねぇ~(^^;。もっとも、ライブドアという銘柄は、東証システム障害の火種という以外は、基本的にあまり気にする必要のない銘柄になってしまいましたけどネ。

● 雑談。ネットで見ていたら、ちょっと興味深い記事が東京新聞に掲載。「東京新聞~株価の暴落前 指数に『兆し』、東大チーム特殊パターン発見」という記事(http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20060216/mng_____kei_____002.shtml)で、1987年のブラックマンデー前後に、株価指数に"臨界揺らぎ"という特殊なパターンが出現していたことを発見した、というもの。1分刻みのデータで検証したらしいのですが、詳細は「近く、米物理学誌フィジカル・レビュー・レターズに発表する」とのこと。実際に詳細が出てきたところで、誰かピックアップしてくれませんかねぇ~(と他力本願に願っています(^^;)。理系の私としては、ちょっと興味あります。

● もう一発雑談。ついに、スポーツ紙の一面から「トリノ・オリンピック」が消えたそうですネ(^^;。周囲が勝手に期待を盛り上げておいて、そして結果に失望するというのは、選手にとっては迷惑な話かもしれませんが、株式市場における企業業績発表も同じようなモノです。皆様、ご苦労様です(^^;。

● そうそう、最後にもう一つ。昨日のコメントで、「相場的には「そろそろ・・・」ってこと(^^;。」と書いたところ、意外に皆さんからメールやら掲示板の方にアップを頂きました。書き足らなかった点があるのですが(^^;、相場の方向性について書いたつもりは一切ありません。

● 実は、このHPでは、基本的に「買い」やら「売り」の話題(というか推奨的な書き方)は、意図的に避けています。なぜなら、私にも分からないからです(^^;。分かってれば、こっそりと自分だけ儲けてニンマリしているでしょう(^^;。そして、もっと重要なのは、それは皆さんがご自身で判断することだからです。誰かから聞いた話を鵜呑みにして投資行動を起こしても、碌な事はありませんから。あの「そろそろ・・・」の意味は、「このネタを話題にするのは・・・」とか、「このネタで振らされるのは・・・」という意味です(^^;。妙な期待を持たせてスンマセン。しかし、最近のこのHPのヒット数の多さには、正直、戸惑ってたりします(^^;。

2006年02月01日(水) .... 7日ぶりに下落、後場下げ足速める

 TOPIX : 1694.24 (-16.53, -0.97%)    日経平均 : 16480.09 (-169.73, -1.02%)    円ドル : 117.20  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、2日連続で小幅売り越し(4270万株売り/4010万株買い)。さらに、米国市場大引け後に発表されたGoogle(GOOG)の決算が悪くて、それでGLOBEXのNasdaq100先物がかなり売られたことを気にする声もありました。でも、それにもかかわらず、前場はかなり底堅い印象。正直、なんで堅調なのかが良く分からない状態だったし(^^;、途中で指数がプラスになったところでは、「何でこんなに強いねん?」って声も飛び交っていました。

● ところが、後場に入ってからは、一転して右肩下がりジリ貧商状。この2日間ほどは、最後の1時間とかに右肩下がりになっていたのですが、今日は後場全部が右肩下がり。特に後場は、かなり失望感が強い地合いでした。ライブドアを持ち出したくはないのですが(^^;、ライブドアが100円割れになると同じ時期に、日経平均先物も16500円割れ。さらに、夕刊フジに「日興コーデ粉飾疑惑"441億円の実現利益を偽装"、告発文書を入手」(http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006020103.htmlだったけど、記事削除されたの?)なる記事が掲載されたことが市場筋の間を駆け巡り、日興コーディアルがスコーンと売られてしまい、下げが加速した印象。コックローチ理論(ゴキブリを一匹見付けたら、一匹では済まない)の連想で、野村HDなども下げ足を速め、ただでさえ軟調な地合いが余計に落ち込んだ印象を残してしまいました。

● もちろん、この辺の理由付けも、何となく八つ当たりの雰囲気が無きにしもあらず(^^;。実際、日興コーディアルの株価がそれほど動いていなかったら、誰も気にしなかったことでしょう。でも、今の相場は、何となく、「売りたくないように見えるけど、無意識に売る理由を探している」という感じを受けてなりません。逆説的に言えば、それだけ参加者が慎重になっているので、総員強気の状態よりはリスクが小さいのかもしれません。でも、何となく気にはなっています。

● 今日も日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 何はともあれ、結局、日経平均は安値引け、TOPIXも安値圏での引けとなりました。東証1部出来高は25億1814万株、売買代金は3兆2191億円とソコソコ活況。ただ、商いが盛り上がったという印象はあまり無かったです。もっとも、一歩下がって見ると、TOPIXも日経平均は昨日まで6連騰で、TOPIXは終値ベースで122.87ポイント上昇、日経平均は同1289.17円も上昇していたので、ここでの一服は当然と言えば当然なんですけど・・・。

● 昨日書いた「はらみ線」の件、今日の下落は、「ちょっとヤバイ」状態の雰囲気を認めざるを得ない感じでした。私は水晶玉を扱えるワケではないので、断言する気はないしその能力もないのですけど・・・(^^;。とは言うものの、市場参加者全体がそういうムードになっているのも真実で、逆側の「安心」に対する評価も、少し過剰反応のように感じてしまいます。業績絡みのニュースやアナリストの格付け変更に、足下で株価はかなり反応するものの、3~4日経過後にもう一度見ると「あれっ?」ってのも結構あるんです。うまく泳ぎ渡るのは難しいでしょうけど、イベントが発生してから考えるのではなく、常に冷静な時に先々を考えておきたいものです。言うほど、そんなに簡単ではないんですけどネ(^^;。

● 最後に苦言を一つ。大証のシステムは今週からヘラクレスが新システムでの運用となり、既存システムへの負担が多少は減ったはず。ただ、あまり変化は見受けられないのですよね、実際問題。今日も遅延がかなり発生した印象があるし(後場の日経平均先物は特にひどかった)、現物でも大引約定は戻ってくるまでに、7-10分とか掛かっていました。もう市場筋も遅延に慣れっこになってしまい、諦めの気持ちもあって、大きな声は上がらなくなっているのですが、遅延が常態化しているおかげで、私達の現場では、顧客が大証銘柄の取引を自己制限する傾向は明確になってきています。東証のずっこけの方が派手だったので、メディアには東証が登場することが多かったのですが、大証の慢性遅延も何とかして欲しいものです。何円で取引されているか不明な時に注文を入れるのは、やはり恐いですよ・・・ホンマ。

 TOPIX : 1704.28 (+13.96, +0.83%)    日経平均 : 16551.23 (+90.55, +0.55%)    円ドル : 117.35  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、買い越し爆発中(^^;(4220万株売り/7370万株買い)。金曜日のCME日経平均先物は16695円と、対大証比で225円も上昇。またまた「行かなしゃぁない!」状態でスタート。実際、目立って下落したのは消費者金融程度。もっとも、高く寄付いて買いが一巡してからは、基本的に高値圏でのもみあい商状。焦って売る理由はないとしても、上値を買い上がる理由にも欠けている感触でした。

● 後場に入ってから、一時、一段高となり高値を目指す展開。「おっ、行く気かぁ?」という雰囲気になったものの、午後2時頃を頂点にして、かなりはっきりとした右肩下がりのずっこけ。日経平均で見ると、今日の高値は午後1時56分に記録した前日比293.92円高の16754.60円。終値が前日比90.55円高に過ぎなかったことを考えると、最後の1時間で、200円強も高値から下がったことになります。特に「何が?」って材料はなかったのですが、何となく警戒感が高まったというか・・・。市場筋の間からも、「こんなに簡単に戻っていいの?」的な声が多かったし、懐疑心を押さえつけながらも、完全には拭い去ることが出来なかったというイメージかもしれません。なお、今日の東証1部出来高は1月18日以来の30億株超(30億2318万株)、売買代金は3兆7683億円と膨らみました。

● 日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 物色動向は、銀行、鉄鋼、商社などの銘柄群。一方、ひたすら安かったのは消費者金融。テクノロジーは、まちまち。細かく見ると、12月高値を越えて来た銘柄が意外にあることに気付きます。例えばJFE。このところ典型的な「お休み」銘柄だったのですが、今日は窓を空けての上昇であっさりと昨年来高値更新。他にも、三菱地所や三井不動産などもあっさりと高値更新したし、銀行株も終値では駄目だったとしても、ザラ場で昨年来高値を更新している銘柄が結構ありました。

● QUICK集計ベースで、今日の昨年来高値更新は232銘柄。指数が昨年来高値を更新しているのだから、当然と言えば当然かもしれませんけど、どんな銘柄群が高値を更新しているかは、チェックしておくべきかなと・・・。ちなみに、ネット上には便利なサイトもあり、Traders Webの http://www.traders.co.jp/stocks_data/data/new_price/new_price.asp?n_flg=0 などはとても便利です。

● 一歩下がってみても、ライブドア・ショックが本当に限定的なショックにとどまり(メディアは大騒ぎだったけど・・・)、逆に「良い押し目を提供した」と"評価"までされてしまう状態(^^;になりつつあります。この騒動で傷ついた方々にとっては、ひどい解釈だと感じるでしょうけど、相場とはそんなもの(^^;。あそこを押し目と認識することが出来て、買いを入れる勇気を持っていて、そして一番大事なことに、買いを実行するだけの財力があった参加者が、現在、それなりに楽しんでいるのでしょう。

● ただ、あまりにも短期の急激な戻りに戸惑いの声が増えているのも事実。市場心理で突っ走っている面もあるので、ちょっと石につまづいただけでも、場合によっては怪我をするリスクがあります。要するに、色々な隠れている悪影響が、一気に表面化するリスクを秘めたままってことです。ただ、運用担当者としては、相場にそれなりに付いていかなきゃあ仕方ない、って面も否定できません。リスクを認識し過ぎると、今度は手が出なくなって機会損失が大きくなるリスクもあるのです。難しいですけど、「これも相場」です(^^;。

● 話題変更。今日はTOPIXの月末修正基準日。ただ、最近は東証1部昇格にしろ、時間的な余裕がかなりあるので、それほど極端な値動きは出難くなっています。今回の月末修正で、市場関係者の注目は、三菱UFJFGと三菱自動車だったでしょうか。いずれも、優先株転換などでかなり発行済み株式数(流通株数)が増加しているので、買いインパクトが発生することは事前から予想されていました。ただ、三菱UFJは引けに掛けてジリ貧、三菱自動車はジリ高と、やっぱりあまり大きな動きになりませんでした。

● 明日は、某メガバンク株に指数絡みのコーポレートアクションがあります。妙にエキサイトする方が出てくると困るので、ここでは、詳細は書きません(最近は、本当にやり辛くなった・・・(^^;)。一応、その銘柄について、大引け近辺の値動きには注意しておきましょう。なお、何が起ころうとも、はたまた何も起こらなくても、私は一切責任を取ることが出来ません。為念(^^;。

● そうそう、四半期業績開示シーズンですし、例の日米主要企業決算発表ワークシートをアップデートしておきました。いつも通り、意図的に数日遅れのデータをアップしていますが、それほど腐ってはいないハズです。左側のフレームから、ダウンロードページにお進み下さい。

 TOPIX : 1690.32 (+47.03, +2.86%)    日経平均 : 16460.68 (+569.66, +3.58%)    円ドル : 116.45  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、引き続きかなりの買い越し(4630万株売り/6950万株買い)。昨日のソニー四半期業績発表を受けて、オーバーナイトでソニーは多数のブローカーから格上げの嵐。株価そのものも、ロンドンのSEAQの気配、NYでのADR取引も、前日比で600~700円高。しかも円安となれば、こりゃあ、「行かなしゃあない!」状態(^^;。先物も朝から大量買い越しでスタートし、今朝のSQを計算すると前日比366.30円高の16257.32円。如何に寄付きで買いが集中したかが分かります。

● 日経平均の日中足(下記参照、出典:Yahoo! JAPAN Finance)をご覧になって頂ければ分かりますが、寄付き後、前場は基本的に横ばい推移だったのです。ところが、後場に入ってからはジリ高歩調となり、後場寄付き(午後1時)過ぎからは、日経平均先物市場で500枚単位の買いが何発か入り、裁定買いを交えて一段高。さらに、午後2時半過ぎからは、再び先物の大口買いに誘発される裁定買いが断続的に入り、アレヨアレヨという間に上昇加速。朝のSQが「幻のSQ値」になりそうだったのですが、後場の勢いで、それを完全に覆してしまいました。最後の30分間は「鯉の滝登り」。ポケ~っと見ている状態でした(^^;。

● 何だかんだで、TOPIXも日経平均も、あっさりと終値ベースの昨年来高値(TOPIXは1月5日記録、日経平均は1月13日記録)を更新。結果的に、ここまで考えれば、ライブドア・ショックは「絶好の買い場」だったことになります。もちろん、来週の今頃に、「あれは最後の売り場やったなぁ~」なんて言っている可能性は無きにしも非ずですけど、現時点では「押したところで勇気出して買わなあかんかったなぁ~」ってこと。そして、そこで買えるだけの勇気、決断力、そして財力があった向きが、今日の時点では、果実を手にしているってことになります。もっとも、ホンマに後からは何とでも言えますからねぇ~(^^;。

● こんなとき、運用担当者からするとカチンと来るのは、こうなってからエライさんがやってきて、「押し目、ちゃんと買っただろうな?」なんて聞くこと(^^;。それやったら、あの急落の真っ最中に、「今がチャンス、買えぇぇぇ~」と叫んでくれた方が、まだ慰めにもなります(^^;。まだまだ「シートベルト着用サイン」が点灯したままの相場展開が続きそうですが、運用担当者の皆様、頑張りましょうね!

● 今日話題だったソニーの決算内容についての詳細分析は、専門家に任せることにしましょう(といってサボる(^^;)。ソニーって、決算が良くても悪くても翌日は売られる、との経験則があったのですが、今回はそれが破られた格好。オーバーナイトで、証券各社から軒並み格付け引き上げが出ていましたが、これも複雑な心境。実際にアナリストの皆さんの仕事の現場が分かるので、これがやむを得ない面があるのは理解するのですが、心情的には、「会社発表があってから格上げするんやったら、オレでも出来るでぇ」と感じる市場参加者は多かったと推察します。イヤ、分かるんですけどネ・・・(^^;。

● 関連するんですが、この手のイベントではいつも感じるのが、ギャップでリターンの大半が失われてしまう、という点。昨日のソニー終値は5080円、Bloombergで計算すると昨日のVWAPは5117.23円でした。一方、今朝の寄付きは5780円。昨日VWAPとの対比でも662円ほどのギャップがあり、いくらソニーが前日比で値上がりしていても、リターンとしては前からの保有者以外には、ほとんど大した事はなくなってしまうのです。

● ソニーは、後場、一時的にストップ高近辺まで駆け上がったものの、終値は5800円。つまり、寄付きを買っていたら、この瞬間以外、あまり取れていなかったことになります。もちろん、3ヵ月後にはこれが気にならないほどのリターンがあるかもしれませんけど、逆に高値掴みになるリスクも大。至極、当たり前のことなんですけど、このギャップをどう克服するかは永遠のテーマで、スパッとした回答はありません。ソニーの日中足も付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)

ソニー(6758)日中足

● 一方、消費者金融はボロボロ。1月13日のみなし弁済についての最高裁判決がきっかけとなっているのですが、これについての各社レポートが流れ始めて、ようやく市場として深刻さを認識した、という感じかもしれません。「利用者毎の融資限度額設定」報道が出たからというのはあったとしても、何となく後付け説明っぽいというか・・・(^^;。

● 今日はこのその他金融業種の全体が全面安。日経平均に採用されている銘柄はそれほど多くないのですが、TOPIX的にはかなりの影響がありました。TOPIXマイナス寄与度ランキングの上位は、消費者金融銘柄がずらり。一方で、メガバンクがかなり強烈に上昇していたので、この辺の「金融株」の持ち方次第では、明暗がはっきりと出た1日だったかもしれません。メガバンクと言えば、三井住友FG。ファイナンスなんて関係ない状態ですネ(^^;。ちょっと前まではファイナスという材料は圧倒的に嫌気されたものの、SMFGは「上場来高値」です・・・(^^;。皆さん、あまり気にしなくなったってこと???

● さて、ようやく週末。熱は出ないものの(ということは、まだピークに到達していない)ノドがしんどい状態。共同通信のニュースで、「鳥インフルエンザが日本で人に感染して大流行した場合、最大で50万人が死亡し、2400万人が治療を必要とする可能性がある」と流れていましたが、もちろん、私はインフルエンザではありません(^^;。ちなみに、インフルエンザ感染状況は、国立感染症研究所のインフルエンザ流行マップ(http://idsc.nih.go.jp/disease/influenza/inf-keiho/index.html)からどうぞ。まだ本番ではないっすね、これを見る限りでは・・・。

● そうそう、忘れるところでした。例の日米主要企業決算発表をアップデートしておきました。例によって、意図的に数日遅れのデータをアップしています。左側のフレームから、ダウンロードページにお進み下さい。単純なExcelファイルです。

● 本当に疲れた一週間でした。皆様も、良い週末を!

 TOPIX : 1643.29 (+24.83, +1.53%)    日経平均 : 15891.02 (+240.02, +1.53%)    円ドル : 115.70  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなりの買い越し(3140万株売り/5800万株買い)。ただ、市場筋観測だと、建設と鉄鋼の買いが多かったようで、株数ベースの数字はややインフレ気味(^^;。ただ、それでもマーケット全体の雰囲気を盛り上げるのには役立つ要素でした。

● ライブドア騒動にも先が見えてきて、マーケットとしては話題も収束してきた印象。私の仕事相手が機関投資家と外国人投資家が主ということもあるのですが、今日は、ライブドアは話題にもなりませんでした。つまり、ようやく「普段の生活」に戻りつつあるってこと。そして、「普段の生活」ならば、銘柄によっては、「えっ、安いやんけぇ!」と考える余裕も出てくるんです(^^;。この辺は典型的な市場心理だし、これほど予測が付かないというか、予想が難しいものはありません(^^;。でも、空気は変わってきましたね。

● 日経平均もTOPIXも、最後にピョコンと上昇。日経平均は文句なしの高値引け、TOPIXは高値圏での引けとなりました。先物も最後はかなり強く終わっているし、引け味も悪くありませんでした。今日も日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● ライブドア騒動収束の他にも、円安傾向がある程度、輸出関連を支えたのは確か。でも、それ以上に元気だったのが証券株。三菱UFJ証はストップ高比例配分だったし、このところの相場活況で各社ともに、それなりに良い数字が出てくることが想像できるだけに、あちこちで証券株が値を飛ばしていました。東証33業種で、証券・商品先物取引業は、全銘柄がプラスでしたから・・・(^^;。証券株も、市場心理にかなり左右されるセクターなので、この点からも、相場全体として「普通の生活」に戻りつつあることを感じさせました。三洋電機などは、かなり悲惨な売られ方をしていたものの、市場全体に響くようなフシは無かったですもんネ。強くなったもんです。

● さらに、今日驚いたのが、本日設定だった「ダイワ拡大成長株ファンド」。ロイターによると、692.55億円も募集・設定したそうです。募集上限が1500億円だったのですが、この「上限」はあまりあてにならないもの。でも、実際にこれだけの金額を集めたというのは、募集期間が1月12日~25日だったことを考慮すると凄いこと。もちろん、販売証券の営業力もあったでしょうけど、最近の投信は「営業力」だけでは売れません(きっぱり!)。募集期間直前の1月12日の日経平均終値が16445.19円。昨日終値が15651.00円。この下落の中での募集なだけに、エンド投資家(個人投資家)は、マスコミが大騒ぎするほど冷えていなかったという証左かもしれません(マスコミの大騒ぎは、いつもの事ですけど(^^;)。まっとうな銘柄にはちゃんと投資しよう、という考え方が個人投資家の底流にあるんだったら、それは心強いシグナルです。月末に掛けて、もっと投信設定があるのですが、その動向には注目しておきたいです。

● 一方、ライブドアについては、もうあまり詳細を書くことはないと思いますけど、記録の意味を込めて、ほんの少し書いておきましょう。今日から、午後2時~午後3時という、わずか60分間のトレーディング。しかも、新規信用は駄目で、買い代金即日徴収措置、さらに自己取引も駄目(例外あり)ってことで、実際問題、市場筋の間でもあまり話題にも上らなくなりました。寄付は135円、高値は137円、安値は105円、終値は113円。寄付いてからは、ほぼ継続的に右肩下がりの展開でした。

● 国内機関投資家でここでライブドアを買うような酔狂な向きは、限りなくゼロに近いので(ゼロと言い切っても良いほど)、参加者は主に足の速い個人投資家(投機家)と証券自己。その両輪のうち、証券自己が参加できないとなると、そりゃあ、興味も薄れてきます。そして、市場での興味が薄れてしまうと、流動性にも難が出てくるでしょうし、そうなれば自然に投機的な売り買いをする向きも減るでしょう。そのうち、誰も語らない銘柄になってしまうかもしれません。もっとも、私個人としては、それはそれで、結構なことだと考えています。

● 最後に記録。東証1部出来高は20億3784万株、売買代金は2兆4228億円でした。ちょっと物足らない印象はあるものの、贅沢は言ってられません(^^;。ガンガンの強気になりたいところですけど、そんなに物事は甘くない、との考えも色濃く残っているのが事実。ちょうど、四半期業績開示シーズンに差し掛かるところでもあるし、相場の焦点が少し変わる可能性には注意しておきたいです。

● 風邪を引きそうな雰囲気(自分で何となく分かる(^^;)なので、早めに帰宅しました。オフィスで隣の席のセールストレーダーが、この1週間ほど、ず~~っとゲホゲホしていたので、それが転移してきたのかもしれません(^^;。社会人になってから、予定外の病欠は1日もない記録を続けているので、多少のことでは休みません。でも、風邪でしんどいと、それだけでパワーが出ないっすもんネ(^^;。早寝します。

 TOPIX : 1618.46 (+6.03, +0.37%)    日経平均 : 15651.00 (+2.11, +0.01%)    円ドル : 114.95  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、3日ぶりの買い越し(4640万株売り/ 5230万株買い)。この程度だと、事実上はチャラですね。相場は、エルピーダの赤字転落発表を"好感"して買い気配でスタートしたり、全体に雰囲気はかなりアップビートでスタート。後場に入って、短縮取引のライブドアが寄付き、市場の関心がそちらに行ってしまった感があったのですが、何はともあれ寄付いたことで、ライブドア・ショックも峠を越えたと多数が考えていること実証した格好。相場も、ようやく多少は普段のペースに戻りつつあることを感じた1日でした。

● 全体感とすると、前場は堅調で右肩上がりだったこともあり、ソコソコ地合いも良かったと感じたのですが、後場のズルズルと下落する右肩下がり、伸び悩みは、あまり雰囲気が良くなかったのは事実(下記、日中足ご参照。出典:Yahoo! JAPAN Finance)。もっとも、後場は、あれだけ注目されていたライブドアが、寄付きから上にほとんど行かなかった(後述)ことで、マーケット全体の雰囲気が落ち込んだ面もあったので、明日以降の相場で、もう一度地合いを確認する必要はあると考えています。

● ライブドアについて書くのは、そろそろ終わりにしたいのですが(^^;、なかなか状況がそうさせてくれません(^^;。昨日、東証が発表した取引短縮などの措置もあって、前場は基本的に忘れることができる銘柄でした。今日のストップ安でジュース一缶の値段になるってことで、板の状況は昨日までと相当に変化。朝10時頃には、まだ午後1時半まで取引が始まらないのに、4000万株近い買いが入っていました。午後1時15分過ぎには、ストップ安水準では買い長の状態に。午後1時半の"寄付き"直前では、127円前後で計算。実際に売り気配が出たところで130円近辺計算中。午後1時45分過ぎに、誰かが大量買いを入れて、計算気配は一気に145円程度まで上昇。

● 最終的には、午後1時53分に155円で初値を付けて、久しぶりのザラ場取引成立。その後、ザラ場で164円まであったものの(午後2時0分)、その後は階段状に下落。安値はストップ安の126円直前の128円まであって、結局は137円引け。出来高は4億2155万6083株でした。売買代金は633億円強。当然、東証マザーズ市場ではダントツのトップだったし、東証1部換算でも第5位。わずか1時間半の取引としては、相当のものでした。

● 今日はやはり歴史的な出来事の一つとして、ライブドアの日中足を残しておくしかありません。と言うわけで、いつも通り、出典はYahoo! JAPAN Financeです。取引時間が90分間しかなかったのですが、上記日経平均の日中足と見比べると、何となく連動性が感じられると思います。

ライブドア(4753)日中足

● 東証システム不安もあるにはあったのですが、実際には、ライブドアがザラ場で取引されても、市場全体の途中中断などの最悪の事態には発展しませんでした。今日の東証件数を時系列に書くと以下の通り(出典:東証ホームページ)。

時間注文件数約定件数前時差分
10時230万85万+85万
11時340万155万+70万
14時480万240万+85万
15時580万290万+50万
確定582.9万303.9万+63.9万

● 確かにライブドアが寄付く前後の1時間では、ある程度の約定件数増加が見受けられますが、それほど極端な数字ではありませんでした。もっとも、今日に関しては、市場関係者があまりにもライブドアに注目しすぎて、他のことをやっていなかった面があったかもしれません(^^;。

● なお、明日以降についても、東証からはライブドア株について、新たに色々な売買規制が発表されています。東証HPに、「投資者及び関係の皆様へ -ライブドア株式の売買に関する措置について-」(http://www.tse.or.jp/news/200601/060125_e.html)として掲載されているのですが、要約すると下記。

(1) ライブドア株の取引時間は、当面、午後2時から午後3時とする
(2) ライブドア株の買付けについて、買付顧客から買付代金(現金)の即日徴収
(3) 自己計算による売付け及び買付けの禁止
(4) 信用取引による新規の売付け及び買付けの禁止

● 今日、同株がザラ場で寄付いたことで、明日以降、よりマネーゲーム化するリスクはかなり大きく、それへの対策という点はそれなりに理解できます。ただ、何度も書くのですが、取引所がほんの少しでも市場参加者から売買の機会を奪うというのはとても重たいこと、という点は認識しておいて欲しいものです。

● 結局、今日の話題はライブドアだけになってしまいました。反省しています・・・(^^;。2004年初頭(1月前半)の自分のコメントを読み返していると、エッジ(現ライブドア)が分割バブルで爆騰していた当時の事を、ありありと思い浮かべてしまいます。自分で書いた文章だから、余計にそうなんです。

● もちろん、あの頃に眉を顰めていたのは私だけではなく、色々なサイトに当時の件については、書かれていました。もう更新されなくなってしまったJ_Coffeeさんのサイトもその一つ。http://j_coffee.at.infoseek.co.jp/kabushikibunkatsu3.htm などは、その代表格ですし、今でも事件を理解するのに役立つと思います。もう一つ、夕凪さんの http://www.geocities.jp/yuunagi_dan/jissen/Jissen016.htm なども参考になると思います。当時から、「株式分割バブル」に警鐘を鳴らしていた方々は、いっぱい居たのです。

 TOPIX : 1612.43 (+24.53, +1.54%)    日経平均 : 15648.89 (+288.24, +1.88%)    円ドル : 114.60  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、売り越し継続(4100万株株売り/3240万株買い)。ただ、市場の"寄付き前"話題は、やはりライブドア(4753)。昨晩の「堀江社長逮捕」のニュースは、号外も出たようですし、夜のニュースでも花盛り状態。ただ、市場にとっては、あれで「かなり終わった」ということだったのでしょう。ライブドアに投資・投機して失敗した方々は、自分の判断を責めるしかないわけですが、市場全体としては、不透明感が相当部分、取り除けた、と評価した格好の1日でした。もし「ホリエモン逮捕で株急落」なんて記事を予定していたメディアがあったとすれば、「えぇ気味」(^^;。そうは問屋が卸しませんでぇ!

● 寄付きの買いが一巡した後、前場中盤にちょっとダレそうな局面もあったのですが、そこで日経平均先物に500枚買いの連発攻撃。これがきっかけとなり、裁定買いを交えて指数は一段高。その後、ずっこけそうになる度に先物市場が支えたり、現物市場が支えたりで、結局、大きな押し目がないまま大引け。大引け間際には、日計り族のポジション調整でやや伸び悩んだものの、昨日とは違って、かなり良い感じの引け味でした。

● ただ、ちょっと気になった面もあります。東証1部の出来高は15億8839万株、売買代金は2兆2753億円で、ここ最近のマーケットからすると、活況とは言い難い状況。売買単価は1432.49円とかなり高かったものの、それを含んで考えても、やや商い的には伸び悩み感があったのは事実です。ある意味では、今回のライブドア・ショックで、個人投資家の一角がやはり、相当に慎重になっている面を指し示しているのかもしれません。今後の相場展開への影響といった面では、頭に入れておきたい点です。

● さて、大引け後、東証から「投資者及び関係の皆様へ(今後のライブドア株式の売買の取扱いについて)」(http://www.tse.or.jp/news/200601/060124_g.html)なる文章がリリースされています。内容を簡単に書けば、

(1) ライブドア株は25日以降当分の間、午前中の立会いを行わない
(2) ライブドア株の取引は午後1時半から午後3時に制限
(3) 始値成立後の売買動向により、売買停止措置もある

というもの。ライブドア一銘柄のおかげで、東証全体が売買停止に追い込まれるというのは、東証にとっても耐えられない出来事でしょうから(^^;、それを避けるための特別措置としては、仕方ない面があるとは思います。ただ、投資家からほんの少しでも売買の機会(たとえライブドアだとしても)を奪うという行為は、取引所としては非常に重たいものだ、という認識は持っておいて欲しいと考えています。

● 最後に雑談。昨日書いた「N響アワー」の話、みんな無視かと思ってたら、意外に反応がありました(^^;。調子に乗ってもう一つ。その「N響アワー」番組の締めは、「弦楽のためのアダージョ(バーバー)」でした。ただ、こう言われても、どういった曲なのか分からない方の方が圧倒的に多いと思います(私も含めて・・・(^^;)。実は、オリバー・ストーン監督の「プラトゥーン」のテーマに使われた曲(そう言われれば分かる?かな?)です。私も知らなかったのですが、昔からあった曲なんですね(^^;。てっきり、あの映画の為に書かれた曲だと思っていました。

● とても切ない旋律が印象的ですが、頭に浮かぶのは、チャーリー・シーンが最後にヘリで運ばれていく場面。音楽を聴いてすぐに場面を思い出すというのは、映像も音楽も両方ともにパワフルでないと成立しないもの。パワフルな映像と音楽があるからこそ、いつまでも記憶に残るんです。個人的には、ラップには付いて行けないですけど、この辺の音楽ならばネ・・・(^^;。

 TOPIX : 1587.90 (-36.49, -2.25%)    日経平均 : 15360.65 (-336.04, -2.14%)    円ドル : 114.80  

● 金曜日のNYダウは213.32ドル安(1.96%安)、NASDAQ総合指数は54.11ポイント安(2.35%安)。CME日経平均先物は15255円と、前週末の大証比でなんと485円安。今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、また売り越し(5240万株売り/4420万株買い)。こりゃあ、笑うしかありません(-_-;)。せっかく日本ではライブドア・ショックに多少なりとも行き先が見え掛けてきたところで、今度は海外初の振動。まだ落ち着きと言う点では、時間が掛かりそうな雰囲気。

● 今朝は寄付きでかなり売りが集中したものの、それが一巡した後は、比較的落ち着いた展開。パニック的な売りが市場を襲ったのは、初っ端の15~20分程度だけでした。今日の日経平均SQを計算すると、前日比344.34円安の15352.35円。日経平均のザラ場安値が前日比383.98円安の15312.71円(9時22分)だったので、「幻のSQ値」ではありませんでしたが、その後、かなり戻ったことは感じて頂けると思います。

● ところが、10時過ぎに買いが一巡した後は、再び右肩下がりのジリ貧。結局、日中安値ではなかったものの、安値圏での引けとなり、あまり引け味は良いとは言えない状況でした。後場は特に商いもどよぉ~んとした状態で、東証のリミットには遠く届かず、約定件数は291.8万件程度(http://www.tse.or.jp/news/200601/060123_f.html)。別に商い自粛があったとかではなく、要は儲からない相場では、参加する人が少なくなる、ってことです(^^;。

● 今日も日経平均日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。やっぱり、後日読み返した時に、日中足があるとないとでは、イメージの浮かび方が違いますから・・・(^^;。

● 一歩下がって相場を俯瞰して感じることは、当分は振られる展開が続きそうだってことを再確認した1日だったし、まだまだ「落ち着いた」なんて言える状況ではない、ってこと。ただ、このところの下げで、理屈抜きだった銘柄が理屈に従った値動きをして、まともな銘柄の方が下げ渋るので(当然と言えば当然)、機関投資家にとっては、足元は悪くない状況と推察します。多少はバリューもやる気が出てきた印象があるし、機関投資家的には、この1週間ほどは「勝てる相場」だと思います。なお、この「勝てる」というのは、「実現益が出る」と言う意味ではありません。対ベンチマークでアウトパフォームする、という意味です。為念。

● 一方、個人投資家の場合、懸念された追証発生は予想したほどではなかったとは言いながら、私がかなり参考にしている某個人投資家のブログでも、「これだけ多くのトレーダーが血を流したその後で、何事もなかったかのように再度上昇トレンドに戻れるほど、マーケットって鈍感ではないと思う」(http://blog.livedoor.jp/voltaire/、勝手リンク、ゴメンナサイ)とのコメント。本当にその通りだと思います。その一方で、騒乱のときにチャンスがあるのは、紛れもない事実。チャンスをチャンスと考えることが出来るかどうかは、その時々の状況(含損益(^^;)ですが、少なくとも、そうなる「努力」はしたいものです(^^;。

● ちなみに、上記ブログでも記述があったのですが、ライブドアが寄付くと東証の約定件数リミットがあっと言う間に使い果たされてしまうのではないか、という件。これは、あの売買停止の頃から、市場筋の間ではかなり語られています。当然、東証側も何らかの対策を考えていると推察します(でないと、本当に"取引できない取引所"になってしまう)。個人的にうがった見方をすると、以前、立会場で色々な銘柄が取引されていたとき、俗に言う「笛吹き」(取引中断)はかなり頻繁にあったし、その制度は残っているはず。なので、寄付いた瞬間に「取引集中」を理由にライブドアを取引中断にすることは、多分、制度上は可能だと思います(東証に確認したわけではないけど・・・)。また、大証でのプライムシステムのように、「板寄せ」のみの値付け方式も、やってやれないことはないでしょう。多分、後者はやらんでしょうけど・・・。

● 夕方、「ライブドア堀江社長逮捕」のニュース。ここで安易に先行き予想するのは、妙にエキサイトする方々が出てきそうなので、一応、止めておきます(^^;。ただ、言えるのは、相場というのは「不透明感」を一番嫌う、ってこと。この「ホリエモン逮捕」で、不透明感が強まったと受け取るか、不透明感の一つが解消したかと取るか、そのどちらが多いかで、明日の相場にも影響が出そうな気がしています。株式市場は"美人投票"ですから、自分がどう考えるかも大事ですが、それ以上に、市場参加者がどう考えるかがより重要。この点をお忘れなく!

● 相場もあまり良くないので、がらりと話題変更。爽やかな雑談に行きましょう(^^;。毎週日曜日夜に、NHK教育テレビで「N響アワー」という番組があるんですが、昨日は、初っ端から「映画スター・ウォーズのテーマ」でスタート。普段はかなり"お堅い"曲目が多いのですが、今回は「劇伴音楽」とのテーマで楽しめました。この曲は、もちろんジョン・ウィリアムズ作曲。現在クラッシックと呼ばれているものの多くは、言ってみれば、その当時の"ポピュラーミュージック"だったわけで、このスター・ウォーズや他のジョン・ウィリアムズの作品(ジョーズ、ETなど)も、堂々と後世に残っていくひとつだと思います。

● ジョン・ウィリアムズと言えば、映画音楽ではもちろん有名ですが、それ以上に有名なのは、彼が1980年代後半から90年代前半まで率いたボストン・ポップス。ボストン交響楽団(Boston Symphony Orchestra)が夏場に変身する楽団ですけど、これはお世辞抜きで滅茶苦茶お勧め(^o^)。もし夏場に米東海岸に行くチャンスがあれば、是非ともボストンまで足を伸ばして欲しいものです(チケットが手に入ればですが・・・)。NYCとボストンは、飛行機で約1時間弱(実際に飛んでいるのは35分間程度)。ちょうど、日本で言うと東京・大阪より近い距離で、シャトル便がバスのように相当数飛んでいます。なお、ボストン・ポップスは、8月はタングルウッド音楽祭に行ってしまうのでご注意を。そう言えば、かつてボストン交響楽団の音楽監督はかの小澤征爾氏でした。何かとつながりがあるでしょ!

● ボストン交響楽団のURLは、http://www.bso.org/ です。そこから、ボストン・ポップスには、http://www.bso.org/armsOfBSO.jhtml?catName=Pops&area=pop で飛べます。

 TOPIX : 1624.39 (+4.10, +0.25%)    日経平均 : 15696.69 (+0.41, +0.00%)    円ドル : 115.60  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、一転して買い越し(3890万株売り/4890万株買い)。ただ、ここ最近の個人パワーからすると、外国人投資家の動きは大したインパクトを感じません(^^;。今週の投資部門別売買動向が出てくるのは来週ですが、どんな個人投資家のシェアになっているのでしょうね?恐ろしくも興味津々です。

● 相場の方は、「寄り天」を心配していたのですが、その通り、絵に描いたような「寄り天(寄付き天井)」になってしまいました(^^;。チャートの上でもそうですが、実は今日のSQを計算すると、前日比215.58円高の15911.86円。ザラ場の日経平均高値が前日比179.11円高の15875.39円だったので、かなり上に乖離していることが分かります。このSQ値を基点にしてみると、より一層、「寄り天」度合いが分かっていただけるかと・・・。最後は多少戻ったものの、朝方の勢いからすると、あまり良い引け味ではありませんでした。週末だから、仕方ない面もあったのですけどね。今日も日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 時系列的に行くと、前場はまだ小高いまま推移したのですが、先物が始まってから東証の現物がスタートするまでの30分間に、先物がズルズルと売られてしまい、これで東証の現物も軟化。この30分間というのは、先物の動きに全く左右されてしまうので、かなり難儀な時間帯です。"仕掛け"とまでは言いませんが、先物市場の空気が後場寄付きの現物を支配する格好になってしまいます。上がるときもそうですが、今日のように下がるときもある、ってことです。上記グラフでも、雰囲気の変化は分かります。妙なリスクを抱え込まないためにも、早急に先物と現物のスタート時間を一致させることを願っています。

● また、ザラ場中(特に後場)の相場は、ソフトバンクの上下動に合わせるように上下(^^;。いまや、心理的にも日経平均的にも、ソフトバンクの動きがマーケット全体を揺り動かす感じすらあります。日経平均採用の最大ウェイト値嵩株として、上にも下にも日経平均を揺り動かす存在は、"みなし額面変更"対応のまずさを、より一層引き立たせてしまっています。今後、もし日経が対応方針を変えないのだったら(多分、変えないでしょう)、今後も似たような問題が日経平均に対して発生する可能性が残ります。

● 今日の東証1部出来高は20億9604万株(前日比3億6837万株減)、売買代金は2兆9952億円(前日比4019億円減)でした。一方、大引け時点での東証注文件数は656万件、約定件数が335万件程度と発表されています(http://www.tse.or.jp/news/200601/060120_d.html)。昨日は約定件数が400万ギリギリまで行った事を考えると、落ち着いたというか、醒めたというか・・・(^^;。

● 今朝の日経によると、NYSEの1日あたりの約定件数は最大2100万件。米国では、小口電子取引(SOES)が稼動して約定件数がかなり増加しました。さらに、ティックが1セントに変更された際にも、約定件数の増加を懸念する声があったのですが、当時NYにて勤務していた私でも、特にシステム的な負荷を感じたことはありませんでした。インフラの重要性への考え方の違いと言えばその通りかもしれませんが、こうなってしまうと東証の機能不全は"しんどい"出来事です。日本全体がそう言った目で見られてしまいますから・・・。今週末も東証"社員"の方々は出社だと思いますが、公共機関としての責任という面から、何とか一層の改善をお願いしたいところです。

● 話題変更。大引け後に、恒例の東証1部昇格銘柄が発表されました(http://www.tse.or.jp/listing/1section/1sec.html)。今回は、サンエー(2659)、CVSベイ(2687)、バンダイV(4325)、創建ホーム(8911)の4銘柄がご昇格。実施は2月1日です。事前に色々なレポートや何から予想されていたものと、あまり大きく変わらないので、極端なサプライズはありません。TOPIXへの算入方法が変更されてから、昇格イベントもぐっとおとなしくなった印象があります。ただ、基本的な需給の仕組みは変わっていないので、買わなきゃあいけない方は買うし、買う必要がない方は買いません(^^;。どういった時に「買わなきゃあいけない」状態になるかは、ちゃんと見ればそれなりに分かります。「No Pain, No Gain」ですから(^^;、頑張りましょう!

● また、今日は恒例のTOPIX月末修正も発表されています。東証のHPでは、「新株予約権の行使等に伴う上場株式数等の変更」(http://www.tse.or.jp/news/200601/060120_e.html)として資料が掲載されています。慣れないと分かり難い面がある資料ですが、必要な情報は網羅されているので、これも「No Pain, No Gain」で頑張って読み解きましょう!ヒントというほどではありませんが、2銘柄ほど、ちょっと気を付けた方が良いウェイト変化があります。ご注意を。

● 最後に一つ気になったこと。今朝の読売新聞に、「株大幅分割を制限、政府・与党が法規制検討」(http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5900/news/20060120i101.htm)とのヘッドライン。本当に、何も分かってないんですね・・・。今年1月から、保振預託分に関しては、新株が事実上即時交付になったので、もうそんなことは発生し得ないのです。敢えて言うのであれば、最低単位あたりの投資金額が下がることによって、買いが入りやすくなる効果はあるでしょうけど、それで「非現実的な急騰」はほぼ不可能。こんなこと、ちょっとマーケットに参加したら分かっているのに、堂々とこんなコメントする方もそうだし、それを記事にしてしまう方もそう。誰かちゃんと政府・与党にブリーフィングしてあげないとマズイっしょ。世界中に恥を晒すだけです。

● それ以上に、今回の件で、株式分割にネガティブな見方が広がるのを恐れていました。株式分割が悪いのではなく、かつて、新株の交付に時間が掛かるという制度面のスキというか「不備」があり、それを突かれたのが大きな原因。株式分割は、基本的に良いことなのは、皆が分かっていること。そして、その「不備」はほぼ解消されたのに、あたかも株式分割が悪いように「政府・与党」が検討するなんて、正常ではないですね。ホンマ・・・。

● 本当に忙しい週でした。東京は今週末は雪?!?皆様も良い週末を!

2006年01月19日(木) .... 大幅反発、押し目買いでほぼ全面高

 TOPIX : 1620.29 (+45.62, +2.90%)    日経平均 : 15696.28 (+355.10, +2.31%)    円ドル : 115.15  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、2日連続でかなりの量で売り越し(7700万株売り/4880万株買い)。ただ、寄付き直前にソフトバンクが買い越しになるなど、今日は朝から買い先行。今朝のSQを計算すると、前日比79.23円高の15420.41円だったので、寄付きは若干おっかなびっくりだった雰囲気ですが、実際に上がり始めると、一斉に買いが入ったイメージ。なんていうか、方向性を確認して入ってきたって感じが強く(^^;、奈落の底に落ち込むような昨日の後場前半の動きからすると、随分と違った空気でした。なお、東証1部値上がり銘柄は1514銘柄に達し(値下がりは130銘柄)で、文句なしの「全面高」でした。

● 歴史的な相場が行われていることもあるので、連日ですが、日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。あとで振り返るにしても、グラフがあった方がイメージがつかみやすいので・・・。

● 今日は東証1部33業種全てが上昇。落ち着いて考えてみれば、昨日はライブドアなどと何の関係もない銘柄までバカスカ売られていたし、当然のことながら、割安感を感じる銘柄も出てきた状態。実際、朝の外資系証券動向はかなりの売り越しだったものの、誰かは分からないのですが、前場の早い時間帯に、しっかりと主要銘柄を買っていた向きもあった感じ(多分、外国人投資家)。したたかですね(^^;。

● 今日の日経平均の高値は、前日比399.64円高の15740.82円。午後1時11分に記録しています。昨日のザラ場安値(15059.52円、746.43円安)からすると、681.30円も戻したことになります。ライブドア・ショックが始まる前日、1月16日の終値(16268.03円)からすると、昨日のザラ場安値まで1208.51円の下落で、今日のザラ場高値でその半分強を戻したことになります。ここからです、本当の戦いは・・・(^^;。

● 個別には、昨日一時ストップ安まで叩かれたソフトバンクが、最後はストップ高まで買われるなど、非常に個別銘柄のボラティリティーを感じる日々です(^^;。ただ、東証1部出来高は、前日比で8億1530万株の減少で24億6441万株、売買代金も前日比で5697億円減少の3兆3971億円でした。絶対水準としてはかなり多いものの、昨日比で減少していることは、余計に昨日の商いの多さを立証していることでもあります。つまり、昨日の下げ相場が一つの「セリング・クライマックス」だったことを感じさせる点の一つです。ただ、ここからは英語でいう「Sustainability(持続可能性)」が問題。これが証明出来れば、相場は元の上昇基調に戻る可能性が強くなるし、駄目だったら、もう一度下値トライをすることになります。私は水晶玉を扱えないので、良く分かりません(^^;。日々素直に相場を見るだけです。

● そうそう、今日も東証はおっかなびっくりの状態でしたが、後場が午後1時から始まったこともあって、今日は大引けまで取引ができました。ちゃんと比例配分も出来たし・・・(^^;。約定件数や注文件数については、東証HPの「新着情報」(http://www.tse.or.jp/news/index.shtml)に時系列的に掲載されています。ご参照を。>

● 少し話題変更。与謝野経済財政・金融担当相が、閣議後の会見で、「他の証券会社が追随しなかったのは賢明な判断=ライブドア担保掛け目」との発言。まぁ、これだけの市場インパクトを与えてしまったのだから、感情的なものもあって、マネックス証券が何かと叩かれるのも避けられないのでしょう。

● ただ、擁護するというわけではなく中立的に見ても、マネックス証券が実施した今回の件は、会社のリスク管理・与信管理としては当然のことをしたまで。証券会社に限らないでしょうけど、金融機関では、何かあったときにクレジットラインを絞るなんて日常茶飯事だし、リスク管理・与信管理としては当然の施策です。逆に、なんらかのリスクが発生したときに、ボケーっと何も対応しないでいるという方が、会社のポリシーとしては問題です。

● しかし、今回の件では、個人向けの商売で、法人取引の世界でのやり方をそのまま当てはめてしまった点について、実施方法に検討の余地はありそうです。マネックス証券にしても、これだけのインパクトを与える意図は無かったでしょう。でも、次回はより慎重にならざるを得ないと思います。附則的に、今回の相場急落で、信用取引のレバレッジの恐さを初めて分かった方々もいらっしゃったことでしょう。高い授業料だったかもしれませんが、中長期的には、この経験はそれなりのメリットがあると考えています。

● 実は、昼休みにマネックスから「ライブドアオート(7602)の代用有価証券掛目の引き上げについて」なる発表がありました。掛目を0%から80%に引き上げるというもの。同株は今日、寄付いたためだと考えられますが、これが心理的にマーケットにポジティブな効果はあったと思います。実際に同株を担保にしている向きは多くないと思いますが、マネックスの"方針" が「寄付けば担保余力が戻る」という方向で見えてきたという連想が起こるからです。

● もっとも、大引け後には、岩井証券がライブドア関連の担保掛目引き下げを決めた、とBloombergに流れていました。今朝の日経金融新聞には、各社の方針が出ていて、突然には担保掛目をいきなりゼロ、なんてしないような声が多かったのですが、これは各社のリスク管理方針ですから、一律的にというのもおかしな話。こういった施策の違いが「当たり前」と受け止められるようになるなら、これも中長期的に良いことだと考えています。

● そうそう、最近更新をサボっていましたが、そろそろ四半期業績開示の時期。例の日米企業決算発表予定ワークシートをアップデートしておきました。左側のフレームから、ダウンロードページにお進み下さい。なお、例によって、意図的に数日遅れのものをアップしています。そんなに錆付いていることはないと思いますが、ご了承を。

● 最後に雑談。某トレーダーが、「今回のライブドア・ショックで、一番得をしたのは、ヒューザーだ」って。本当にその通り(!)。もしライブドア・ショックが無ければ、ヒューザーが新聞の一面を飾っていたでしょうし、もっともっと厳しい追求になっていたと思います。隠れてしまいましたもんね(^^;。

● 今日も全くまとまりのない文章になってしまいました(^^;。読みにくくてスミマセン。

 TOPIX : 1574.67 (-56.94, -3.49%)    日経平均 : 15341.18 (-464.77, -2.94%)    円ドル : 115.65  

● 朝からインテル(INTC)、ヤフー(YHOO)がはっきり言ってボロボロ。さらに、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなりの量で売り越し(6040万株売り/ 3170万株買い)。ライブドア・ショックは、新聞紙上でも"粉飾決算"、"本体関与"などの文字が踊る中で、東証は同株を売買停止措置に。しかし、今日の市場でより大きな影響を与えたのが、東証の売買システム機能不全による売買停止。あまりにも注文・約定件数が増加してしまったので、取引所の売買システムとしてハンドルできなくなった、ってこと。後場の下落加速局面では、これがかなり響きました。昨日はマネックスの担保価値ゼロ決定、今日は東証システム機能不全。大きなイベントが相次いで起こるものです。

● とりあえず、今日の日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。Y軸の縮小の関係で、あまり動いていないように見えるかもしれませんが、今日1日通しての日経平均の日中値幅はなんと666.12円にも達し、かなりエグい乱高下状態にあったことが分かります。

● 時系列に行くと、午後1時前に東証から「約定件数が400万件超えると、株式全銘柄が売買停止」とのお知らせ(http://www.tse.or.jp/news/200601/060118_a.html)。リリースによると、前場で既に232万件あったとのことで、これが伝わった時には、後場の方が商いが多い印象があったので、これはヤバイとの連想が急拡大。それが、絶大なパニック売りを引き起こし相場全体はアレヨアレヨという間に急落。

● TOPIXは一時前日比92.76ポイント安(-5.69%)まであったし、日経平均は一時前日比746.43円安(4.72%)までありました。その渦中で、成行きでボコスカ売られる様子は、本当に久しぶりに見るものがありました。TOPIXの安値は13時20分、日経平均の安値は13時21分。ひどかったですね、悲惨な状況でした、このあたりは・・・。

● ところが、その辺で急いで売るニーズが一巡してしまったたのか、ここから日経平均は踊場を挟んで、なんと450円近くもバンジージャンプ。午後2時14分に後場高値を付けたあと、今度は180円ほど下落して大引け。さらに、今朝のSQを計算すると、前日比154.49円安の15651.46円。これだけ見ると、安いけどそんなに驚く数値ではありませんでした。そこからズルズルと下落して前引けを迎えたものの、後場寄付きでは、もう一度安値アタック。ソフトバンクが最初にストップ安をつけたのもこのときだったし、昼休みに相場をチェックした個人投資家が、慌てて売却に走った姿も想像できてしまいます。後場寄付きSQは、前引けに対して70.69円安。普段は10円もずれることがないので、かなり大きくぶれたかが分かります。

● そもそも、ザラ場中に、「いつ全面停止するか分かりまへんでぇ」なんて言われれば、機関投資家もトレーダーも、そして個人投資家も、「閉まる前に売らなきゃあ」となるのは当然。特に、投信などの解約が予想される局面においては、現金が必要な場合にはちゃんと現金を作る(保有株を売却する)しかないのです。実際に、セールス・トレーディングの現場では、「とにかく売りをやってくれ」といった指示が相次ぐ状態で、セールス・トレーダー連中は、誇張抜きにかなり顔色が変わっていた印象がありました。

● 一方、個人投資家にとっても、ライブドア株担保価値ゼロに加えて、これだけマーケットが下がると、たとえライブドアを担保に入れていなかったとしても、担保不足に陥る可能性は高くなります。ここでも、ポジション縮小が基本的な対処方法。この信用買い残高だったら、多くの場合、ポジション縮小が「売り」を意味することになります。「いつ全面停止になるか分からん」で、相当に急いで売ったことが想像できるのです。

● そして、最終的には「売買取引の全面停止について」のお知らせが午後2時半頃に流れて(http://www.tse.or.jp/news/200601/060118_c.html)、今日は午後2時40分までで立会い終了。「終了」というのは、ある意味では正しい表記ではなく、午後2時40分に売買停止になって、そのまま「引け」がなく終わりました。なので、テクニカル的には、全銘柄ザラ場引け。本来ならば引ける銘柄も、大量にザラ場引けとなりました。ライブドアのストップ安比例配分も行われなかったし、「不成」なども執行できないまま終了。何かと異例な状況ばかりの1日だった締めって感じでした。

● セリング・クライマックスとの言葉が頭を過るのは事実ですが、問題は、それを考えるだけの「クール・ヘッド」が残っているか。明日には、もう少し見えてくると思いますが、これを書いている時点では、何とも言えません。押し目買いのチャンスと言われればそうかもしれませんが、チャート的に、かなり崩れてしまったのも事実。チャンスはありそうですが、難しい局面です。ちなみに、本日の東証1部出来高は32億7971万株、売買代金は3兆9668億円とかなり活況でした。

● 夕方、東証から明日の取引に関して、「東証、後場の立会い開始時間を当分の間、午後1時からにする」という発表(http://www.tse.or.jp/news/200601/060118_g.html)。ただ、現時点では大証やJASDAQについては、何の変更も出ていないので、東証現物以外は午後12時半スタートってことになりそうです。つまり、昼休みが増えるわけではないし、セールストレーダーとしては、自動執行プログラムなどの修正を加える必要が出てくるなど、かなり厄介な事態になりそうです。一方、TOPIX関連の先物・オプションについては、通常通りの売買を実施する旨、東証から発表されています(http://www.tse.or.jp/news/200601/060118_h.html)。

● えーっと、それ以外の銘柄は・・・。あまりにもドタバタで、注意して見ていることが出来ませんでした。ライブドアについては、色々とご質問を受けるのですが、この場所で同株に限定して書く事は、何かとリスクがあると考えています。なので、ライブドアに限定するのではない、という前提で、過去の例を見てみましょう。

● 社長が覚醒剤でつかまったり、暴行などで捕まったりした例は過去にもあったのですが、あくまでも個人の犯罪。銘柄としては、そのまま取引が実行されるケースが多いようです。逆に、カネボウは会社ぐるみの犯罪として受け止められ、上場廃止の憂き目にあいました。この辺が参照可能な過去の事件例ですが、どちらがライブドアに当てはまるかどうかは、全く不透明。私も全く分かりません(^^;。捜査の進展などを待つほか無いですし、この時点で断定するのは無理です。もっとも、不透明感というのは相場が一番嫌がることなので、それがネガティブ効果を発揮するのは、仕方ないとは考えています。

● 話題がバラバラで恐縮ですけど(^^;、今日のドタバタのなかで、感じた事を一つ。ちょっとカチンと来たのが、ロイターに流れていた大証社長の「システム容量に今のところ全く問題ない、通常通り取引を継続」というコメント。約定が返ってくるのに20分間も掛かる状態が「通常」ってこと?容量が足りていて、約定返送に10分も20分も掛かるのが普通ってこと?大証の約定案内のトロサに普段苦労しているだけに、さすがにカチンと来ました。ちょっと、コメントの仕方には気をつけて欲しいところです。

● 最後に、今日も誤発注があったみたいですね。銘柄はアデランス(8170)。誰か間違えて成行き買いを入れてしまった様子ですが(日中足ご参照)、これで高値を付けた13時37分は、相場全体がパニックになっていた時期。なので、ザラ場中は話題にもならなかったし、ほとんどの方は気付かなかったのでしょう(^^;。私も、大引け後に某氏からの電話で知りました(^^;。ご参考に日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

アデランス(8170)日中足

● えらく長く、しかも文脈がバラバラのコメントでスミマセン(^^;。

 TOPIX : 1631.61 (-38.54, -2.31%)    日経平均 : 15805.95 (-462.08, -2.84%)    円ドル : 114.75  

● 米国はMartin L. King Dayの祝日でお休み。ところが、今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、かなりの量で買い越し(4290万株売り/ 5440万株買い)。ただ、今日の市場関係者の話題は、当然のようにライブドア(4753)でした(^^;。この銘柄を中心にコメントを書くなんて、ちょっとおどろおどろしい感じがあるのですが、避けては通れません。でも、機関投資家的に見れば、今日の相場はそんなに悪くなかったと推察します。ライブドアに似たような銘柄が一斉に崩落したことで、バリューが効いた相場になりましたし・・・(^^;。

● 指数的には、午前中から安い事は安かったのですが、寄り後は右肩上がりの戻り歩調。そのライブドアは、もちろんストップ安。ただ、類似銘柄として筆頭候補のソフトバンクが、安寄りしたものの比較的安定感があったこと、銀行株が戻りに転じた事などから、前引け前にはプラス転換。このときは、「やっぱり買い意欲は強いねぇ~」という声も結構多かったのです。ところが、午後1時過ぎからは再び下落が始まり、午後2時頃からは下落にも加速感。アレヨアレヨというまに下げ幅を拡大し、指数で見る限り、久しぶりの派手な調整となりました。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● そのライブドア。ストップ安は当然としても、805,786株も比例配分したことの方が、ちょっとしたサプライズだったかもしれません(かなり多いと感じた)。単位株が1株なので、安めのコンビニ弁当程度(596円)で買えることで、リスクを取る人々がいらっしゃったのでしょうか。同株は寄付き前から2億株超という規模での圧倒的な売り越し。昨晩からライブドアの件で、メディアは大騒ぎだったし、なんせビジブルな銘柄なだけに、ワイドショーなんかでも大騒ぎだったことでしょう(私は当然見てないのですけど・・・(^^;)。

● ライブドアの材料そのものは、各種報道をご参照していただくとして、後場になって相場全体の下落が加速したのは、マネックス証券から出た、「ライブドア株式等の代用有価証券の掛目の引き下げについて」という文章。これが同社HPに掲載された(http://www.monex.co.jp/AboutUs/00000000/guest/G800/new/news601h.htm)のは昼頃だったらしいのですが、マーケットで話題になったのが午後1時半~午後2時前。掛目の引き下げなんて甘いものではなく、ライブドアと関連銘柄の計5銘柄について、代用有価証券の掛目を0%にしてしまいました。実施は本日、1月17日の引け後の評価から。

● これがどういう意味を持つかは、信用取引をしたことがある方は、十分以上に分かると思います。乱暴ながら簡単に言ってしまうと、ライブドア(や関連銘柄)を担保に差し入れて信用取引をやっていると、その担保価値がゼロになるので、下手すると、担保不足が発生してしまうのです。建てることが出来るポジションは、その分(その分×レバレッジ分)だけ減少することになるし、追証が発生する可能性もあります。

● そういった向きにすると、当然の対応策として、ポジションを縮小せざるを得ないことになります。実は、マネックス証券だけがこれをやるのだったら、影響は限定的かもしれませんが、当然のように、市場関係者の連想はマネックスだけに留まらない方向に広がります。他証券で信用取引をやっている方まで、「やばい!」とポジション縮小(現状ではほぼ売却)に走ることになるし、現物で取引をしている向きにとっても、「信用の投げが来るぞ・・・。信用買い残もえらい高水準やし・・・」と我先に売りに回ります。この連想が、後場の異常なほどの下げ加速の大きな要因だったと考えています。

● ライブドアは東証マザーズ上場銘柄ですが、東証1部の毎分売買代金分布を見ても、今日は前場が41.87%、後場が58.13%と、非常に後場の商いが活発だったことが分かります。データを見ると、午後2時頃からかなり取引が増加しているのが見て取れるので、この頃には、かなりの市場関係者が反応していた様子。直接ライブドアとは関係なかったとしても、かなり広範囲に売りが広がった様子が伺えます。

● 「ライブドア・ショック」が明日以降どうなるかは、実際、よく分かりません。一般的に、一度転がりだした車輪を止めるのは、それなりのエネルギーが必要なのも相場。今回は、上がるときもその様相が強かったし、下げ相場でも同じようなことが発生する可能性を考えざるを得ません。現在のマーケットは、需給関係が大きな要因を占めているのですが、その需給関係は心理という脆い面の上に立っているもの。なので、心理の変化は需給の変化に直結します。

● いずれにしろ、ライブドアは、昔も今も本当にお騒がせな銘柄です(^^;。機関投資家的には、東証1部でなくて良かったってことと、これで類似銘柄が理屈抜きに爆騰するような事態に、ある程度の歯止めが掛かる点は、素直に喜ぶ事にしましょう。一方で、最近、個人投資家の間で流行りになっていたモメンタム(スィング)投資という手法は、再考の時期を迎えつつあるのかもしれません。皆が同じことをやり始めると、リスク/リターンの関係が崩れるのは、古今東西、どんな相場でも同じ。一つの転機の可能性を感じる1日でした。

● そういえば、1月限SQ値(16535.94円)は、ますます「幻のSQ値」として記録に残りそうな雰囲気になってきました。経験則でライブドア・ショックは予想できなかったのは当然ですが、結果的に「幻のSQ値」になるところは、一概に論理的ではない、と突き跳ねられない感じがあります。明日を楽しみにしておきます(^^;。

 TOPIX : 1670.15 (-11.54, -0.69%)    日経平均 : 16268.03 (-186.92, -1.14%)    円ドル : 114.40  

● 今朝の「非公式」外資系証券寄付前売買動向は、また売り越し(4300万株売り/3720万株買い)。少し流れが変わりつつあるのか、それともほんの一時的なものかは分かりませんが、昨年圧倒的に買い越した主体だけに、動向は気になります。寄付き前から市場筋の間では、かなりのサイズのバスケット売り観測も流れており、それがあったのかどうか、寄付き後はスコーンと下落。日経平均は一時前日比233.36円安(1.42%安)まであり、TOPIXも20.05ポイント安(-1.19%安)までありました。ただ、嵐のような売りは約15分間で一巡。前場はその後は戻り歩調。

● 後場に入ってからも、全体はどよぉ~~んとした感じだったものの、午後1時半過ぎに、先物市場が上昇し始めると共に(TOPIX先物に大口買いが相次いで入り、そして日経平均先物でもワンショット1000枚とか)、現物市場でも裁定買いが指数押し上げる展開。裁定買いに押し出されるように東証1部も、建設、銀行などの内需系銘柄が先行。ところが、買い一巡後は。再びジリ貧で下値模索。結局、あまり引け味が良いとは言えない状態での大引けになってしまいました。日経平均の日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。

● 先週金曜日のSQは16535.94円だったのですが、金曜日は「幻のSQ値」状態でした。そして、今日もそれを回復するような感触はなし。あと2日間程度に、この水準へと回復できないようだと、経験則からは16500円絡みが、かなり重たくなってしまうかも知れません。科学的根拠は何もないのですが、市場では、大多数がそう信じるのならば、本当にそうなりますからネ・・・。

● 今日の相場で特徴的だったのは、東証マザーズ指数やJASDAQなどが強かったこと。東証マザーズ指数は、前日比+3.38%も上昇(明日はどうなるか分からんけど・・・)。東証2部は1.61%高、JASDAQ指数は+2.03%高でした。JASDAQ指数って17連騰ですって(^^;。東証マザーズは2004年7月2日の高値を抜いて、統計を取り始めて以来の高値更新。ホンマに一方通行になりますね、この手の銘柄群は・・・(^^;。東証によると、東証マザーズ指数は2003年9月21日終値が基準値で1000です。笑い話を一つ。東証マザーズのHPは、http://www.tse.or.jp/topix/mothers/index.html ですが、ここから「過去データ(Excel)」に行くと、なぜかREIT指数のヒストリカルデータにたどり着きます(^^;。

● ちょっと話題変更。今日は、信越化学(4063)の四半期業績発表がザラ場中(午後1時)にありました。大きな銘柄だと、この信越化学がスタート。来週はもっと大きな銘柄の四半期業績発表が相次ぎ、26日(木曜日)には、ソニーの四半期業績発表が控えています。実は、信越化学の数字も数字だけど、マーケットの反応にはちょっと注目していました。尊敬すべき数字が出てくるのはある程度分かっていたし、マーケットがその数字を素直に好感するのか、それとも材料出尽くしと受け取るか、について注目していたのです。結果的に、今日の引け方を見る限りでは、「材料出尽くし」という格好。下記に日中足を付けておきます(出典:Yahoo! JAPAN Finance)。個人的には、ちょっと残念ですけど、「これも相場」。究極的には、マーケットが正しいのですから・・・。

信越化学(4063)日中足

● この手のイベントでは、全く同じ数字だったとしても、市場センチメントによってその瞬間の解釈には違いが出ます。信越化学が、主要優良株系としては先頭バッターだっただけに、この流れが定着してしまうかどうかってことに注意しておきたいです。相場的には、悪材料が出てきても売られず、逆に出尽くしになって上昇するのが、一番楽しいのです。好材料が出尽くしで売られるというのは、実は、あまり嬉しい兆候ではありません。信越化学だけのことなのか、そして今日だけのことだったのかは、結構、真剣に見ておきたいところです。

● なんで業績そのものではなく、市場センチメントに注目するかですが・・・。これだけディスクロージャーが進んでいる時代では、信越化学クラスの大きな銘柄になると、極端なサプライズは発生し得ません。業績面での大きなサプライズは、事前に業績予想修正として発表することが義務付けられているし、アナリストが会社訪問した際に、会社側が「スルッ」と口が滑って未公開情報をしゃべってしまった、というようなことも信越化学レベルの銘柄では発生しません。

● つまり、市場参加者の持っている情報に大きな差がないなかでは、私個人は、市場センチメントの差が株価を動かすの考え方。もっと書けば、逆に株価の動きが、その銘柄の業績に対する"説明・解釈"を決定付けることもあるのです。この先、どんどんと四半期業績開示が進むのですが、そんな点から、引き続き「市場センチメント」の観点から見ておきます。業績の観点からは、アナリスト諸氏におまかせするとしましょう(^^;。

● 最後に、「さぁ、客先に・・・」と思って用意していた時に、Bloombergには、「東京地検特捜部、ライブドア本社を家宅捜索 - NHK」のヘッドライン。もうマーケットも閉まっているし、明日までには新聞が詳細に報道してくれるでしょうから、ここで敢えて何も書きません。ライブドアと言えば、フジテレビあたりが何かと"ハッスル"して報道するかもしれないし、今晩のニュースを見てから、何がどうなるかを明日までに考えることにしましょう(^^;。